言語を選択してください。

Vui lòng chọn một ngôn ngữ.

Please select a language.

コラム

COLUMNコラム

絞り込み
55件中1~20件を表示
飲食料品製造業「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2023.02.20

飲食料品製造業「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

OTAFF一般社団法人外国人食品産業技能評価機構HPより引用 >外部リンク   2023.02.10 NEW 2022年度 外食業及び飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国外試験実施状況を発表しました 2023.01.31   2022年度第3回 飲食料品製造業国内試験の合格者(ごうかくしゃ)を発表(はっぴょう)しました。 自分(じぶん)の合否(ごうひ)はマイページの受験履歴(じゅけんりれき)からも確認(かくにん)できます。 2023.01.12   2022年度 外食業及び飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国外試験実施状況を発表しました 2022.12.15   【国外試験】飲食料品製造業(インドネシア・フィリピン)の試験情報を追加しました。 2022.11.14   2022年度第2回 飲食料品製造業 国内試験の 合格者(ごうかくしゃ)を 発表(はっぴょう)しました。 自分(じぶん)の 合否(ごうひ)は マイページの 受験履歴(じゅけんりれき)からも 確認(かくにん) できます。   国内年間スケジュール   1. 特定技能と試験の目的 2019年4月1日に始まった改正出入国管理及び難民認定法により、「特定技能」という新しい在留資格が作られました。 「特定技能」は、飲食料品製造業など、日本で働く人々が足りない仕事に、外国から専門の技能を持っている人々を受け入れる制度です。 飲食料品製造業分野の特定技能1号の在留資格をもらうためには、「技能水準」と「日本語能力水準」の両方に合格しなければなりません。 「日本語能力水準」は、国際交流基金がする「日本語基礎テスト(JFT-Basuc)」または国際交流基金及び日本国際教育支援協会がする「日本語能力試験(JLPT)」によって決まります。 飲食料品製造業分野の「技能水準」は、一般社団法人外国人食品産業技能評価機構(以下、OTAFFという。)が行う「飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験」によって決まります。(OTAFFは、試験名を必要に応じ簡略化して表記する場合があります。) 特定技能在留資格認定の申請については、法務省の出入国在留管理庁に問い合わせください。外食業分野及び飲食料品製造業分野の特定技能1号技能測定試験に関すること以外は、OTAFFでは答えられません。 2. 受験資格  飲食料品製造業の特定技能を日本国内で試験を受けることができる人は、試験の日に、アとイの両方に合っている人です。 ア.在留資格を持っていて(注意1)、試験日に、満17歳以上の人。 イ.退去強制令書の円滑な執行に協力するとして、法務大臣が告示で定める外国政府又は地域の権限ある機関の発行したパスポート(注意2)を持っていること。 (注意1)日本の法律を守って日本に在留している人は試験を受けることができます。在留カードを持っていなくても、法律を守って日本に短期滞在している人も試験を受けることができます。日本の法律を守らないで日本国内にいる人(不法滞在者)は、試験を受けることができません。 (注意2)現在のところ、イラン・イスラム共和国以外の外国政府・地域のパスポートを持っている人は試験を受けることができます。 (注意してほしいこと) ■この試験に合格しても、「特定技能」の在留資格が必ずもらえるということではありません。 試験に合格して、在留資格認定証明書交付又は在留資格変更の申請をしても、必ず在留資格認定証明書がもらえるということではありません。 ■在留資格認定証明書をもらったとしても、査証(ビザ)申請については、外務省が別に審査するので、必ず査証(ビザ)がもらえるということではありません。 ■新型コロナウィルスの感染が広がらないように、日本では、外国人の入国についてルールがあります。試験を受けるために日本に入国ができるかどうか、必ず下のホームページを見てください。 出入国在留管理庁 (新型コロナウィルス感染症の拡大防止に係る上陸拒否等について)http://www.moj.go.jp/isa/hisho06_00099.html 3.試験科目、実施方法等 (試験問題は、全て日本語(漢字はルビ付き)で書いてあります。) 試験科目:学科試験と実技試験の2科目   試験時間:80分 実施方法:ペーパーテスト方式(マークシートを使います。) (1)学科試験 HACCP等による一般的な衛生管理、労働安全衛生の知識の試験です。   項目 主な内容 問題数 (問) 配点 (点) 満点 (点) 食品安全・品質管理の基本的な知識 ・食品安全の必要性 ・食中毒に関する知識 25 3 75 一般衛生管理の基礎 ・作業前、作業中、作業後の衛生管理及び食品安全の心得 ・5S活動の取組み ・異物混入管理 製造工程管理の基礎 ・原材料管理 ・製造工程の管理と注意事項 ・製品の管理 ・アレルギー物質の管理 HACCPによる衛生管理 ・HACCPとは ・危害要因分析 ・HACCP7原則 ・HACCP衛生管理の基本 労働安全衛生に関する知識 ・職場の危険防止対策 ・作業手順と5Sの励行 ・異常事態発生時の対応 5 5 25 合計 30   100 2)実技試験(「判断試験」と「計画立案」の2つです。) 「判断試験」は、図やイラスト等を見て、正しい行動がどれか、「計画立案」は、計算式を使って、作業の計画を作ることができるかの試験です。   項目 主な内容   問題数(問) 配点 (点) 満点 (点) 判断試験 計画立案 合計 食品安全・品質管理の基本的な知識 ・食品安全の必要性 ・食中毒に関する知識 4 2 6 5 30 一般衛生管理の基礎 ・作業前、作業中、作業後の衛生管理及び食品安全の心得 ・5S活動の取組み ・異物混入管理 製造工程管理の基礎 ・原材料管理 ・製造工程の管理と注意事項 ・製品の管理 ・アレルギー物質の管理 HACCPによる衛生管理 ・HACCPとは ・危害要因分析 ・HACCP7原則 ・HACCP衛生管理の基本 労働安全衛生に関する知識 ・職場の危険防止対策 ・作業手順と5Sの励行 ・異常事態発生時の対応など 4 0 4 5 20 合計 8 2 10   50       第3回 飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験 くわしい試験日程(開催地域・試験会場・開催時刻ほか)はこちら       一次募集 受験申請期間※1 2022年11月28日(月)AM10:00 ~ 2022年11月30日(水)PM5:00 しけんの もうしこみが できるのは、11月21日までに マイページ しんきとうろくの もうしこみを して、マイページの とうろくが かんりょうしている ひとです。 マイページの とうろくが かんりょうしていないと しけんの もうしこみが できません。 *マイページの とうろくが かんりょうした ひと とは、「とくていぎのうしけん マイページの とうろくが かんりょうしました【OTAFF】」のメールが とどいている ひとです。 一次募集 受験料支払期限※3 2022年12月5日(月)まで 二次募集 受験申請期間※1 2022年12月7日(水)AM10:00 ~ 2022年12月8日(木)PM5:00 しけんの もうしこみが できるのは、11月21日までに マイページ しんきとうろくの もうしこみを して、マイページの とうろくが かんりょうしている ひとです。 マイページの とうろくが かんりょうしていないと しけんの もうしこみが できません。 *マイページの とうろくが かんりょうした ひと とは、「とくていぎのうしけん マイページの とうろくが かんりょうしました【OTAFF】」のメールが とどいている ひとです。 二次募集 受験料支払期限※3 2022年12月12日(月)まで 受験票の発行 12月下旬 合格発表 1月下旬   ※1 この試験は抽選制です。試験申込数が定員以下の場合は、申込者全員が当選となります。 ※2 受験料の支払は、当選した後に可能となります。 ※3 1次募集の当選者の受験料支払い期限後に、空席がある場合は、その会場について2次募集を行います。     飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験を日本国外で受験される方 2022年度 試験情報     試験実施国 Test country インドネシア Indonesia 試験日程 Test schedule 2023年1月6日 日本時間10:00頃 試験予約受付開始 The test appointment will start around 10:00 AM (Japan Standard Time) on January 6th,2023. 2023年2月 試験実施(予定) The test will be conducted in February,2023 (planned). ※2月の予約可能な試験日程はプロメトリック株式会社のホームページをご確認ください。 *Please check the Prometric Co., Ltd. website for the test dates that can be reserved in February ---------- インドネシアでは、ワクチン接種済の方のみ受験が可能です。ワクチン接種済の方のみ予約をしてください。ワクチン接種証明書を会場で提示できない、またワクチン証明書に記載された氏名がIDと一致しない場合、「欠席」となり、受験料金は返金されません。※ワクチン接種が最低1回済んでいることが必要です。試験会場ではインドネシア政府の方針に基づき対応しています。 Only vaccinated people are allowed to take a test in Indonesia. For vaccinated people* only, please schedule your test appointment. If you failed to show your vaccination certificate at the test center, or the name on your certificate does not match the one on your ID, you will be considered as well as recorded as “Absent” and please note that test fee refund will not be accepted. *You are required to have at least received your first dose of vaccine. Test Center operates based on Indonesian Government's regulation. ジャカルタ クラパガディン Kelapa Gading ジャカルタ パデマンガン Pademangan スラバヤ Surabaya バンドン Bandung ジョグジャカルタ Yogyakarta メダン Medan スマラン Semarang 試験予約に関するお問い合わせ: プロメトリックカスタマーサービスセンター 〇インドネシア国内から通話する場合 ・英語/日本語対応:00180349248340051(フリー) ・インドネシア語対応:021-252-4575(通話料がかかります) 〇日本国内から通話する場合 ・英語/日本語対応:0120 90 7699(フリー) Inquiries regarding test reservations: Prometric Customer Service Center 〇Call from within Indonesia ・English / Japanese support: 00180349248340051 (Toll free number) ・Indonesian language support: 021-252-4575 (Non-toll free number) 〇Call from within Japan ・English / Japanese support:0120 90 7699(Toll free number)   試験実施国 Test country フィリピン Philippines 試験日程 Test schedule 2023年1月6日 日本時間10:00頃 試験予約受付開始 The test appointment will start around 10:00 AM (Japan Standard Time) on January 6th,2023. 2023年2月 試験実施(予定) The test will be conducted in February,2023 (planned). ※2月の予約可能な試験日程はプロメトリック株式会社のホームページをご確認ください。 *Please check the Prometric Co., Ltd. website for the test dates that can be reserved in February ----------- フィリピンのマニラとダバオでは、2021年11月以降ワクチン2回接種済の方のみ受験が可能です。ワクチン2回接種済の方のみ予約をしてください。会場では、ワクチンカード(デジタルでもペーパーでも可)か、各自治体提供のアプリのいずれかを提示してください。ワクチン2回接種証明書を会場で提示できない、またワクチン証明書に記載された氏名がIDと一致しない場合、「欠席」となり、受験料金は返金されません。 フィリピンのセブでは、現時点では2021年11月以降もワクチン接種に関係なく受験が可能です。∗試験会場ではフィリピン政府の方針に基づき対応しています。 From November, 2021 onwards in Manila and Davao, Philippines, only fully vaccinated people are allowed to take a test. For fully vaccinated people* only, please schedule your test appointment. You need to show the Vaccine Card (acceptable either digital or paper) or any certificate application provided by each local government at the test center. If you failed to show your vaccination certificate at the test center, or the name on your certificate does not match the one on your ID, you will be considered as well as recorded as “Absent” and please note that test fee refund will not be accepted. After November, 2021 in Cebu, Philippines, all candidates (either vaccinated or non-vaccinated) are allowed to take a test. *Test Center operates based on Philippines Government's regulation. マニラ マカキ Manila Makati マニラ マンダルヨン Manila Mandaluyong セブ Cebu ダバオ Davao 試験予約に関するお問い合わせ: プロメトリックカスタマーサービスセンター 〇フィリピン国内から通話する場合 ・英語/日本語対応:180011102678 (フリー)  603 7628 3371 (通話料がかかります) 〇日本国内から通話する場合 ・英語/日本語対応:0120 90 7699(フリー) Inquiries regarding test reservations: Prometric Customer Service Center 〇Call from within Philippines ・English/Japanese support:180011102678 (Toll free number) 603 7628 3371 (Non-toll free number) 〇Call from within Japan ・English/Japanese support:0120 90 7699(Toll free number)    試験問題の構成、問題数、試験時間、合格基準は、日本国内試験と同じです。 The test contents, number of questions, duration the test, and acceptance criteria are the same as the domestic test in Japan.   詳細な試験案内と試験予定はこちらから Click here to get more information and to schedule your test.   詳細な試験案内と試験予約はこちらから >外部リンク Click here to get more information and to schedule your test. (注1) 2020年度の日本国外での試験は、当機構がプロメトリック株式会社に委託して実施されます。 Note 1: The Organization for Technical Skill Assessment of Foreign Workers in Food Industry commissions Prometric Japan Co., Ltd to conduct the test overseas for FY2020. (注2) 他の国については、政府間の協議を経て、試験実施環境が整った国から順次実施されます。 Note 2: For other countries, the test will be conducted in order from countries that have prepared the test environment after consultations between governments. ◆ 一般社団法人外国人食品産業技能評価機構(OTAFF)◆ >外部リンク ◆ 相談窓口 ◆ >外部リンク

