言語を選択してください。

Vui lòng chọn một ngôn ngữ.

Please select a language.

コラム

RANKINGコラム

1
朝のあいさつ、お昼のあいさつ、夜のあいさつ

2018.09.18

朝のあいさつ、お昼のあいさつ、夜のあいさつ

日の出から午前11時 「おはようございます」 午前11時から午後5時 「こんにちは」 午後5時以降 「こんばんは」 【具体例】 朝、出勤した時「おはようございます」と元気に挨拶しましょう。 それ以外の時間帯に出勤した場合は「お疲れ様です。」が一般的です。 帰る時は「お疲れ様でした。」又は「お先に失礼します。」がよいでしょう。

2
建設分野特定技能1号・2号評価試験 試験スケジュール ※ 随時更新

2024.07.11

建設分野特定技能1号・2号評価試験 試験スケジュール ※ 随時更新

JAC 建設技能人材機構HPより引用 >外部リンク 新着情報   お知らせ 建設分野の特定技能の業務区分の再編に伴い、特定技能評価試験も業務区分【土木】、業務区分【建築】、業務区分【ライフライン・設備】の3つの試験区分に統合されました。 業務区分の再編について、詳しい情報は「建設分野の特定技能に係る業務区分の変更について」をご確認ください。   2024/7/8 7月8日東京実施の試験結果を掲載しました。 2024/7/4 7月4日札幌実施の試験結果を掲載しました。 2024/7/2 海外試験6月実施の試験結果を掲載しました。 | 1.試験概要 建設分野における特定技能外国人の受入れ制度は、平成31年4月より開始されており、現在、3区分において特定技能評価試験の実施が行われています。 特定技能1号の在留資格を取得するためには、特定技能1号評価試験に合格することに加えて、日本語試験に合格することが必要です。 また、特定技能2号の在留資格を取得するためには、特定技能2号評価試験に合格することに加えて、班長または職長として、国交省の定める期間(0.5~3年)の実務経験が必要となります。 特定技能外国人の受入れ制度についての詳細は「特定技能外国人受入れ」のページをご参照ください。 建設分野における特定技能1号評価試験は、国交省が定めた建設分野特定技能評価試験実施要領に従い、学科試験および実技試験により行います。 また、建設分野における特定技能2号評価試験は、国交省が定めた建設分野特定技能2号評価試験実施要領に従い、学科試験および実技試験により行います。 | 1号評価試験の概要   ■ 学科試験   問題数 30問 試験時間 60分 出題形式 真偽法(○×)および2~4択式 実施方法 CBT方式 CBT操作体験版 合格基準 合計点の65%以上 ■ 実技試験   問題数 20問 試験時間 40分 出題形式 真偽法(○×)および2~4択式 実施方法 CBT方式 CBT操作体験版 合格基準 合計点の65%以上 ■ 試験範囲とサンプル問題 建設分野における特定技能評価試験の試験範囲は、以下の通りです。 青字を選ぶと外部サイトのPDFが別のウインドウで表示されます。     学科試験 実技試験 土木 学科テキスト1 学科テキスト2 学科テキスト3 学科テキスト4 1号学科サンプル問題 実技テキスト5 実技テキスト6 実技テキスト7 1号実技サンプル問題 建築 学科テキスト1 学科テキスト2 学科テキスト3 学科テキスト4 1号学科サンプル問題 実技テキスト5 実技テキスト6 実技テキスト7 1号実技サンプル問題 ライフライン・設備 学科テキスト1 学科テキスト2 学科テキスト3 学科テキスト4 1号学科サンプル問題 実技テキスト5 実技テキスト6 実技テキスト7 1号実技サンプル問題 ■ 参考資料 試験は日本語で行われますが、学習に役立ててもらうため、各国語への翻訳版を用意しました。 参考資料としてご活用ください。準備が出来たものから掲載していきます。 青字を選ぶと外部サイトのPDFが別のウインドウで表示されます。     土木 建築 ライフライン・設備 英語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト インドネシア語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト ベトナム語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト タガログ語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト ウズベク語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト クメール語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト シンハラ語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト タミル語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト ネパール語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト ベンガル語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト モンゴル語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト タイ語 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 中国語(簡体字) 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト 学科テキスト 実技テキスト | 2号評価試験の概要   ■ 学科試験   問題数 40問 試験時間 60分 出題形式 4択式 実施方法 CBT方式 CBT操作体験版 合格基準 合計点の75%以上 ■ 実技試験   問題数 25問 試験時間 40分 出題形式 4択式 実施方法 CBT方式 CBT操作体験版 合格基準 合計点の75%以上 ■ 試験範囲とサンプル問題 建設分野における特定技能評価試験の試験範囲は、以下の通りです。 学科テキスト1~4、実技テキスト5~7は、1号試験範囲と同じものです。また、職長テキストは、3区分共通のものです。 青字を選ぶと外部サイトのPDFが別のウインドウで表示されます。     学科試験 実技試験 土木 職長テキスト 学科テキスト1 学科テキスト2 学科テキスト3 学科テキスト4 2号学科サンプル問題 実技テキスト5 実技テキスト6 実技テキスト7 2号実技サンプル問題 建築 職長テキスト 学科テキスト1 学科テキスト2 学科テキスト3 学科テキスト4 2号学科サンプル問題 実技テキスト5 実技テキスト6 実技テキスト7 2号実技サンプル問題 ライフライン・設備 職長テキスト 学科テキスト1 学科テキスト2 学科テキスト3 学科テキスト4 2号学科サンプル問題 実技テキスト5 実技テキスト6 実技テキスト7 2号実技サンプル問題 | 2.受験申込みから合格証明書受領までの流れ 以下のページを参照してください。         ▶ 受験申込から合格証明書受領までの流れ   | 3.試験実施情報            現在、実施が予定されている試験は以下の通りです。青字を選ぶとPDFが別のウインドウで表示されます。   実施日 場所 職種 受験案内 令和6年7月1、8、22、29日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 受験案内 令和6年7月17、18日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 受験案内 令和6年8月5、19、26日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 受験案内 令和6年8月23日 日本(宮城県) 土木/建築/ライフライン・設備 受験案内 令和6年8月28、29日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 受験案内 令和6年9月2、9、30日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和6年9月11日 日本(新潟県) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和6年9月25、26日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和6年10月3日 日本(北海道) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和6年10月7、21、28日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和6年10月30、31日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和6年11月11、18、25日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和6年11月13日 日本(香川県) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和6年11月27、28日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和6年12月2、9、16日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和6年12月5日 日本(広島県) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和6年12月18、19日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和7年1月20、27日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和7年1月22、23日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和7年1月29、30日 日本(愛知県) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和7年2月3、17日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和7年2月19、20日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和7年2月26、27日 日本(福岡県) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和7年3月3、10、17、24日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和7年3月13日 日本(岡山県) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和7年3月26、27日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 | 4.試験結果             これまで、各国で実施した試験の結果は、以下の通りです。   実施月 日本 フィリピン ベトナム インドネシア モンゴル スリランカ バングラディッシュ 令和6年7月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和6年6月 試験結果 試験結果 ー 試験結果 試験結果 試験結果 試験結果 令和6年5月 試験結果 試験結果 ー 試験結果 試験結果 試験結果 試験結果 令和6年4月 試験結果 試験結果 ー 試験結果 試験結果 ー ー 令和6年3月 試験結果 試験結果 ー 試験結果 ー 試験結果 ー 令和6年2月 試験結果 試験結果 ー 試験結果 試験結果 試験結果 試験結果 令和6年1月 試験結果 試験結果 ー 試験結果 ー ー ー 令和5年12月 試験結果 ー ー 試験結果 試験結果 試験結果 試験結果 令和5年11月 試験結果 試験結果 ー 試験結果 ー ー ー 令和5年10月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和5年9月 試験結果 試験結果 ー 試験結果 ー ー ー 令和5年8月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和5年7月 試験結果 試験結果 ー 試験結果 ー ー ー 令和5年6月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和5年5月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和5年4月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和5年3月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和5年2月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和5年1月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和4年12月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和4年11月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和4年10月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和4年9月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和4年8月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和4年7月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和4年6月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和4年5月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和4年4月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和4年3月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和4年2月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和3年12月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和3年11月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和3年10月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和3年9月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和3年6月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和3年3月 - 試験結果 試験結果 ー ー ー ー 令和2年12月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和2年9月 試験結果 ー ー ー ー ー ー 令和2年8月 試験結果 ー ー ー ー ー ー   実施月 カンボジア タイ ウズベキスタン ネパール ミャンマー インド 令和6年7月 ー ー ー ー ー ー 令和6年6月 試験結果 試験結果 試験結果 ー 試験結果 試験結果 令和6年5月 試験結果 試験結果 試験結果 ー 試験結果 試験結果 令和6年4月 試験結果 ー ー 試験結果 試験結果 ー 令和6年3月 試験結果 試験結果 試験結果 試験結果 試験結果 ー 令和6年2月 試験結果 ー 試験結果 試験結果 ー ー 令和6年1月 試験結果 試験結果 試験結果 ー ー ー | 5.アクセス  (一社) 建設技能人材機構(JAC) テストオフィス  ※ヘッドオフィスとは異なりますので、ご注意ください。     〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-7-10 ランディック虎ノ門ビル8階     東京メトロ日比谷線『神谷町駅』徒歩2分、『虎ノ門ヒルズ駅』徒歩4分     東京メトロ銀座線『虎ノ門駅』徒歩9分     「建設分野特定技能1号評価試験」試験実施要領

