言語を選択してください。

Vui lòng chọn một ngôn ngữ.

Please select a language.

コラム

COLUMNコラム

絞り込み
3件中1~3件を表示
新型コロナウイルス感染症に関する外国人の在留諸申請について

2020.05.27

新型コロナウイルス感染症に関する外国人の在留諸申請について

| 帰国困難者に対する在留諸申請及び在留資格認定証明書交付申請の取扱い ▶ 帰国困難者及び在留資格認定証明書交付申請の取扱い[PDF](2020.2.28) ▼ 法務省 > 出入国在留管理庁HPより引用 >外部リンク 令和2年5月20日 出 入 国 在 留 管 理 庁 新型コロナウイルス感染症の影響により帰国が困難な中長期在留者及び元中長期在留者からの在留諸申請の取扱いについて これまで出入国在留管理庁においては,新型コロナウイルス感染症の影響により帰国が困難な中長期在留者については,帰国ができるまでの間,「短期滞在(90日)」又は「特定活動(3か月)」の在留資格を許可してきました。 しかしながら,依然として帰国が困難な状況が続いていることから,今後は,帰国が困難な中長期在留者については,「特定活動(6か月)」を許可することとします(別紙1参照)。これに伴い,現在,3か月以下の在留資格をもって在留中の元中長期在留者(「特定活動(出国準備)」で在留する外国人を除く。)についても,次回の在留期間更新許可申請等において,「特定活動(6か月)」を許可することとします。 また,帰国が困難な留学生で就労を希望する方には,週28時間以内の就労(アルバイト)を認めることとします。 なお,元技能実習生の方からの申請については,監理団体等が取りまとめた上で申請等取次を行っていただいて差し支えありません。 (注)申請手続については,別紙2を参照。なお,東京出入国在留管理局の管轄区域に居住する方からの一部の申請については,申請窓口の混雑を防止するため,本年6月30日(必着)までの間,原則として,東京出入国在留管理局宛ての郵送による申請に限って受け付けます。 ※ 別紙1 ・ 2についてはこちらをご参照ください。 ▶ 新型コロナウイルス感染症の影響により帰国が困難な中長期在留者及び元中長期在留者からの在留諸申請の取扱いについて[PDF](2020.5.20)  