外食業「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2023.02.20

外食業「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

OTAFF一般社団法人外国人食品産業技能評価機構HPより引用 >外部リンク    2023.02.10 NEW 外食業及び飲食料品製造業 特定技能1号技能測定試験 国外試験実施状況を発表しました 2023.01.31   2022年度第3回外食業国内試験の合格者(ごうかくしゃ)を発表(はっぴょう)しました。 自分(じぶん)の合否(ごうひ)はマイページの受験履歴(じゅけんりれき)からも確認(かくにん)できます。 2023.01.12    2022年度 外食業及び飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験国外試験実施状況を発表しました 2022.12.15   【国外試験】外食業(ネパール)の試験情報を追加しました 2022.11.14   2022年度第2回 外食業 国内試験の 合格者(ごうかくしゃ)を 発表(はっぴょう)しました。 自分(じぶん)の 合否(ごうひ)は マイページの 受験履歴(じゅけんりれき)からも 確認(かくにん) できます。     国内年間スケジュール     1. 特定技能と試験の目的 2019年4月1日に始まった改正出入国管理及び難民認定法により、「特定技能」という新しい在留資格が作られました。 「特定技能」は、外食業など、日本で働く人々が足りない仕事に、外国から専門の技能を持っている人々を受け入れる制度です。 外食業分野の特定技能1号の在留資格をもらうためには、「技能水準」と「日本語能力水準」の両方に合格しなければなりません。 「日本語能力水準」は、国際交流基金がする「日本語基礎テスト(JFT-Basuc)」または国際交流基金及び日本国際教育支援協会がする「日本語能力試験(JLPT)によって決まります。 外食業分野の「技能水準」は、一般社団法人外国人食品産業技能評価機構(以下、OTAFFという。)がする「外食業特定技能1号技能測定試験」によって決まります。(OTAFFは、試験名を必要に応じ簡略化して表記する場合があります。) 特定技能在留資格認定の申請については、法務省の出入国在留管理庁に問い合わせください。外食業分野及び飲食料品製造業分野の特定技能1号技能測定試験に関すること以外は、OTAFFでは答えられません。 2. 受験資格  外食業の特定技能を日本国内で試験を受けることができる人は、試験の日に、アとイの両方に合っている人です。 ア.在留資格を持っていて(注意1)、試験日に、満17歳以上の人。 イ.退去強制令書の円滑な執行に協力するとして、法務大臣が告示で定める外国政府又は地域の権限ある機関の発行したパスポート(注意2)を持っていること。 (注意1)日本の法律を守って日本に在留している人は試験を受けることができます。在留カードを持っていなくても、法律を守って日本に短期滞在している人も試験を受けることができます。日本の法律を守らないで日本国内にいる人(不法残留者等)は、試験を受けることができません。 (注意2)現在のところ、イラン・イスラム共和国以外の外国政府・地域のパスポートを持っている人は試験を受けることができます。 (注意してほしいこと) ■この試験に合格しても、「特定技能」の在留資格が必ずもらえるということではありません。 試験に合格して、在留資格認定証明書交付又は在留資格変更の申請をしても、必ず在留資格認定証明書がもらえるということではありません。 ■在留資格認定証明書をもらったとしても、査証(ビザ)申請については、外務省が別に審査するので、必ず査証(ビザ)がもらえるということではありません。 ■新型コロナウィルスの感染が広がらないように、日本では、外国人の入国についてルールがあります。試験を受けるために日本に入国ができるかどうか、必ず下のホームページを見てください。 出入国在留管理庁 (新型コロナウィルス感染症の拡大防止に係る上陸拒否等について)http://www.moj.go.jp/isa/hisho06_00099.html 3.試験科目、実施方法等 (試験問題は、全て日本語(漢字はルビ付き)で書いてあります。) 試験科目:学科試験と実技試験の2科目   試験時間:80分 実施方法:ペーパーテスト方式(マークシートを使います。) (1)学科試験 衛生管理、飲食物調理と接客全般の知識と仕事で必要な日本語の能力の試験です。     項目 主な内容 問題数 配点 衛生管理 ・一般衛生管理に関する知識 ・HACCPに関する知識 ・食中毒に関する知識 など 10問 満点:40点 (@4点) 飲食物調理 ・調理に関する知識 ・食材に関する知識 ・調理機器に関する知識 など 10問 満点:30点 (@3点) 接客全般 ・接客サービスに関する知識 ・食の多様化に関する知識 ・クレーム対応に関する知識 など 10問 満点:30点 (@3点)   合計 30問 合計 100点 (2)実技試験(「判断試験」と「計画立案」)の2つです。) 「判断試験」は、図やイラスト等を見て、正しい行動がどれか、「計画立案」は、計算式を使って、作業の計画となる技能水準を作ることができるか、という仕事の能力の試験です。   項目 主な内容 問題数 配点 判断試験 計画立案 合計 衛生管理 学科試験と同じ 3問 2問 5問 満点:40点 (@8点) 飲食物調理 学科試験と同じ 3問 2問 5問 満点:30点 (@6点) 接客全般 学科試験と同じ 3問 2問 5問 満点:30点 (@6点)   計9問 計6問 合計15問 100点     第3回 外食業特定技能1号技能測定試験 くわしい試験日程(開催地域・試験会場・開催時刻)はこちら         一次募集 受験申請期間※1 2022年11月28日(月)AM10:00 ~ 2022年11月30日(水)PM5:00 しけんの もうしこみが できるのは、11月21日までに マイページ しんきとうろくの もうしこみを して、マイページの とうろくが かんりょうしている ひとです。 マイページの とうろくが かんりょうしていないと しけんの もうしこみが できません。 *マイページの とうろくが かんりょうした ひと とは、「とくていぎのうしけん マイページの とうろくが かんりょうしました【OTAFF】」のメールが とどいている ひとです。 一次募集 受験料支払期限※3 2022年12月5日(月)まで 二次募集 受験申請期間※1 ※2 2022年12月7日(水)AM10:00 ~ 2022年12月8日(木)PM5:00 しけんの もうしこみが できるのは、11月21日までに マイページ しんきとうろくの もうしこみを して、マイページの とうろくが かんりょうしている ひとです。 マイページの とうろくが かんりょうしていないと しけんの もうしこみが できません。 *マイページの とうろくが かんりょうした ひと とは、「とくていぎのうしけん マイページの とうろくが かんりょうしました【OTAFF】」のメールが とどいている ひとです。 二次募集 受験料支払期限※3 2022年12月12日(月)まで 受験票の発行 12月下旬 合格発表 1月下旬   ※1 この試験は抽選制です。試験申込数が定員以下の場合は、申込者全員が当選となります。 ※2 受験料の支払は、当選した後に可能となります。 ※3 1次募集の当選者の受験料支払い期限後に、空席がある場合は、その会場について2次募集を行います。     外食業特定技能1号技能測定試験を日本国外で受験される方 2022年度 試験情報       試験実施国 Test country ネパール Nepal 試験日程 Test schedule ■2023年2-3月試験分 For the test from February to March in 2023 オンラインバウチャー申込受付終了 Online voucher application acceptance has been closed. 2023年1月23日~ 試験予約受付開始(予定) The test reservation will be accepted from January 23th,2023(planned). ※銀行の都合により支払い期間を延長したため、予約開始受付を変更しました。 Due to the bank's circumstances, the payment period has been extended, so we have changed the start date for accepting reservations. 2023年2月5日~ 試験実施(予定) The test will be conducted from February 5th, 2023(planned). カトマンズ Kathmandu 試験予約に関するお問い合わせ: プロメトリックカスタマーサービスセンター 〇ネパール国内から通話する場合 ・ネパール語: 01-597-0037(通話料がかかります) ・日本語:18000910107(フリー) 〇日本国内から通話する場合 ・英語/日本語対応:0120 90 7699(フリー) Inquiries regarding test reservations: Prometric Customer Service Center 〇Call from within Nepal ・Nepali support: 01-597-0037(Non-Toll free number) ・Japanese support:18000910107(Toll free number) 〇Call from within Japan ・English / Japanese support:0120 90 7699(Toll free number)   試験実施国 Test country ミャンマー Myanmar 試験日程 Test schedule Important notification ・12月~1月試験について For the test from December in 2022 to January in 2023 11月25日午後12時頃(日本時間)から予約開始いたします。 Test reservation will start around 12:00 PM on November 25th (Japan Standard Time). 11月18日午前10時頃~11月24日午後6時30分頃(日本時間)から先行予約を開始いたします。 Advance reservation will start from around 10:00 AM on November 18th to around 6:30 PM November 24th (Japan Standard Time). ※2020年にバウチャーをご購入いただいたものの、試験が中止になって受験できなかった方に対し、先行予約を実施します。バウチャーを購入し、受験する権利を持ちながらもこの2年間受験する機会がなかったため、救済措置を行うこととしました。先行予約期間はバウチャーを持っている方のみ予約可能です。クレジットカードでの予約はできません。 For those who purchased voucher in 2020, we will conduct advance reservation. During the advance reservation period, only those who have a voucher can make a reservation. ---------------------------------------------------------------------------------------- 2022年10月4日 日本時間10:00頃 試験予約受付開始 The test appointment will start around 10:00 AM (Japan Standard Time) on October 4th,2022. 