3
特定技能介護|受入れ可能対象施設

2023.02.13

特定技能介護|受入れ可能対象施設

【介護福祉士国家試験の受験資格要件において「介護」の実務経験として認める施設のうち、現行制度において存在するものについて、訪問介護等の訪問系サービスを対象外とした形で整理をしたもの】 児童福祉法関係の施設・事業 ( 白 :対象   茶色 :対象外または現行制度において存在しない。)  知的障害児施設  自閉症児施設  知的障害児通園施設  盲児施設  ろうあ児施設  難聴幼児通園施設  肢体不自由児施設  肢体不自由児通園施設  肢体不自由児療護施設  重症心身障害児施設  重症心身障害児(者)通園事業  肢体不自由児施設又は重症心身障害児施設の委託を受けた指定医療機関(国立高度専門医療研究センター及び独立行政法人国立病院機構の設置する医療機関であって厚生労働大臣の指定するもの)  児童発達支援  放課後等デイサービス  障害児入所施設  児童発達支援センター  居宅訪問型児童発達支援  保育所等訪問支援 障害者総合支援法関係の施設・事業 ( 白 :対象   茶色 :対象外または現行制度において存在しない。)  短期入所  障害者支援施設  療養介護  生活介護  児童デイサービス  共同生活介護(ケアホーム)  共同生活援助(グループホーム)(外部サービス利用型を除く)  自立訓練  就労移行支援  就労継続支援  知的障害者援護施設(知的障害者更生施設・知的障害者授産施設・知的障害者通勤療・知的障害者福祉工場)  身体障害者更生援護施設(身体障害者更生施設・身体障害者療護施設・身体障害者授產施設・身体障害者福祉工場)  福祉ホーム  身体障害者自立支援  日中一時支援  生活サポート  経過的デイサービス事業  訪問入浴サービス  地域活動支援センター  精神障害者社会復帰施設(精神障害者生活訓練施設・精神障害者授產施設・精神障害者福祉工場)  在宅重度障害者通所援護事業(日本身体障害者団体連合会から助成を受けている期間に限る)  知的障害者通所援護事業(全日本手をつなぐ育成会から助成を受けている期間に限る)  居宅介護  重度訪問介護  行動援護  同行援護  移動支援事業 老人福祉法・介護保険法関係の施設・事業 ( 白 :対象   緑 :一部対象   茶色 :対象外または現行制度において存在しない。)  第1号通所事業  老人デイサービスセンター  指定通所介護  指定地域密着型通所介護(指定療養通所介護を含む)  指定認知症対応型通所介護  指定介護予防認知症対応型通所介護  老人短期入所施設  指定短期入所生活介護  指定介護予防短期入所生活介護  養護老人ホーム※1  特別養護老人ホ一ム(指定介護老人福祉施設)  軽費老人ホーム※1  ケアハウス※1  有料老人ホーム※1  指定小規模多機能型居宅介護※2  指定介護予防小規模多機能型居宅介護※2  指定看護小規模多機能型居宅介護※2  指定訪問入浴介護  指定介護予防訪問入浴介護  指定認知症対応型共同生活介護  指定介護予防認知症対応型共同生活介護  介護老人保健施設  介護医療院  指定通所リハビリテーション  指定介護予防通所リハビリテーション  指定短期入所療養介護  指定介護予防短期入所療養介護  指定特定施設入居者生活介護  指定介護予防特定施設入居者生活介護  指定地域密着型特定施設入居者生活介護  サービス付き高齢者向け住宅※3  第1号訪問事業  指定訪問介護  指定介護予防訪問介護  指定夜間対応型訪問介護  指定定期巡回随時対応型訪問介護看護  指定訪問看護  指定介護予防訪問看護  訪問看護事業 生活保護関係の施設 ( 白 :対象 )  救護施設  更生施設 その他の社会福祉施設等 ( 白 :対象   茶色 :対象外または現行制度において存在しない。)  地域福祉センター  隣保館デイサービス事業  独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園  ハンセン病療養所  原子爆弾被爆者養護ホーム  原子爆弾被爆者デイサービス事業  原子爆弾被爆者ショートステイ事業  労災特別介護施設  原爆被爆者家庭奉仕員派遣事業  家政婦紹介所(個人の家庭において、介護等の業務を行なう場合に限る) 病院または診療所 ( 白 :対象 )  病院  診療所 ※1 特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型特定施設入居者生活介護を除く。)、介護予防特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型介護予防特定施設入居者生活介護を除く。)、地域密着型特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型地域密着型特定施設入居者生活介護を除く。)を行う施設を対象とする。 ※2 訪問系サービスに従事することは除く。 ※3 有科老人ホ一ムに該当する場合は、有科老人ホームとして要件を満たす施設を対象とする。 【引用】介護分野の1号特定技能外国人を受け入れる対象施設について|厚労省