コロナウイルスの治療薬・ワクチン・治療法について【4月7日現在】

2020.04.07

コロナウイルスの治療薬・ワクチン・治療法について【4月7日現在】

コロナウイルスとは 現在、人に感染する「コロナウイルス」は、一般的な風邪もこのウイルスが原因(10%~35%)です。 新型コロナウイル感染症は、“SARS-CoV2”による感染症でWHOは“COVID-19 ”と名付けました。 どのように感染するのか? 主な感染経路は、くしゃみ、咳、つば などと一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染する飛沫感染と感染者がドアノブ、手すりなどを触り、それを未感染者が接触する接触感染です。 治療薬やワクチンはあるのか? 世界での開発状況を掲載させて頂きます。 アビガン(薬剤名:ファビピラビル) 日本の製薬会社である富士フイルム富山化学が開発した薬剤です。新型インフルエンザが発生した場合にしか使用できないため、市場には流通していませんが、新型インフルエンザに備えて国が200万人分を備蓄しています。 RNAポリメラーゼという酵素を阻害することから、インフルエンザ以外のRNAウイルスにも幅広く効果が期待できる薬剤と言われています。実験室レベルでは一定の阻害作用は確認されています。 3月13日、群馬大医学部附属病院などが臨床研究を開始し、入院患者に投与後、効果を検証すると発表された。 【3月31日追記】 安倍晋三首相は3月28日、首相官邸で記者会見し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬の有力候補として注目されている「アビガン」(一般名:ファビピラビル)について「正式承認に向け治験プロセスを開始する」と表明した。 中国の臨床試験から,発症6日までにアビガン治療を開始すれば,ウイルスの早期消失,咳嗽の軽減,肺炎の進行や重症化が阻止され,それにより死亡率が激減すると報告された記事はこちら→緊急寄稿(2)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療候補薬アビガンの特徴(白木公康) イベルメクチン(4月7日追記) 医学誌『Antiviral Research(アンチヴァイラル・リサーチ)』に今月3日に掲載された論文によると、豪メルボルンのモナッシュ大学と、ピーター・ドハーティー感染免疫研究所のチームは、ベロ細胞というアフリカミドリザルの腎臓由来の細胞を、新型コロナウイルスに感染させる実験を実施。 1回の投与でウイルスの遺伝子増殖を抑制する効果を確認した。48時間以内にウイルスのRNAが99.98%減少したとしている。 ニュースソースはこちら ナファモスタット(3月19日報道) 東京大学医科学研究所は、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染阻止を期待できる国内既存薬剤として、「ナファモスタット(商品名:フサン)」を同定したと発表した。 ナファモスタットは1-10 nMという低濃度で顕著にウイルス侵入過程を阻止することを発見した。ナファモスタットはSARS-CoV-2感染を極めて効果的に阻害する可能性がある。 急性膵炎などの治療薬剤として日本で開発され、すでに国内で長年にわたって処方されてきた薬剤であり、安全性については十分な臨床データが蓄積されており、速やかに臨床治験を行うことが可能だとしている。 シクレソニド(3月31日追記) 国立感染症研究所で分離した新型コロナウイルスに対して吸入ステロイド薬シクレソニド(商品名:オルベスコ)が抗ウイルス活性を示し,患者3名に使用した結果,効果が認められたと報告されている。シクレソニドは吸入用ステロイドとして未熟児・新生児から高齢者まで広く用いられる安全な薬剤であり、気道の慢性炎症の抑制に効果があるとされる。COVID-19の肺傷害の病理はいまだ明らかになっていないが、MERSやSARSから推定されるところでは、ウイルスが肺胞上皮細胞で増殖し、肺障害を引き起こしながら、同時に肺胞マクロファージ等に感染し局所の炎症を惹起すると考えられ、シクレソニドの持つ抗ウイルス作用と抗炎症作用が重症化しつつある肺傷害の治療に有効であることが期待されている。 COVID-19肺炎初期~中期にシクレソニド吸入を使用し改善した3例 はこちらからご覧になれます。 レムデシビル 米ギリアド・サイエンシズの抗ウイルス治験薬で元々はエボラ出血熱の治療薬の候補としてこれまで他の臨床試験で使用されていた薬剤です。武漢ウイルス研究所で培養細胞に新型コロナウイルスを感染させ、48時間後のウイルス増殖の抑制効果を見たところ、高い阻害効果が観察されたというレポートが出ており、各国で臨床研究が行われています。 4月には結果が出る見込みで結果次第では、レムデシビルがCOVID-19に対する治療薬として、世界で初めて承認されると期待されています。 クロロキン マラリアの治療薬として世界中で使用されてきた抗マラリア薬です。実験室レベルでの新型コロナウイルスの抑制効果が示されています。 日本国内でもヒドロキシクロロキンが使用された事例が2例あり、いずれも回復したとのことです。重症例にも効いた可能性があり、治療の選択肢になるとしている。 