2022年10月25日~ 試験実施(予定) The test will be conducted from October 25th,2022(planned). ヤンゴン Yangon プロメトリックカスタマーサービスセンター 〇ミャンマー国内から通話する場合 ・ビルマ語対応:09880441014(通話料がかかります) ・日本語対応:08008008032(フリー) ※MPT(Myanmar Posts and Telecommunications)の固定電話、携帯電話からもご利用いただけます。 Telenor、Ooredoo、Mytel の携帯電話は、通話できない場合があります。 ・日本語対応:012390032(通話料がかかります) ※すべてのキャリアからアクセス可能 〇日本国内から通話する場合 ・英語/日本語対応:0120 90 7699(フリー) Inquiries regarding test reservations: Prometric Customer Service Center 〇Call from within Burmese ・Burmese language support: 09880441014 (Non-toll free number) ・Japanese support: 08008008032 (Toll free number) *Accessible from MPT(Myanmar Posts and Telecommunications)fixed-line phone or mobile phone. Telenor, Ooredoo and Mytel mobile phone may not be able to call in. ・Japanese support: 012390032(Non-toll free number) *Accessible from all carriers 〇Call from within Japan ・English / Japanese support:0120 90 7699(Toll free number)     試験実施国 Test country フィリピン Philippines 試験日程 Test schedule 2022年5月20日 日本時間14:00頃 試験予約受付開始 The test appointment will start around 14:00 PM (Japan Standard Time) on May 20th,2022. 2022年6月1日~ 試験実施(予定) The test will be conducted from June 1st,2022(planned). ------- フィリピンのマニラとダバオでは、2021年11月以降ワクチン2回接種済の方のみ受験が可能です。ワクチン2回接種済の方のみ予約をしてください。会場では、ワクチンカード(デジタルでもペーパーでも可)か、各自治体提供のアプリのいずれかを提示してください。ワクチン2回接種証明書を会場で提示できない、またワクチン証明書に記載された氏名がIDと一致しない場合、「欠席」となり、受験料金は返金されません。 フィリピンのセブでは、現時点では2021年11月以降もワクチン接種に関係なく受験が可能です。∗試験会場ではフィリピン政府の方針に基づき対応しています。 From November, 2021 onwards in Manila and Davao, Philippines, only fully vaccinated people are allowed to take a test. For fully vaccinated people* only, please schedule your test appointment. You need to show the Vaccine Card (acceptable either digital or paper) or any certificate application provided by each local government at the test center. If you failed to show your vaccination certificate at the test center, or the name on your certificate does not match the one on your ID, you will be considered as well as recorded as “Absent” and please note that test fee refund will not be accepted. After November, 2021 in Cebu, Philippines, all candidates (either vaccinated or non-vaccinated) are allowed to take a test. *Test Center operates based on Philippines Government's regulation. マニラ マカキ 2022年6月2日~ Manila Makati:from June 2nd,2022 マニラ マンダルヨン 2022年6月1日~ Manila Mandaluyong:from June 1st,2022 セブ 2022年6月5日~ Cebu:from June 5th,2022 ダバオ 2022年6月9日~ Davao:from June 9th,2022   試験実施国 Test country タイ Thailand 試験日程 Test schedule 2022年5月20日 日本時間14:00頃 試験予約受付開始 The test appointment will start around 14:00 PM (Japan Standard Time) on May 20th,2022. 2022年6月18日~ 試験実施(予定) The test will be conducted from June 18th,2022(planned). バンコク Bangkok   試験実施国 Test country カンボジア Cambodia 試験日程 Test schedule 2022年5月20日 日本時間14:00頃 試験予約受付開始 The test appointment will start around 14:00 PM (Japan Standard Time) on May 20th,2022. 2022年6月15日~ 試験実施(予定) The test will be conducted from June 15th(planned). プノンペン ボンケンコン 2022年6月16日~ Phnom Boeng KengKang:from June 16th,2022 プノンペン チャムカモン 2022年6月15日~ Phnom Penh Chamkarmon:from June 15th,2022   試験実施国 Test country インドネシア Indonesia 試験日程 Test schedule 2022年5月20日 日本時間14:00頃 試験予約受付開始 The test appointment will start around 14:00 PM (Japan Standard Time) on May 20th,2022. 2022年6月2日~ 試験実施(予定) The test will be conducted from June 2nd,2022(planned). ----- インドネシアでは、ワクチン接種済の方のみ受験が可能です。ワクチン接種済の方のみ予約をしてください。ワクチン接種証明書を会場で提示できない、またワクチン証明書に記載された氏名がIDと一致しない場合、「欠席」となり、受験料金は返金されません。※ワクチン接種が最低1回済んでいることが必要です。試験会場ではインドネシア政府の方針に基づき対応しています。 Only vaccinated people are allowed to take a test in Indonesia. For vaccinated people* only, please schedule your test appointment. If you failed to show your vaccination certificate at the test center, or the name on your certificate does not match the one on your ID, you will be considered as well as recorded as “Absent” and please note that test fee refund will not be accepted. *You are required to have at least received your first dose of vaccine. Test Center operates based on Indonesian Government's regulation. ジャカルタ ラヤ 2022年6月9日~ Jakarta Raya:from June 9th,2022 ジャカルタ クラパガディン 2022年6月2日~ Kelapa Gading:from June 2nd,2022 ジャカルタ パデマンガン 2022年6月7日~ Pademangan:from June 7th,2022 スラバヤ 2022年6月7日~ Surabaya:from June 7th,2022 バンドン 2022年6月4日~ Bandung:from June 4th,2022 ジョグジャカルタ 2022年6月2日~ Yogyakarta:from June 2nd,2022 メダン 2022年6月2日~ Medan:from June 2nd,2022 スマラン 2022年6月6日~ Semarang:from June 6th,2022   試験実施国 Test country スリランカ Sri Lanka 試験日程 Test schedule 2022年5月20日 日本時間14:00頃 試験予約受付開始 The test appointment will start around 14:00 PM (Japan Standard Time) on May 20th,2022. 2022年6月1日~ 試験実施(予定) The test will be conducted from June 1st,2022(planned). コロンボ Colombo    試験問題の構成、問題数、試験時間、合格基準は、日本国内試験と同じです。 The test contents, number of questions, duration the test, and acceptance criteria are the same as the domestic test in Japan.   詳細な試験案内と試験予定はこちらから Click here to get more information and to schedule your test.   詳細な試験案内と試験予約はこちらから >外部リンク Click here to get more information and to schedule your test. (注1) 2020年度の日本国外での試験は、当機構がプロメトリック株式会社に委託して実施されます。 Note 1: The Organization for Technical Skill Assessment of Foreign Workers in Food Industry commissions Prometric Japan Co., Ltd to conduct the test overseas for FY2020. (注2) 他の国については、政府間の協議を経て、試験実施環境が整った国から順次実施されます。 Note 2: For other countries, the test will be conducted in order from countries that have prepared the test environment after consultations between governments. ◆ 一般社団法人外国人食品産業技能評価機構(OTAFF)◆ >外部リンク