4
技能実習2号移行対象職種と特定技能1号における分野(業務区分)との関係 ※随時更新

2024.01.23

技能実習2号移行対象職種と特定技能1号における分野(業務区分)との関係 ※随時更新

技能実習2号移行対象職種と特定技能1号における分野(業務区分)との関係 | 技能実習から特定技能に移行できる職種の対比表 1 農業関係(2職種6作業)   技能実習 特定技能 職種名 作業名 分野(業務区分) 耕種農業 施設園芸 農業(耕種農業全般) 畑作・野菜 果樹 畜産農業 養豚 農業(畜産農業全般) 養鶏 酪農 2 漁業関係(2職種10作業)   技能実習 特定技能 職種名 作業名 分野(業務区分) 漁船漁業 かつお一本釣り漁業 漁業(漁業) 延縄漁業 いか釣り漁業 まき網漁業 ひき網漁業 刺し網漁業 定置網漁業 かに・えびかご漁業 棒受網漁業 養殖業 ほたてがい・まがき養殖 漁業(養殖業) 3 建設関係(22職種33作業)   技能実習 特定技能 職種名 作業名 分野(業務区分) さく井 パーカッション式さく井工事 建設(土木) ロータリー式さく井工事 建築板金 ダクト板金 建設(建築) 建設(ライフライン・設備) 内外装板金 冷凍空気調和機器施工 冷凍空気調和機器施工 建設(ライフライン・設備) 建具製作 木製建具手加工 建設(建築) 建築大工 大工工事 建設(建築) 型枠施工 型枠工事 建設(土木) 建設(建築) 鉄筋施工 鉄筋組立て 建設(土木) 建設(建築) とび とび 建設(土木) 建設(建築) 石材施工 石材加工 建設(建築) 石張り タイル張り タイル張り 建設(建築) かわらぶき かわらぶき 建設(建築) 左官 左官 建設(建築) 配 管 建築配管 建設(ライフライン・設備) プラント配管 熱絶縁施工 保温保冷工事 建設(ライフライン・設備) 内装仕上げ施工 プラスチック系床仕上げ工事 建設(建築) カーペット系床仕上げ工事 鋼製下地工事 ボード仕上げ工事 カーテン工事 サッシ施工 ビル用サッシ施工 建設(建築) 防水施工 シーリング防水工事 建設(建築) コンクリート圧送施工 コンクリート圧送工事 建設(土木) 建設(建築) ウェルポイント施工 ウェルポイント工事 建設(土木) 表装 壁装 建設(建築) 建設機械施工 押土・整地 建設(土木) 積込み 掘 削 締固め 築 炉 築 炉 建設(建築) 4 食品製造関係(11職種18作業)   技能実習 特定技能 職種名 作業名 分野(業務区分) 缶詰巻締 缶詰巻締 飲食料品製造業全般 (飲食料品製造業全般(飲食料品(酒類を除く。)の製造・加工・安全衛生)) 食鳥処理加工業 食鳥処理加工 加熱性水産加工 食品製造業 節類製造 加熱乾製品製造 調味加工品製造 くん製品製造 非加熱性水産加工 食品製造業 塩蔵品製造 乾製品製造 発酵食品製造 調理加工品製造 生食用加工品製造 水産練り製品製造 かまぼこ製品製造 牛豚食肉処理加工業 牛豚部分肉製造 ハム・ソーセージ・ベーコン製造 ハム・ソーセージ・ベーコン製造 パン製造 パン製造 そう菜製造業 そう菜加工 農産物漬物製造業 農産物漬物製造 医療・福祉施設給食製造 医療・福祉施設給食製造 外食業 5 繊維・衣服関係(13職種22作業)   技能実習 特定技能 職種名 作業名 分野(業務区分) 紡績運転 前紡工程   精紡工程 巻糸工程 合ねん糸工程 織布運転 準備工程   製織工程 仕上工程 染色 糸浸染   織物・ニット浸染 ニット製品製造 靴下製造   丸編みニット製造 たて編ニット生地製造 たて編ニット生地製造   婦人子供服製造 婦人子供既製服縫製   紳士服製造 紳士既製服製造   下着類製造 下着類製造   寝具製作 寝具製作   カーペット製造 織じゅうたん製造   タフテッドカーペット製造 ニードルパンチカーペット製造 帆布製品製造 帆布製品製造   布はく縫製 ワイシャツ製造   座席シート縫製 自動車シート縫製   6 機械・金属関係(16職種31作業)   技能実習 特定技能 職種名 作業名 分野(業務区分) 鋳造 鋳鉄鋳物鋳造 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 非鉄金属鋳物鋳造 鍛造 ハンマ型鍛造 プレス型鍛造 ダイカスト ホットチャンバダイカスト コールドチャンバダイカスト 機械加工 普通旋盤 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (電気電子機器組立て) 造船・舶用工業(機械加工) フライス盤 数値制御旋盤 マシニングセンタ 金属プレス加工 金属プレス 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 鉄工 構造物鉄工 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 建設(土木) 建設(建築) 造船・舶用工業(鉄工) 工場板金 機械板金 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) めっき 電気めっき 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (金属表面処理) 溶融亜鉛めっき アルミニウム陽極酸化処理 陽極酸化処理 仕上げ 治工具仕上げ 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (電気電子機器組立て) 造船・舶用工業(仕上げ) 金型仕上げ 機械組立仕上げ 機械検査 機械検査 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (電気電子機器組立て) 機械保全 機械系保全 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (電気電子機器組立て) 電子機器組立て 電子機器組立て 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (電気電子機器組立て) 電気機器組立て 回転電機組立て 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (電気電子機器組立て) 造船・舶用工業(電気機器組立て) 変圧器組立て 配電盤・制御盤組立て 開閉制御器具組立て 回転電機巻線製作 プリント配線板製造 プリント配線板設計 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (電気電子機器組立て) プリント配線板製造 アルミニウム圧延・押出製品製造 引抜加工作業   仕上げ作業 7 その他(20職種37作業)   技能実習 特定技能 職種名 作業名 分野(業務区分) 家具製作 家具手加工   印刷 オフセット印刷 グラビア印刷 製本 製本 プラスチック成形 圧縮成形 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (電気電子機器組立て) 射出成形 インフレーション成形 ブロー成形 強化プラスチック成形 手積み積層成形   塗装 建築塗装 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 建設(土木) 建設(建築) 金属塗装 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 造船・舶用工業(塗装) 鋼橋塗装 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 建設(土木) 建設(建築) 噴霧塗装 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 造船・舶用工業(塗装) 溶接 手溶接 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 建設(土木) 建設(建築) 建設(ライフライン・設備) 造船・舶用工業(溶接) 半自動溶接 工業包装 工業包装 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (機械金属加工) 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 (電気電子機器組立て) 紙器・段ボール箱製造 印刷箱打抜き   印刷箱製箱 貼箱製造 段ボール箱製造 陶磁器工業製品製造 機械ろくろ成形 圧力鋳込み成形 パッド印刷 自動車整備 自動車整備 自動車整備 ビルクリーニング ビルクリーニング ビルクリーニング 介護 介護 介護 リネンサプライ リネンサプライ仕上げ   コンクリート製品製造 コンクリート製品製造 宿泊 接客・衛生管理 宿泊 RPF製造 RPF製造   鉄道施設保守整備 軌道保守整備 ゴム製品製造 成形加工 押出し加工 混練り圧延加工 複合積層加工 鉄道車両整備 走行装置検修・解ぎ装 空気装置検修・解ぎ装 社内検定型の職種・作業(2職種4作業)   技能実習 特定技能 職種名 作業名 分野(業務区分) 空港グランドハンドリング 航空機地上支援 航空(空港グランドハンドリング) 航空貨物取扱 客室清掃 ボイラーメンテナンス ボイラーメンテナンス   【出典】特定技能ガイドブック|出入国在留管理庁 令和5年7月24日