ヒドロキシクロロキンを使用し症状が改善したCOVID-19の2例はこちらからご覧になれます。 ロピナビル・リトナビル(製品名:カレトラ) カレトラはロピナビルという薬剤とリトナビルという薬剤の合剤であり、HIV感染症の薬剤です。   中国上海公衆衛生臨床センターがまとめた最新の臨床データでは、新型肺炎の患者に投与しても、回復を早める効果が確認できなかったと記載があるそうです。一方国内では、 国立国際医療研究センターで2月21日までに7例に投与しており、投与患者はいずれも肺炎で、マスクによる酸素投与があったが、投与開始15日後に退院した患者や、肺炎症状がなくなった患者が2例いた。しかし、投与開始7日後に人工呼吸器が必要になった患者も3例いた。 ロピナビル・リトナビルで治療した新型コロナウイルス肺炎(COVID-19)の症例報告はこちらからご覧になれます。 TAK-888 武田薬品は3月4日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬として、抗SARS-CoV-2ポリクローナル高免疫グロブリン(H-IG)の開発を開始すると発表した。製剤は、新型コロナウイルス感染症から回復した患者から採取した血漿から得た病原体特異的な抗体を濃縮して精製する。抗体を患者に投与することで、患者の免疫活性を高め、回復の可能性を高めることが期待できる。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬としての血漿分画製剤開発の開始についてはこちらからご覧になれます。 INO-4800(4月7日追記) INOVIO Pharmaceuticals, Inc.(NASDAQ:INO)は6日、米食品医薬品局がCOVID-19感染防止用につくられた同社のDNAワクチン候補であるINO-4800の治験新薬(IND)申請を承認し、今週からの健康なボランティアでのINO-4800の第1相臨床試験に道を開いたと発表した。初回投与は6日の予定。 INDの一部として提出された前臨床データは、複数の動物モデルで有望な免疫反応結果を示している。 mRNA-1273 2020年2月24日、新型コロナウイルスを対象に新規ワクチン(開発番号:mRNA-1273)の治験薬を米Moderna社が出荷。新型コロナウイルスの臨床試験としては世界初になるとみられる。 このワクチンはウイルスを使用するのではなく、mRNAと呼ばれる遺伝情報に従ってタンパク質を合成する役割を持つ遺伝物質を使用し、新型コロナウイルスの表面にあるタンパク質を投与された人の体内で生成するように促します。この新しく作られたタンパク質に反応して新型コロナウイルスに対する抗体を作らせることで、免疫が獲得できる仕組みです。 日本発のDNAワクチン 大阪大学大学院医学系研究科の森下竜一教授と阪大発バイオベンチャーのアンジェスは3月5日、新型コロナウイルスの予防用ワクチンなどで共同開発に乗り出すと発表した。また、3月13日、新たに化学メーカーのダイセルも参加すると発表。ダイセルはワクチンの効果を高めるための投与デバイスを開発する。ワクチンの製造はタカラバイオが担う。 大腸菌で大量培養できるため製造コストが安く、製造に要する期間も通常ワクチンに比べ短くて済む。 2カ月程度で済むと森下教授は説明する。  DNAワクチンは、危険な病原体を一切使用せず、安全かつ短期間で製造できる特徴がある。対象とする病原体のたんぱく質をコードする環状DNA(プラスミド)を接種することで、病原体たんぱく質を体内で生産し、病原体に対する免疫を付与する。 治療報告 人工呼吸器装着が必要であった重症COVID-19肺炎の感染対策、治療について 無治療で改善した70歳代のCOVID-19肺炎の1例 市中で発症したCOVID-19肺炎の6症例から考察するCOVID-19感染症を疑うポイント(3月31日追記)  

新型コロナウイルス感染症で資金繰りにご不安を感じている事業者の皆様へ

2020.04.06

新型コロナウイルス感染症で資金繰りにご不安を感じている事業者の皆様へ

新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける支援策についてこちらのページから最新版がみれますのでご参照ください。 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける支援策をパンフレットにまとめたものはこちらになります。 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ(PDF形式:1,153KB) ※4月6日(月)12時更新 政府『持続化給付金』実施について 「持続化給付金」ポイント(4月4日時点でわかっていること) フリーランス、個人事業主に最大100万円の現金給付 中小企業に最大200万円の現金給付 収入が半分以下に減少していることを条件に、減収分を補填 業種を問わず、今年1~3月のうち、いずれかの月収が、前年から半分以上減った個人事業主や中堅・中小企業を対象とする。 減収分の12カ月分を国が上限額まで補償する。 50万から100万件の給付を想定 2020年度補正予算で実施。現金給付は5月中の支払い開始 詳しくは4月7日以降に発表とのことです。 詳細が分かり次第追記致します。