漁業技能測定試験(漁業・養殖業)特定技能試験スケジュール ※随時更新

2023.02.16

漁業技能測定試験(漁業・養殖業)特定技能試験スケジュール ※随時更新

| 1.在留資格「特定技能」について 深刻化する人手不足に対応するため、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていく新たな在留資格です。詳細は法務省のHPをご覧ください。 新たな外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組(在留資格「特定技能」の創設等) >外部リンク   漁業(養殖業)分野においては、「特定技能1号」での受入れが可能で、以下の試験に合格した者又は漁業(養殖業)分野の2号技能実習を良好に修了した者が対象です。 ・技能水準:漁業技能測定試験(漁業または養殖業) ・日本語能力水準:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験N4以上 ※日本語能力試験の情報は下記のHPをご覧ください。 「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」 「日本語能力試験(JLPT)」   | 2.試験の実施情報   試験実施要領は法務省のHPをご覧ください 試験の適正な実施を確保するための分野ごとの方針等 >外部リンク (1)試験水準 ① 漁業 漁船漁業職種の技能実習評価試験(専門級)の水準と同程度の水準とする。 ② 養殖業 養殖業職種の技能実習評価試験(専門級)の水準と同程度の水準とする。 (2)試験科目 学科試験及び実技試験ともにコンピュータ・ベースド・テスティング(CBT)方式または、ペーパーテスト方式により試験を行う。 ※CBT方式とは、テストセンターでコンピュータを使用して出題、解答するもので、受験者は会場ブースでコンピュータの画面に表示される問題をもとに画面上で解答する。 ① 漁業 学科試験:漁業全般及び安全衛生に係る知識及び業務上必要となる日本語能力を測定する。なお、試験は原則として真偽式とする。 実技試験:実技試験図やイラスト等から漁具・漁労設備の適切な取扱いや漁獲物の選別に係る技能を判断する試験により業務上必要となる実務能力を測定する。なお、試験は原則として、多肢選択式とする。 ② 養殖業 学科試験:養殖業全般及び安全衛生に係る知識及び業務上必要となる日本語能力を測定する。なお、試験は原則として真偽式とする。 実技試験:図やイラスト等から養殖水産動植物の育成管理や養殖生産物の適切な取扱いに係る技能を判断する試験により、業務上必要となる実務能力を測定する。なお、試験は原則として、多肢選択式とする。 (3)受験のお申し込みについて ①漁業   試験形式 試験日 実施国 実施場所 申し込み先(HP) ペーパーテスト方式 2月14日 インドネシア ジャカルタ http://tokuteiginougyogyo.org/ CBT方式 1月5日~ 2月28日 日本 47都道府県 http://ac.prometric-jp.com/testlist/fisheries/index.html ※2022年度の国内試験スケジュールは、9-10月、1-2月(各2ヶ月間、計2回)を予定しています。  1-2月試験の申し込みは12月1日~より受け付けます。 ※申込先のHPより各自お申し込みください CBT方式の体験版はこちらから(試験当日の受験の流れ/CBT体験版 [C]) http://it.prometric-jp.com/tutorial/ ②養殖業   試験形式 試験日 実施国 実施場所 申し込み先(HP) ペーパーテスト方式 2月28日 インドネシア ジャカルタ http://tokuteiginougyogyo.org/ CBT方式 10月11日~ 2月28日 日本 47都道府県 http://ac.prometric-jp.com/testlist/aquaculture/aquaculture_japan.html ※2022年度の国内試験は10-12月の期間も延長して実施することとなりましたので、当初実施予定(8-9,1-2月 計4ヵ月間)より変更し、  来年2月まで継続的に実施いたします。(10月5日予約開始、10月11日~試験配信) ※申込先のHPより各自お申し込みください。 CBT方式の体験版はこちらから(試験当日の受験の流れ/CBT体験版 [C]) http://it.prometric-jp.com/tutorial/ | 3.漁業技能測定試験学習用テキストについて (一社)大日本水産会では、有識者の方のご協力を得て、漁業技能測定試験の受験に必要な学習用テキストを作成いたしました。試験問題は、学習用テキストの全範囲の中から出題されます。受験される方は学習用テキストをダウンロードの上、ご活用ください。 (過去問、問題集等は作成・販売しておりません) ※出題例(サンプル問題)はこちら (1)漁業   日本語ver 漁業技能測定試験(漁業) 漁業一般 漁業安全 漁業専門(網関係) 漁業専門(釣関係) インドネシア語ver 漁業技能測定試験(漁業) General Fisheries (Perikanan) Safety (Perikanan) Net Fisheries (perikanan) Rod Line Fisheries (Perikanan) 中国語ver 漁業技能測定試験(漁業) 关于一般(渔业) 关于安全(渔业) 关于捕捞(渔业) 关于垂钓(渔业) 英語ver 漁業技能測定試験(漁業) General Fisheries (Fishing) Safety (Fishing) Net Fisheries (Fishing) Rod Line Fisheries (Fishing) ベトナム語ver 漁業技能測定試験(漁業) General Fisheries (ngư nghiệp) Safety (ngư nghiệp) Net Fisheries (ngư nghiệp) Rod Line Fisheries (ngư nghiệp) (2)養殖業   日本語ver 漁業技能測定試験(養殖業) 養殖業一般・安全 養殖業専門(給餌養殖関係) 養殖業専門(無給餌養殖関係) インドネシア語ver 漁業技能測定試験(養殖業) General Fisheries&Safety (Budidaya) Professional Relations (Pakan - Budidaya) Profesional Relations (non pakan-Budidaya) 中国語ver 漁業技能測定試験(養殖業) 关于一般常识・安全 (养殖业) 关于饲料养殖 (养殖业) 关于无饲料养殖(养殖业) 英語ver 漁業技能測定試験(養殖業) General Fisheries&Safety (Aquaculture) Professional Relations(Feed-Supplied Aquaculture) Profesional Relations (Feedless Aquaculture) ベトナム語ver 漁業技能測定試験(養殖業) General Fisheries&Safety (Nuôi trồng thủy sản) Professional Relations(Liên quan TỚI CHĂN NUÔI ngư nghiệp) Profesional Relations (NUÔI TRỒNG THỦY HẢI SẢN TỰ NHIÊN) | 4.試験結果   *2021年2月 *2021年3月 *2021年6月 *2021年11月 *2022年1月 *2022年2月 *2022年3月 *2022年6月 *2022年8月 *2022年9月 *2022年10月 *2022年11月 *2022年12月 *2023年1月   ◆ 詳細はこちら、一般社団法人 大日本水産会HP >外部リンク