5
宿泊分野特定技能1号・2号評価試験 試験スケジュール ※随時更新

2024.08.22

宿泊分野特定技能1号・2号評価試験 試験スケジュール ※随時更新

一般社団法人 宿泊業技能試験センターHPより引用 >外部リンク センターからのお知らせ   2024年8月16日  NEW!  2024年度 宿泊分野特定技能1号評価試験(7月16日-7月31日プロメトリック開催)の合格発表 2024年8月16日  NEW!  2024年度 宿泊分野特定技能2号評価試験(7月16日-7月31日プロメトリック開催)の合格発表 2024年7月31日 2024年度 宿泊分野特定技能1号評価試験(7月1日-7月15日プロメトリック開催)の合格発表 2024年7月31日 2024年度 宿泊分野特定技能2号評価試験(7月1日-7月15日プロメトリック開催)の合格発表 2024年7月16日 7月17日(水)電話対応時間変更のお知らせ     【今後の特定技能測定試験】   宿泊分野特定技能1号試験の申込方法が2024年2月20日より変わりました。 詳しくはプロメトリック社のホームページをご確認ください。 今後の試験案内と試験予約はこちらから Click here to get more information and to schedule your test.       > 宿泊分野特定技能1号評価試験国内日程   > 宿泊分野特定技能1号評価試験国外日程 試験日の59日前から予約可能となります。 ※2024年2月26日からの宿泊分野特定技能1号評価試験は、当センターがプロメトリック株式会社に委託して実施しています。   宿泊分野特定技能2号評価試験が行われます。詳しくは下記をご確認ください。 今後の試験案内はこちらから Click here to get more information. ● 特定技能測定試験を受験するためには プロメトリックにてIDを作成してください。 詳細はプロメトリックのページをご確認ください。 宿泊分野特定技能1号評価試験 宿泊分野特定技能2号評価試験   | 特定技能測定試験について 特定技能測定試験とは、日本で就労を希望する国内外の外国人に対し、国が定める基準をもとに作成した問題により「日本語能力」と「技能」の水準を評価する試験です。 「日本語能力」の水準は、独立行政法人国際交流基金が実施する「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」又は独立行政法人国際交流基金および日本国際教育支援協会が実施する「日本語能力試験(JLPT)」において判定されます。 「技能」の水準は、職種ごとの業界団体が実施する「技能測定試験」において判定されます。 在留資格「特定技能」により日本で働くことを希望する外国人の方 こちらに特定技能について詳しく書いてあります。一度読んで下さい。 https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri06_00064.html 外国人技能実習制度との違い 技能実習制度の目的は、開発途上地域に日本の技術や知識を伝授し、開発途上地域の経済発展に貢献する「国際協力」であり、日本の人手不足を補う労働力を確保するための制度ではありません。実習生は、最初は日本語や実習先の技術に対する知識は求められず、決められたカリキュラムに沿って日本語の学習や受け入れ分野の技術を実習することにより、自己の能力を高めていきます。また、決められた作業(実習)以外の作業(労働)も禁止されています。 これに対し特定技能は、国内で人材不足が叫ばれている業種で「即戦力」として外国人労働者を受け入れる制度です。雇用される外国人労働者は、その業種ですぐに働ける技術または経験と、日本語でのコミュニケーション能力が求められ、その能力を特定技能測定試験で判定します。雇用は原則正職員となり報酬も日本人と同等以上、また同業種間であれば転職も認められています。 なお、その分野の技能実習2号を修了していることで、無試験で特定技能1号への移行が可能となります。 1号と2号の違い 特定技能1号は「受入れ分野で即戦力として活動するために必要な知識または経験を有すること」とされ、特定技能測定試験(1号)でそのレベルを確認します。また日本語能力は日常会話(「日本語能力試験」でN4レベル以上)が求められます。最長5年の在留が認められますが、家族の帯同は認められません。 特定技能2号は「受入れ分野で熟練した技能を有すること」とされ、特定技能測定試験(2号)でそのレベルを確認します。特定技能1号の外国人が日本に滞在中に受験し、合格することで移行可能です。在留期間は更新でき、条件を満たせば永住申請も可能です。また、要件を満たせば家族の帯同も可能です。 受験からビザ申請までの流れ 分野別「技能測定試験」は国内外で実施される予定です。受験希望者は各分野がホームページ等で告知する実施要領に従い、受験申請を行い、受験します。 また、「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」または「日本語能力試験(JLPT)N4以上」も、要領に従って受験します(日本語能力試験のN4以上を既に取得している者は受験の必要はありません)。 分野別の技能測定試験と日本語試験の双方に合格した者は、受入れ企業(特定技能所属機関)と直接雇用契約を結ぶことができます。 受入れ企業との雇用契約が成立したら、在留資格の申請を行います。 申請には、以下の資料が必要です。     特定技能所属機関の概要を明らかにする資料     活動の内容、期間、地位及び報酬を証する文書     日本語能力を証する資料 → 「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」合格証または「日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書」(N4以上)     従事する業務に関して有する技能を証する資料 → 「技能測定試験」合格証     特定技能雇用契約の締結に関し仲介した者(登録支援機関等)がある場合は、当該仲介の概要   | 宿泊業技能測定試験とは 宿泊業における「技能測定試験」です。 宿泊業で必要とされる技能や知識である「フロント業務」「広報・企画業務」「接客業務」「レストランサービス業務」「安全衛生その他基礎知識」の5つのカテゴリーより出題され、日本の旅館・ホテルでの業務に従事するための技能レベルを確認します。試験は学科・実技に分かれ、学科試験は3択形式による30問を出題、実技試験も3択形式で6問出題されます。 宿泊分野特定技能1号評価試験実施要領(令和6年1月一部改正) 宿泊分野特定技能2号評価試験実施要領及び宿泊分野2号特定技能外国人に求められる実務経験に係る証明書(令和6年2月) 詳細情報はこちら【一般社団法人 宿泊業技能試験センター】>外部リンク

6
飲食料品製造業「特定技能1号・2号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2024.08.27

飲食料品製造業「特定技能1号・2号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

OTAFF一般社団法人外国人食品産業技能評価機構HP.>より引用 >外部リンク   2024.08.15 国外試験 【国外試験】外食業の試験情報を更新しました。(ミャンマー・ネパール) 2024.08.13 国外試験 2024年度 外食業及び飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国外試験実施状況を発表しました 2024.08.07 国内試験 しけんかいじょうに れんらくをしても しけんは うけられません。 しけんのことは OTAFFに れんらくしてください。 2024.07.31 国外試験 【国外試験】飲食料品製造業の試験情報を更新しました。(フィリピン・インドネシア) 2024.07.22 国内試験 特定技能1号試験の試験案内の翻訳版をアップいたしました。 2024.07.10 国外試験 2024年度 外食業及び飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国外試験実施状況を発表しました 2024.07.09 国内試験  2024年度第2回 特定技能1号試験のくわしい試験日程をアップしました。   国内年間スケジュール   くわしい日程(1号)   くわしい日程(2号)   1. 特定技能と試験の目的 2019年4月1日に始まった改正出入国管理及び難民認定法により、「特定技能」という新しい在留資格が作られました。 「特定技能」は、飲食料品製造業など、日本で働く人々が足りない仕事に、外国から専門の技能を持っている人々を受け入れる制度です。 飲食料品製造業分野の特定技能1号の在留資格をもらうためには、「技能水準」と「日本語能力水準」の両方に合格しなければなりません。 「日本語能力水準」は、国際交流基金がする「日本語基礎テスト(JFT-Basuc)」または国際交流基金及び日本国際教育支援協会がする「日本語能力試験(JLPT)」によって決まります。 飲食料品製造業分野の「技能水準」は、一般社団法人外国人食品産業技能評価機構(以下、OTAFFという。)が行う「飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験」によって決まります。(OTAFFは、試験名を必要に応じ簡略化して表記する場合があります。) 特定技能在留資格認定の申請については、法務省の出入国在留管理庁に問い合わせください。外食業分野及び飲食料品製造業分野の特定技能1号技能測定試験に関すること以外は、OTAFFでは答えられません。 2. 受験資格  飲食料品製造業の特定技能を日本国内で試験を受けることができる人は、試験の日に、アとイの両方に合っている人です。 ア.在留資格を持っていて(注意1)、試験日に、満17歳以上の人。 イ.退去強制令書の円滑な執行に協力するとして、法務大臣が告示で定める外国政府又は地域の権限ある機関の発行したパスポート(注意2)を持っていること。 (注意1)日本の法律を守って日本に在留している人は試験を受けることができます。在留カードを持っていなくても、法律を守って日本に短期滞在している人も試験を受けることができます。日本の法律を守らないで日本国内にいる人(不法滞在者)は、試験を受けることができません。 (注意2)現在のところ、イラン・イスラム共和国以外の外国政府・地域のパスポートを持っている人は試験を受けることができます。 (注意してほしいこと) ■この試験に合格しても、「特定技能」の在留資格が必ずもらえるということではありません。 試験に合格して、在留資格認定証明書交付又は在留資格変更の申請をしても、必ず在留資格認定証明書がもらえるということではありません。 ■在留資格認定証明書をもらったとしても、査証(ビザ)申請については、外務省が別に審査するので、必ず査証(ビザ)がもらえるということではありません。 3. 試験科目、実施方法等 (試験問題は、全て日本語(漢字はルビ付き)で書いてあります。) 試験科目:学科試験と実技試験の2科目   試験時間:70分 実施方法:ペーパーテスト方式(マークシートを使います。) (1)学科試験 HACCP等による一般的な衛生管理、労働安全衛生の知識の試験です。   項目 主な内容 問題数 (問) 配点 (点) 満点 (点) 食品安全・品質管理の基本的な知識 ・食品安全の必要性 ・食中毒に関する知識 25 3 75 一般衛生管理の基礎 ・作業前、作業中、作業後の衛生管理及び食品安全の心得 ・5S活動の取組み ・異物混入管理 製造工程管理の基礎 ・原材料管理 ・製造工程の管理と注意事項 ・製品の管理 ・アレルギー物質の管理 HACCPによる衛生管理 ・HACCPとは ・危害要因分析 ・HACCP7原則 ・HACCP衛生管理の基本 労働安全衛生に関する知識 ・職場の危険防止対策 ・作業手順と5Sの励行 ・異常事態発生時の対応 5 5 25 合計 30   100   2)実技試験(「判断試験」と「計画立案」の2つです。) 「判断試験」は、図やイラスト等を見て、正しい行動がどれか、「計画立案」は、計算式を使って、作業の計画を作ることができるかの試験です。   項目 主な内容   問題数(問) 配点 (点) 満点 (点) 判断試験 計画立案 合計 食品安全・品質管理の基本的な知識 ・食品安全の必要性 ・食中毒に関する知識 4 2 6 5 30 一般衛生管理の基礎 ・作業前、作業中、作業後の衛生管理及び食品安全の心得 ・5S活動の取組み ・異物混入管理 製造工程管理の基礎 ・原材料管理 ・製造工程の管理と注意事項 ・製品の管理 ・アレルギー物質の管理 HACCPによる衛生管理 ・HACCPとは ・危害要因分析 ・HACCP7原則 ・HACCP衛生管理の基本 労働安全衛生に関する知識 ・職場の危険防止対策 ・作業手順と5Sの励行 ・異常事態発生時の対応など 4 0 4 5 20 合計 8 2 10   50       飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験 くわしい試験日程(開催地域・試験会場・開催時刻ほか)はこちら         飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験を日本国外で受験される方 2024年度 試験情報        試験問題の構成、問題数、試験時間、合格基準は、日本国内試験と同じです。 The test contents, number of questions, duration the test, and acceptance criteria are the same as the domestic test in Japan.   詳細な試験案内と試験予定はこちらから Click here to get more information and to schedule your test.   詳細な試験案内と試験予約はこちらから >外部リンク Click here to get more information and to schedule your test. (注1) 2020年度の日本国外での試験は、当機構がプロメトリック株式会社に委託して実施されます。 Note 1: The Organization for Technical Skill Assessment of Foreign Workers in Food Industry commissions Prometric Japan Co., Ltd to conduct the test overseas for FY2020. (注2) 他の国については、政府間の協議を経て、試験実施環境が整った国から順次実施されます。 Note 2: For other countries, the test will be conducted in order from countries that have prepared the test environment after consultations between governments. ◆ 一般社団法人外国人食品産業技能評価機構(OTAFF)◆ >外部リンク ◆ 相談窓口 ◆ >外部リンク