農業分野「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2023.02.16

農業分野「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

 お知らせ   [February 14, 2023]   2023年1月の試験実施結果を掲載しました。 [January 27, 2023]   2022年2月の試験実施結果を訂正しました。 [January 10, 2023]   2022年12月の試験実施結果を掲載しました。 [December 19, 2022]   2022年11月の試験実施結果を掲載しました。 [November 14, 2022]   2022年10月の試験実施結果を掲載しました。 [October 10, 2022]   2022年9月の試験実施結果を掲載しました。 [September 10, 2022]   2022年8月の試験実施結果を掲載しました。 [August 10, 2022]   2022年7月の試験実施結果を掲載しました。 [July 12, 2022]   2022年6月の試験実施結果を掲載しました。 [June 10, 2022]   2022年5月の試験実施結果を掲載しました。      試験の実施情報 (1) 各国の試験情報   | 2019年度   | 2020年度 ・フィリピン ・カンボジア ・インドネシア ・ミャンマー ・日本国内     ・タイ ・カンボジア ・フィリピン ・インドネシア ・ミャンマー ・日本国内   | 2021年度   | 2022年度 最新情報は受験申込サイトを参照してください。 国内試験の日程表 海外試験の日程表   最新情報は受験申込サイトを参照してください。 国内試験の日程表 海外試験の日程表 (2) 各国の試験実施日一覧表  ・海外  ・日本国内 (3) 試験実施結果   | 2020年度   | 2021年度   | 2022年度 ・2020年6月 ・2020年7月 ・2020年8月 ・2020年9月 ・2020年10月 ・2020年11月 ・2020年12月 ・2021年1月 ・2021年2月 ・2021年3月     ・2021年5月 ・2021年6月 ・2021年7月 ・2021年8月 ・2021年9月 ・2021年10月 ・2021年11月 ・2021年12月 ・2022年1月 ・2022年2月 ・2022年3月   ・2022年5月 ・2022年6月 ・2022年7月 ・2022年8月 ・2022年9月 ・2022年10月 ・2022年11月 ・2022年12月 ・2023年1月      海外での試験 試験の実施予定国と実施時期     1. 試験の実施予定国(7カ国)   (1)試験の実施国    ①フィリピン、②インドネシア、③カンボジア、④タイ、⑤ミャンマー、⑥ネパール、⑦モンゴル   (2)試験の実施予定国    ①中国、②ベトナム     2. 試験の開催地         試験実施国の首都などで試験を実施する予定です。     3. 試験の実施時期         実施時期が決まりましたら、トップページの“お知らせ”のコーナーにてお知らせします。また、国別試験情報に「受験案内」を掲載します。     詳細は、国別試験情報に掲載します。 >外部リンク 試験に使用する言語について 「耕種農業」、「畜産農業」に関する知識・技能を確認する試験問題は、試験実施国の公用語のほか英語及び日本語で作成し、試験を実施します。ただし、日本語能力を確認・評価する試験問題は、日本語を聴き取る試験を実施します。 <受験可能言語> 1.日本語 2.英語 3.カンボジア語 4.インドネシア語 5.ミャンマー語 6.タイ語 7.ベトナム語 8.  ネパール語 9.  モンゴル語 10. 中国語 11.ウズベク語 12.シンハラ語 13.ヒンディー語    日本国内での試験 特定技能制度においては、「耕種農業」と「畜産農業」の職種に従事することとなります。「耕種農業」に従事している方が国内に在留している間に「畜産農業」に従事を希望する場合、あるいは「畜産農業」に従事している方が「耕種農業」に従事を希望する場合、新たに従事を希望する種類の試験を国内で受験できます。 また、その他の在留資格で日本に在留している方が、特定技能の在留資格を得るために受験することも可能です。 受験資格は以下の試験実施要領をご確認ください。 試験実施要領 <受験可能言語> 1.日本語 2.英語 3.カンボジア語 4.インドネシア語 5.ミャンマー語 6.タイ語 7.ベトナム語 8.  ネパール語 9. モンゴル語 10. 中国語 11.ウズベク語 12.シンハラ語 13.ヒンディー語    試験の概要   | 試験の目的とメリット 目的 日本の農業現場で労働力不足が深刻になっています。このため、日本の農業現場で即戦力として活躍できる外国人材を労働力として受け入れる新しい枠組として、新たな在留資格「特定技能」 が創設されました。 外国人技能実習制度に加え、日本農業の維持・発展を支える仕組みとして期待が高まっています。この事業により外国人が農業現場で働くには、日本国政府が法令で定める農業に関する知識・技能などの要件を満たす必要があります。 そこで、一般社団法人全国農業会議所は農林水産省の補助を受け、外国人の農業等に関する知識及び技能を入国前に確認・評価する試験(農業技能測定試験)を2019年度から実施することになりました。 その中で、「耕種農業」と「畜産農業」の2種類の試験が実施されます。この2種類の試験には、農業支援活動を行うために必要な日本語の能力を有しているか確認・評価をするための試験問題を含みます。 メリット この試験に合格すれば、日本で働くための要件である「農業に関する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を有している者」として認められます。その要件の概要は、「■制度上の要件」にまとめています。なお、この事業によって、実際に日本で働くためには、適切な受入機関に雇用される必要があります。   | 試験実施要領 「農業技能測定試験」試験実施要領   | 試験の範囲 農業技能測定試験 試験基準概要     1. 耕種農業 試験基準概要         耕種農業試験基準概要 pdfファイル     2. 畜産農業 試験基準概要         畜産農業試験基準概要 pdfファイル 試験の範囲     1. 農業技能測定試験【耕種農業】         耕種農業・試験問題の範囲(学科・実技)pdfファイル     2. 農業技能測定試験【畜産農業】         畜産農業・試験問題の範囲(学科・実技)pdfファイル     3. 日本語能力の確認・評価の範囲【耕種農業・畜産農業共通】         日本語能力の確認・評価の範囲 pdfファイル   | 制度上の要件     1. 農業分野の特定技能外国人材に関する基準について         在留資格「特定技能」を取得して農業に従事するためには、以下のような基準を満たす必要があります。             1. 年齢が満十八歳以上であること             2. 健康状態が良好であること             3. 農業に関する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を有していること             4. 基本的な日本語能力を有していること             その他、詳細は法務省のウェブサイトを参照してください。         2.「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」について         上記1の(3)の「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」は、具体的には次の事項のいずれかに該当する者です。なお、当該技能には農業の知識や技能に加えて、日本語で指示された農作業の内容等を聴き取り理解する日本語能力を含みます。             <耕種農業に従事する場合>                 1. 耕種農業に関連する第2号技能実習を良好に修了した者                 2. 農業技能測定試験(耕種農業全般)に合格した者             <畜産農業に従事する場合>                 1. 畜産農業に関連する第2号技能実習を良好に修了した者                 2. 農業技能測定試験(耕種農業全般)に合格した者     3.「基本的な日本語能力を有していること」について         上記1の(4)の「基本的な日本語能力を有していること」とは、ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の日本語能力を有することです。具体的には次の事項のいずかに該当する者です。             1. 独立行政法人国際交流基金が実施する日本語基礎テストに合格した者             2. 独立行政法人国際交流基金及び日本国際教育支援協会が実施する日本語能力試験(N4以上)に合格した者             3. 第2号技能実習を良好に修了した者    学習用テキスト 必要な言語のテキストを各言語のページからダウンロードすることができます。 詳細はこちら ◆ 詳細はこちら、一般社団法人 全国農業会議所WEBサイトをご覧ください ◆ >外部リンク  