7
製造分野特定技能2号評価試験(素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野)スケジュール ※随時更新

2024.08.22

製造分野特定技能2号評価試験(素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野)スケジュール ※随時更新

■ 製造分野特定技能2号評価試験の概要とサンプル問題はこちら >外部リンク(経産省WEB) ■ 製造分野特定技能1号評価試験についてはこちら    製造分野特定技能2号評価試験の再開について 2024年8月9日(金)から一時的に停止している製造分野特定技能2号評価試験につきまして、以下の日程で再開いたします。 予約期間:2024年8月16日(金)~8月26日(月) 試験実施期間:2024年8月20日(火)~8月29日(木) なお、一時停止期間中にご予約をされていた受験者の方々には、プロメトリック株式会社より別途メールにてご連絡いたしますので、必ずご確認いただきますようお願いいたします。 プロメトリック株式会社のホームページでもご案内しておりますので、下記URLよりご確認ください。 https://www.prometric-jp.com/ssw/news/archives/122    実務経験証明書について |特定技能2号評価試験の「実務経験証明書」の申請方法について 本年度より、実務経験証明書の申請方法が変更となります。 特定技能2号評価試験の受験希望者は、当ポータルサイトの専用フォームから「実務経験証明書」を提出のうえ、事務局より発行された申請者固有の「受験資格確認番号」を、プロメトリックの申込時に入力する必要があります。 特定技能2号試験の受験においては、試験の前日までに、日本国内に拠点を持つ企業の製造業の現場における3年以上の実務経験を有するものとなりますので、「実務経験証明書」を提出してください。  ▶ 実務経験証明書 >外部リンク  ▶ 実務経験証明書の記載例 |製造業事業者の方へお願い 退職者も含めて、特定技能外国人として雇用していた場合、出入国在留管理庁の告示(上乗せ基準告示)にて、 本人からの求めに応じて、実務経験証明書の作成について定められた条文がありますので、ご対応をお願いいたします。 (第三条第四項) 特定技能雇用契約に基づき特定技能外国人を製造業分野の実務に従事させたときは、当該特定技能外国人からの求めに応じ、当該特定技能外国人に対し、当該契約に係る実務経験を証明する書面を交付すること。 その他、「よくあるご質問」においてもこれまでのお問合せ内容をおまとめしております。 是非ご活用下さい。      NEWS一覧 2024.07.10 【重要】特定技能1号評価試験・2号評価試験の受験者マイページの終了・発行済み合格証明書の各自保存について 2024.06.27 <日本>製造分野特定技能2号評価試験の申込受付を開始しました。 2024.06.24 <日本>製造分野特定技能2号評価試験の「実務経験証明書(受験資格確認番号申請)」の受付を開始しました。 2024.02.26 <日本>令和6年1月・2月に実施した製造分野特定技能2号評価試験の試験結果を掲載しました。 2024.02.26 <日本>令和6年1月・2月に実施した製造分野特定技能2号評価試験の合格者受験番号を掲載しました。 2024.02.22 2024年1月・2月実施 製造分野特定技能2号評価試験における出題ミスについて(お詫びと対応内容)(PDF) 2024.01.22 <日本>製造分野特定技能2号評価試験 名古屋会場・広島会場・東京会場・金沢会場・大阪会場の申込受付を終了しました。 2024.01.15 <日本>製造分野特定技能2号評価試験 水戸会場・浜松会場・仙台会場・岐阜会場・福岡会場の申込受付を終了しました。    特定技能2号について 特定技能2号の外国人には、熟練した技能が求められます。これは、長年の実務経験等により身につけた熟練した技能をいい、例えば自らの判断により高度に専門的・技術的な業務を遂行できる、又は監督者として業務を統括しつつ、熟練した技能で業務を遂行できる水準のものをいいます。 制度の概要は以下のページをご覧ください。 ▶ https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/ssw/jp/      素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野の特定技能2号の在留資格を取得するには セミナーページでは、製造業における特定技能外国人材の受入れに関する制度概要、受入れ事例に関する資料・動画を多言語にて掲載しています ▶ https://www.sswm.go.jp/seminar_f/      受験申し込みから合格証明書発行までのながれ 1. 実務経験年数証明書の確認番号申請 2. 試験実施事業者にて受験 2. 合格した受験者は、専用申請ページから、合格証明書の発行申請をおこなう。       試験案内一覧はこちら    ◆ 詳細はこちら(経済産業省) >外部リンク  