航空分野:グランドハンドリング「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2023.02.16

航空分野:グランドハンドリング「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】東京開催   学習テキスト サンプル問題 試験結果 雇用希望企業 注意:発熱しているかたは受験できません。NOTE:Those who have a fever cannot take the exam. 注意:マスクをつけてください。NOTE:Please wear a mask. ※ 詳細については、以下をお読みください。*Please read the following to learn more.     新型コロナウイルス感染症への対応について ANTI-COVID-19 MEASURES   ※ こちらの試験案内をご一読ください。   Please read our exam guide here.     試験案内 EXAM GUIDE     ■ グランドハンドリング / 東京 開催日:2/28(火) 申込期間:1/17~2/7 ■     ■ グランドハンドリング / 東京 開催日:11/22(火) 申込期間:10/4~10/25 ■ グランドハンドリング / 東京 開催日:2/28(火) 申込期間:1/17~2/7 以下の内容で試験をおこないます。 The test will be held with the following contents. よくある質問はこのリンクをご覧ください。 Please check this link for frequently asked questions. 注意:日時はすべて日本時間。 NOTE:The date and time are all Japan time. ・ 試験日 Examination Date   ・2023年2月28日(火曜日) Tuesday,February 28th,2023 ・追加:2023年3月1日(水曜日) Wednesday,March 1st,2023 ・ 試験場 Examination Site   ・2023年2月28日(火曜日) Tuesday,February 28th,2023     大田区産業プラザPiO     〒144-0035   東京都大田区南蒲田 1-20-20     4F コンベンションホール     Ota City Industrial Plaza PiO     1 Chome-20-20 Minamikamata, Ota City, Tokyo 144-0035     Floor4 Convention Hall     “地図 MAP” ・追加:2023年3月1日(水曜日) Wednesday,March 1st,2023     大田区産業プラザPiO     〒144-0035   東京都大田区南蒲田 1-20-20     6F C会議室     Ota City Industrial Plaza PiO     1 Chome-20-20 Minamikamata, Ota City, Tokyo 144-0035     Floor6 Meeting room C     “地図 MAP” ・ 試験時間 Examination Time   ・注意:試験の進行状況により時間が前後することがあります。 NOTE:Examination time may vary depending on the situation. ・注意:実技試験が終わったら、今後の予定などをお伝えします。その後は帰ってかまいません。 NOTE:After the Practical Skill Examination, some information such as the future schedule will be notified, then the examinee may go back home. ・2023年2月28日(火曜日) Tuesday,February 28th,2023     1.受付 Reception time:  09:00~09:35     2.注意点等説明 Orientation:  09:45~09:50     3.筆記試験 Written Examination:  10:00~10:45     4.実技試験 Practical Skill Examination:  11:20~11:50     5.連絡事項 Information:  12:00~12:10 ・追加:2023年3月1日(水曜日) Wednesday,March 1st,2023 Part 1     1.受付 Reception time:  09:10~09:35     2.注意点等説明 Orientation:  09:45~09:50     3.筆記試験 Written Examination:  10:00~10:45     4.実技試験 Practical Skill Examination:  11:20~11:50     5.連絡事項 Information:  12:00~12:10 Part 2   1.受付 Reception time:  13:30~13:55     2.注意点等説明 Orientation:  14:05~14:10     3.筆記試験 Written Examination:  14:20~15:05     4.実技試験 Practical Skill Examination:  15:40~16:10     5.連絡事項 Information:  16:20~16:30 ・ 身分証明書の確認 Check your ID.   ・次のいずれかの身分証明書を確認します。 Please prepare one of the following identification documents.  ○ 在留カード Residence card  ○ パスポート Passport ・ 定員 Fixed Number   ・80名 80 Persons. ただし、申込が定員に達した場合でも応募者全員が受験できるようにします。 この場合、会場、時間が変更になる可能性があります。 However, even if the number of applicants reaches the fixed number, it will be arranged that all applicants can take the examination. In this case, the examination site and/or time may be changed. ・ 受験申込期間 Examination Application Acceptance Period   ・2023年 1月 17日 (火曜日)10:00~ 2023年 2月 7日 (火曜日)12:00  Tuesday, January 17th, 2023, 10:00 ~ Tuesday, February 7th, 2023, 12:00 ・ 受験手数料 Examination Fee   ・2,000円(JPY)(消費税込み) JPY2,000(Japanese yen)(Consumption tax included) ・注意:今回、国からの助成があります。NOTE:Government subsidy is available this time. ・ 受験料の支払い Payment of exam fee   チケットの購入はこちらから Click here to purchase exam tickets. 支払方法については、 「 STORES(受験料の納付方法)(PDF)」を 見てください。 For the payment method and the due date of payment, please refer to the How to Apply for the Exam. ・ 受験票の送付 Examination Admission Ticket Delivery   ・受験料の納付を確認した後、2023年 2月 14日(火曜日)以降、受験申込時に登録されたメールアドレス宛に電子メールにて送付します。  Once the examination fee payment is confirmed, an examination admission ticket will be sent to the registered e-mail address by the e-mail, on and after Tuesday, February 14th, 2023. ・ 試験結果発表 Announcement of the Examination Results   ・2023年 3月 7日(火曜日)以降、受験申込時に登録されたメールアドレス宛に電子メールにて送付します。  On and after Tuesday, March 7th, 2022, an examination results will be sent to the registered e-mail address by the e-mail. グランドハンドリング / 東京 開催日:11/22(火) 申込期間:10/4~10/25 以下の内容で試験をおこないます。The test will be held with the following contents. よくある質問はこのリンクをご覧ください。 Please check this link for frequently asked questions. 注意:日時はすべて日本時間。 NOTE:The date and time are all Japan time. ・ 試験日 Examination Date   ・2022年11月22日(火曜日) Tuesday,November 22th,2022 ・ 試験場 Examination Site   ・大田区産業プラザPiO 〒144-0035   東京都大田区南蒲田 1-20-20 2F 小展示ホール Ota City Industrial Plaza PiO 1 Chome-20-20 Minamikamata, Ota City, Tokyo 144-0035 Floor2 SHO-TENZI Hall “地図 MAP” ・ 試験時間 Examination Time   ・注意:試験の進行状況により時間が前後することがあります。 NOTE:Examination time may vary depending on the situation. ・注意:実技試験が終わったら、今後の予定などをお伝えします。その後は帰ってかまいません。 NOTE:After the Practical Skill Examination, some information such as the future schedule will be notified, then the examinee may go back home. 1.受付 Reception time:  10:30~10:50 2.注意点等説明 Orientation:  11:00~11:15 3.筆記試験 Written Examination:  11:15~12:00 4.実技試験 Practical Skill Examination:  12:15~12:45 5.連絡事項 Information:  12:45~13:00 ・ 身分証明書の確認 Check your ID.   ・次のいずれかの身分証明書を確認します。 Please prepare one of the following identification documents.  ○ 在留カード Residence card  ○ パスポート Passport ・ 定員 Fixed Number   ・80名 80 Persons. ただし、申込が定員に達した場合でも応募者全員が受験できるようにします。 この場合、会場、時間が変更になる可能性があります。 However, even if the number of applicants reaches the fixed number, it will be arranged that all applicants can take the examination. In this case, the examination site and/or time may be changed. ・ 受験申込期間 Examination Application Acceptance Period   ・2022年 10月 4日 (火曜日)10:00~ 2022年 10月 25日 (火曜日)12:00 Tuesday, October 4th, 2022, 10:00 ~ Tuesday, October 25th, 2022, 12:00 ・ 受験手数料 Examination Fee   ・2,000円(JPY)(消費税込み) JPY2,000(Japanese yen)(Consumption tax included) ・注意:今回、国からの助成があります。  NOTE:Government subsidy is available this time. ・ 受験料の支払い Payment of exam fee   チケットの購入はこちらから Click here to purchase exam tickets. 支払方法については、 「 STORES(受験料の納付方法)(PDF)」を見てください。 For the payment method and the due date of payment, please refer to the How to Apply for the Exam. ・ 受験票の送付 Examination Admission Ticket Delivery   ・受験料の納付を確認した後、 2022年 11月 8日 (火曜日)以降、受験申込時に登録されたメールアドレス宛に電子メールにて送付します。 Once the examination fee payment is confirmed, an examination admission ticket will be sent to the registered e-mail address by the e-mail, on and after Tuesday, November 8rd, 2022. ・ 試験結果発表 Announcement of the Examination Results   ・2022年 11月 29日(火曜日)以降、受験申込時に登録されたメールアドレス宛に電子メールにて送付します。 On and after Tuesday, November 29th, 2022, an examination results will be sent to the registered e-mail address by the e-mail. 特定技能評価試験【空港グランドハンドリング】Philippines 開催   学習テキスト サンプル問題 試験結果 雇用希望企業 注意:発熱しているかたは受験できません。NOTE:Those who have a fever cannot take the exam. 注意:マスクをつけてください。NOTE:Please wear a mask. ※ こちらの 試験案内をご一読ください。   Please read our exam guide here.     試験案内 EXAM GUIDE 以下の内容で試験をおこないます。 The test will be held with the following contents.   よくある質問はこのリンクをご覧ください。 Please check this link for frequently asked questions. 注意:日時はすべてフィリピン時間。 NOTE:The date and time are all Philippine Standard Time(PST). ・ 試験日 Examination Date   ・2022年12月3日(土曜日) ダバオ     Saturday,December 3rd,2022  Davao City ・2022年12月4日(日曜日) メトロ・マニラ     Sunday,December 4th,2022  Metro Manila ・2022年12月5日(月曜日) メトロ・マニラ     Monday,December 5th,2022  Metro Manila ・ 試験場 Examination Site   ・ダバオ  Davao City     Hotel Tropika Davao(Palmera Hall)     Km.7JP Laurel AvenueLanang,Davao City  MAP ・メトロ・マニラ  Metro Manila     TESDA Women’s Center(Tandang Sora Hall)     Gate 1 TESDA Complex,East Service Road,South Superhighway,Taguig City  MAP ・ 試験時間 Examination Time   ・注意:試験の進行状況により時間が前後することがあります。 NOTE:Examination time may vary depending on the situation. ・注意:実技試験が終わったら、今後の予定などをお伝えします。その後は帰ってかまいません。 NOTE:After the Practical Skill Examination, some information such as the future schedule will be notified, then the examinee may go back home. ・Dec.3rd,  Davao City 注意:試験時間の選択はできません。 受験時間は受験票に明記します。 NOTE:You cannot choose your examination time. The time of the examination will be clearly indicated on the Examination Admission Ticket.  1.受付 Reception time:   9:00~ 9:35  2.注意点等説明 Orientation:   9:45~10:00  3.筆記試験 Written Examination:  10:00~10:45  4.実技試験 Practical Skill Examination:  11:15~11:45  5.連絡事項 Information:  11:45~12:00  PART 2  1.受付 Reception time:  13:30~&14:05  2.注意点等説明 Orientation:  14:15~14:30  3.筆記試験 Written Examination:  14:30~15:15  4.実技試験 Practical Skill Examination:  15:45~16:15  5.連絡事項 Information:  16:15~16:30 ・Dec.4th,  Metro Manila 注意:試験時間の選択はできません。 受験時間は受験票に明記します。 NOTE:You cannot choose your examination time. The time of the examination will be clearly indicated on the Examination Admission Ticket. PART 1  1.受付 Reception time:   9:00~ 9:35  2.注意点等説明 Orientation:   9:45~10:00  3.筆記試験 Written Examination:  10:00~10:45  4.実技試験 Practical Skill Examination:  11:15~11:45  5.連絡事項 Information:  11:45~12:00 PART 2  1.受付 Reception time:  13:30~&14:05  2.注意点等説明 Orientation:  14:15~14:30  3.筆記試験 Written Examination:  14:30~15:15  4.実技試験 Practical Skill Examination:  15:45~16:15  5.連絡事項 Information:  16:15~16:30 ・Dec.5th,  Metro Manila 注意:試験時間の選択はできません。 受験時間は受験票に明記します。 NOTE:You cannot choose your examination time. The time of the examination will be clearly indicated on the Examination Admission Ticket. PART 1  1.受付 Reception time:   9:00~ 9:35  2.注意点等説明 Orientation:   9:45~10:00  3.筆記試験 Written Examination:  10:00~10:45  4.実技試験 Practical Skill Examination:  11:15~11:45  5.連絡事項 Information:  11:45~12:00 PART 2  1.受付 Reception time:  13:30~&14:05  2.注意点等説明 Orientation:  14:15~14:30  3.筆記試験 Written Examination:  14:30~15:15  4.実技試験 Practical Skill Examination:  15:45~16:15  5.連絡事項 Information:  16:15~16:30 ・ 身分証明書の確認 Check your ID.   ・次のいずれかの身分証明書を確認します。 Please prepare one of the following identification documents.  ○ Passport    ○ Drivers license    ○ SSS/GSIS ID    ○ Unified Multi-Purpose ID    ○ NATIONAL ID    ○ POSTAL ID ・ 定員 Fixed Number   ・Dec.3rd,  Davao City 120 Persons. ・Dec.4th,  Metro Manila 200 Persons. ・Dec.5th,  Metro Manila 100 Persons. ・ 受験申込期間 Examination Application Acceptance Period   ・2022年 10月 27日 (木曜日) 9:00~ 2022年 11月 11日 (金曜日)11:00 Tuesday, October 27th, 2022, 9:00 ~ Tuesday, November 11th, 2022, 11:00 ・注意:申込が定員に達した時点で受付を終了します。 NOTE:The application will be closed if the number of applicants reaches the fixed number. ・ 受験手数料 Examination Fee   ・4,000円(JPY) (消費税込み) JPY4,000(Japanese yen)(Consumption tax included) ・ 受験料の支払い Payment of exam fee   チケットの購入はこちらから Click here to purchase exam tickets. 支払方法については、 「 STORES(受験料の納付方法)(PDF)」を 見てください。 For the payment method and the due date of payment, please refer to the How to Apply for the Exam. ・ 受験票の送付 Examination Admission Ticket Delivery   ・受験料の 納付を 確認した 後、 2022年 11月 18日 (金曜日) 以降、 受験申込時に 登録された メールアドレス宛に 電子メールにて 送付します。 Once the examination fee payment is confirmed, an examination admission ticket will be sent to the registered e-mail address by the e-mail, on and after Friday, November 18rd, 2022. ・ 試験結果発表 Announcement of the Examination Results   ・2022年 12月 16日 (金曜日) 以降、 受験申込時に 登録された メールアドレス宛に 電子メールにて 送付します。 On and after Friday, December 16th, 2022, an examination results will be sent to the registered e-mail address by the e-mail.  