8
外食業「特定技能1号・2号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2024.08.27

外食業「特定技能1号・2号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

OTAFF一般社団法人外国人食品産業技能評価機構HPより引用 >外部リンク   2024.08.15 国外試験 【国外試験】外食業の試験情報を更新しました。(ミャンマー・ネパール) 2024.08.13 国外試験 2024年度 外食業及び飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国外試験実施状況を発表しました 2024.08.07 国内試験 しけんかいじょうに れんらくをしても しけんは うけられません。 しけんのことは OTAFFに れんらくしてください。 2024.07.31 国外試験 【国外試験】飲食料品製造業の試験情報を更新しました。(フィリピン・インドネシア) 2024.07.22 国内試験 特定技能1号試験の試験案内の翻訳版をアップいたしました。 2024.07.10 国外試験 2024年度 外食業及び飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国外試験実施状況を発表しました 2024.07.09 国内試験  2024年度第2回 特定技能1号試験のくわしい試験日程をアップしました。   国内年間スケジュール   くわしい日程(1号)   くわしい日程(2号)     1. 特定技能と試験の目的 2019年4月1日に始まった改正出入国管理及び難民認定法により、「特定技能」という新しい在留資格が作られました。 「特定技能」は、外食業など、日本で働く人々が足りない仕事に、外国から専門の技能を持っている人々を受け入れる制度です。 外食業分野の特定技能1号の在留資格をもらうためには、「技能水準」と「日本語能力水準」の両方に合格しなければなりません。 「日本語能力水準」は、国際交流基金がする「日本語基礎テスト(JFT-Basuc)」または国際交流基金及び日本国際教育支援協会がする「日本語能力試験(JLPT)によって決まります。 外食業分野の「技能水準」は、一般社団法人外国人食品産業技能評価機構(以下、OTAFFという。)がする「外食業特定技能1号技能測定試験」によって決まります。(OTAFFは、試験名を必要に応じ簡略化して表記する場合があります。) 特定技能在留資格認定の申請については、法務省の出入国在留管理庁に問い合わせください。外食業分野及び飲食料品製造業分野の特定技能1号技能測定試験に関すること以外は、OTAFFでは答えられません。 2. 受験資格  外食業の特定技能を日本国内で試験を受けることができる人は、試験の日に、アとイの両方に合っている人です。 ア.在留資格を持っていて(注意1)、試験日に、満17歳以上の人。 イ.退去強制令書の円滑な執行に協力するとして、法務大臣が告示で定める外国政府又は地域の権限ある機関の発行したパスポート(注意2)を持っていること。 (注意1)日本の法律を守って日本に在留している人は試験を受けることができます。在留カードを持っていなくても、法律を守って日本に短期滞在している人も試験を受けることができます。日本の法律を守らないで日本国内にいる人(不法残留者等)は、試験を受けることができません。 (注意2)現在のところ、イラン・イスラム共和国以外の外国政府・地域のパスポートを持っている人は試験を受けることができます。 (注意してほしいこと) ■この試験に合格しても、「特定技能」の在留資格が必ずもらえるということではありません。 試験に合格して、在留資格認定証明書交付又は在留資格変更の申請をしても、必ず在留資格認定証明書がもらえるということではありません。 ■在留資格認定証明書をもらったとしても、査証(ビザ)申請については、外務省が別に審査するので、必ず査証(ビザ)がもらえるということではありません。 3. 試験科目、実施方法等 (試験問題は、全て日本語(漢字はルビ付き)で書いてあります。) 試験科目:学科試験と実技試験の2科目   試験時間:70分 実施方法:ペーパーテスト方式(マークシートを使います。) (1)学科試験 衛生管理、飲食物調理と接客全般の知識と仕事で必要な日本語の能力の試験です。   項目 主な内容 問題数 配点 衛生管理 ・一般衛生管理に関する知識 ・HACCPに関する知識 ・食中毒に関する知識 など 10問 満点:40点 (@4点) 飲食物調理 ・調理に関する知識 ・食材に関する知識 ・調理機器に関する知識 など 10問 満点:30点 (@3点) 接客全般 ・接客サービスに関する知識 ・食の多様化に関する知識 ・クレーム対応に関する知識 など 10問 満点:30点 (@3点)   合計30問 合計100点 (2)実技試験(「判断試験」と「計画立案」)の2つです。) 「判断試験」は、図やイラスト等を見て、正しい行動がどれか、「計画立案」は、計算式を使って、作業の計画となる技能水準を作ることができるか、という仕事の能力の試験です。   項目 主な内容 問題数 配点 判断試験 計画立案 合計 衛生管理 学科試験と同じ 3問 2問 5問 満点:40点 (@8点) 飲食物調理 学科試験と同じ 3問 2問 5問 満点:30点 (@6点) 接客全般 学科試験と同じ 3問 2問 5問 満点:30点 (@6点)   計9問 計6問 合計15問 合計100点     外食業特定技能1号技能測定試験 くわしい試験日程(開催地域・試験会場・開催時刻)はこちら             外食業特定技能1号技能測定試験を日本国外で受験される方 2024年度 試験情報         試験問題の構成、問題数、試験時間、合格基準は、日本国内試験と同じです。 The test contents, number of questions, duration the test, and acceptance criteria are the same as the domestic test in Japan.   詳細な試験案内と試験予定はこちらから Click here to get more information and to schedule your test.   詳細な試験案内と試験予約はこちらから >外部リンク Click here to get more information and to schedule your test. (注1) 2020年度の日本国外での試験は、当機構がプロメトリック株式会社に委託して実施されます。 Note 1: The Organization for Technical Skill Assessment of Foreign Workers in Food Industry commissions Prometric Japan Co., Ltd to conduct the test overseas for FY2020. (注2) 他の国については、政府間の協議を経て、試験実施環境が整った国から順次実施されます。 Note 2: For other countries, the test will be conducted in order from countries that have prepared the test environment after consultations between governments. ◆ 一般社団法人外国人食品産業技能評価機構(OTAFF)◆ >外部リンク

9
航空分野:グランドハンドリング「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2024.08.22

航空分野:グランドハンドリング「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

 お知らせ 12Aug.2024  NEW  理解度向上セミナー開催のお知らせ(日本に在住の外国人✘空港グランドハンドリング事業者向け)8/3福岡 8/24千歳 05Aug.2024  NEW  特定技能-SSW-マッチングイベント 01Aug.2024  NEW 【2024年7月末】特定技能外国人の雇用を希望する企業の情報(空港グランドハンドリング) 12Jul 2024  NEW 【令和6年5月実施(ネパール)】試験結果について 30May 2024  NEW 【令和6年6月実施(国内)】試験結果について   ■ グランドハンドリング / インドネシア ■ 開催日:2024/9/14(土)16(月)17(火)19(木) 申込期間:8/17~8/31   ■ グランドハンドリング / 東京・大阪・福岡 ■ 開催日:2024/8/3(月),6(日)&12(月) 申込期間:7/6~7/20   特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Indonesia開催 Specified Skilled Workers’s EXAM Aviation Industry:Airport ground handling FY2023 in Sri Lanka 学習テキスト サンプル問題 試験結果 雇用希望企業 注意:発熱しているかたは受験できません。NOTE:Those who have a fever cannot take the exam. 注意:受験料は 現金でのお支払いは受け付けておりません。 PayPalまたはクレジットカードをご用意ください。 NOTE:We do not accept cash payments for exam fees. Please have your PayPal or credit card ready. Nocash paypal creditcard ※こちらの 試験案内をご一読ください。 Please read our exam guide here.     試験案内 EXAM GUIDE     試験詳細 ■ グランドハンドリング / インドネシア ■ 開催日:2024/9/14(土)16(月)17(火)19(木) 申込期間:8/17~8/31 特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】東京・大阪・福岡開催   学習テキスト サンプル問題 試験結果 雇用希望企業 注意: 筆記用具を持参してください。(HB,Bまたは2Bの鉛筆とカバーを外したプラスチック消しゴム) NOTE:Please bring writing implements with you. (HB,B or 2B pencil and Plastic eraser with cover removed) 注意:発熱や体調不良時には来場をお控えください。 NOTE:Please refrain from attending if you have a fever or are unwell. 注意:混雑を避けてください。早めの来場を推奨します。 NOTE:Avoid crowds.We recommend arriving early. ※ こちらの試験案内をご一読ください。   Please read our exam guide here.     試験案内 EXAM GUIDE     試験詳細 ■ グランドハンドリング / 東京・大阪・福岡 ■ 開催日:2024/8/3(月),6(日)&12(月) 申込期間:7/6~7/20  

10
農業分野「特定技能1号・2号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2024.06.04

農業分野「特定技能1号・2号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

  1号農業技能測定試験はこちら Agriculture Skill Assessment Test Level 1   2号農業技能測定試験はこちら Agriculture Skill Assessment Test Level 2        試験の概要 | 試験の目的とメリット 目的 日本の農業現場で労働力不足が深刻になっています。このため、日本の農業現場で即戦力として活躍できる外国人材を労働力として受け入れる新しい枠組として、新たな在留資格「特定技能」 が創設されました。 外国人技能実習制度に加え、日本農業の維持・発展を支える仕組みとして期待が高まっています。この事業により外国人が農業現場で働くには、日本国政府が法令で定める農業に関する知識・技能などの要件を満たす必要があります。 そこで、一般社団法人全国農業会議所は農林水産省の補助を受け、外国人の農業等に関する知識及び技能を入国前に確認・評価する試験(農業技能測定試験)を2019年度から実施することになりました。 その中で、「耕種農業」と「畜産農業」の2種類の試験が実施されます。この2種類の試験には、農業支援活動を行うために必要な日本語の能力を有しているか確認・評価をするための試験問題を含みます。 メリット この試験に合格すれば、日本で働くための要件である「農業に関する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を有している者」として認められます。その要件の概要は、「■制度上の要件」にまとめています。なお、この事業によって、実際に日本で働くためには、適切な受入機関に雇用される必要があります。   | 試験実施要領 「農業技能測定試験」試験実施要領   | 試験の範囲 農業技能測定試験 試験基準概要     1. 耕種農業 試験基準概要         耕種農業試験基準概要 pdfファイル     2. 畜産農業 試験基準概要         畜産農業試験基準概要 pdfファイル 試験の範囲     1. 農業技能測定試験【耕種農業】         耕種農業・試験問題の範囲(学科・実技)pdfファイル     2. 農業技能測定試験【畜産農業】         畜産農業・試験問題の範囲(学科・実技)pdfファイル     3. 日本語能力の確認・評価の範囲【耕種農業・畜産農業共通】         日本語能力の確認・評価の範囲 pdfファイル   | 制度上の要件     1. 農業分野の特定技能外国人材に関する基準について         在留資格「特定技能」を取得して農業に従事するためには、以下のような基準を満たす必要があります。             1. 年齢が満十八歳以上であること             2. 健康状態が良好であること             3. 農業に関する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を有していること             4. 基本的な日本語能力を有していること             その他、詳細は法務省のウェブサイトを参照してください。         2.「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」について         上記1の(3)の「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」は、具体的には次の事項のいずれかに該当する者です。なお、当該技能には農業の知識や技能に加えて、日本語で指示された農作業の内容等を聴き取り理解する日本語能力を含みます。             <耕種農業に従事する場合>                 1. 耕種農業に関連する第2号技能実習を良好に修了した者                 2. 農業技能測定試験(耕種農業全般)に合格した者             <畜産農業に従事する場合>                 1. 畜産農業に関連する第2号技能実習を良好に修了した者                 2. 農業技能測定試験(耕種農業全般)に合格した者     3.「基本的な日本語能力を有していること」について         上記1の(4)の「基本的な日本語能力を有していること」とは、ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の日本語能力を有することです。具体的には次の事項のいずかに該当する者です。             1. 独立行政法人国際交流基金が実施する日本語基礎テストに合格した者             2. 独立行政法人国際交流基金及び日本国際教育支援協会が実施する日本語能力試験(N4以上)に合格した者             3. 第2号技能実習を良好に修了した者    学習用テキスト 必要な言語のテキストを各言語のページからダウンロードすることができます。 詳細はこちら      海外での試験  試験の実施予定国と実施時期    試験開催国   (1)試験の実施国    ①フィリピン、②インドネシア、③カンボジア、④タイ、⑤ミャンマー、⑥ネパール、⑦モンゴル、⑧ウズベキスタン、⑨スリランカ    試験の開催地         試験実施国の首都などで試験を実施する予定です。    試験の実施         実施時期が決まりましたら、トップページの“お知らせ”のコーナーにてお知らせします。また、国別試験情報に「受験案内」を掲載します。     詳細は、国別試験情報に掲載します。 >外部リンク  試験に使用する言語について 「耕種農業」、「畜産農業」に関する知識・技能を確認する試験問題は、試験実施国の公用語のほか英語及び日本語で作成し、試験を実施します。ただし、日本語能力を確認・評価する試験問題は、日本語を聴き取る試験を実施します。  受験可能言語 1.日本語 2.英語 3.カンボジア語 4.インドネシア語 5.ミャンマー語 6.タイ語 7.ベトナム語 8.  ネパール語 9.  モンゴル語 10. 中国語 11.ウズベク語 12.シンハラ語 13.ヒンディー語    日本国内での試験の実施について 特定技能制度においては、「耕種農業」と「畜産農業」の職種に従事することとなります。「耕種農業」に従事している方が国内に在留している間に「畜産農業」に従事を希望する場合、あるいは「畜産農業」に従事している方が「耕種農業」に従事を希望する場合、新たに従事を希望する種類の試験を国内で受験できます。 また、その他の在留資格で日本に在留している方が、特定技能の在留資格を得るために受験することも可能です。 受験資格は以下の試験実施要領をご確認ください。 試験実施要領  受験可能言語 1.日本語 2.英語 3.カンボジア語 4.インドネシア語 5.ミャンマー語 6.タイ語 7.ベトナム語 8.  ネパール語 9. モンゴル語 10. 中国語 11.ウズベク語 12.シンハラ語 13.ヒンディー語          国別試験情報 (1) 各国の試験情報   | 2019年度   | 2020年度 ・フィリピン ・カンボジア ・インドネシア ・ミャンマー ・日本国内     ・タイ ・カンボジア ・フィリピン ・インドネシア ・ミャンマー ・日本国内   | 2021年度   | 2022年度 最新情報は受験申込サイトを参照してください。 国内試験の日程表 海外試験の日程表   最新情報は受験申込サイトを参照してください。 国内試験の日程表 海外試験の日程表 (2) 各国の試験実施日一覧表  ・海外  ・日本国内 (3) 試験実施結果   | 2020年度   | 2021年度 ・2020年6月 ・2020年7月 ・2020年8月 ・2020年9月 ・2020年10月 ・2020年11月 ・2020年12月 ・2021年1月 ・2021年2月 ・2021年3月     ・2021年5月 ・2021年6月 ・2021年7月 ・2021年8月 ・2021年9月 ・2021年10月 ・2021年11月 ・2021年12月 ・2022年1月 ・2022年2月 ・2022年3月 | 2022年度   | 2023年度 ・2022年5月 ・2022年6月 ・2022年7月 ・2022年8月 ・2022年9月 ・2022年10月 ・2022年11月 ・2022年12月 ・2023年1月 ・2023年2月 ・2023年3月     ・2023年5月 ・2023年6月 ・2023年7月 ・2023年8月 ・2023年9月 ・2023年10月 ・2023年11月 ・2023年12月(1号農業技能測定試験) ・2024年1月(1号農業技能測定試験) ・2024年2月(1号農業技能測定試験) ・2024年3月(1号農業技能測定試験) ・2023年12月(2号農業技能測定試験) ・2024年2月(2号農業技能測定試験)   ◆ 詳細はこちら、一般社団法人 全国農業会議所WEBサイトをご覧ください ◆ >外部リンク