宿泊分野「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2023.02.16

宿泊分野「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

一般社団法人 宿泊業技能試験センターHPより引用 >外部リンク   2023年2月10日  NEW!  2022年度第6回 宿泊業技能測定試験(国内)の合格発表 2023年1月24日   積雪や凍結の対応について 2022年12月22日   2022年度第5回 宿泊業技能測定試験(インドネシア)の合格発表 2022年12月21日   2023年3月にフィリピン(マニラ、セブ島)において特定技能1号測定試験を実施します。 2022年12月13日   2023年1月〜2月に特定技能1号測定試験を国内で実施します。 【今後の特定技能測定試験】   ●日本国内 ・2023年6月開催 1,2日 東京 4日  福岡 5日  名古屋 6日  大阪 8日  札幌 10日  那覇   ●海外 ・2023年3月 フィリピン マニラ   3月6日〜8日(3日間) セブ島   3月10日〜11日(2日間) ※申込開始 2023年2月15日〜21日     | 令和4年度 (2022年度) 第7回 宿泊業技能測定試験 この試験はフィリピンにおいて実施する宿泊業技能測定試験です。 日本国内の試験ではありませんのでご注意ください。 ※試験期間は「2023年3月6日〜11日」までです。 まずは試験案内を確認してください。↓ | 試験案内   試験案内ダウンロード     受験登録受付期間 2023年2月15日(水)日本時間13:00 ~ 2023年2月21日(火)日本時間12:00 受験料の納付 2,000 PHP(納付方法は自分の受験日の受付にて現金で支払い) 受験票の送付 2023年2月27日(月)日本時間13:00を予定。マイページからダウンロードしてください。 合格発表 2023年3月22日(水)日本時間13:00を予定 ● 試験会場 ・マニラ : Dela rosa square Building Dela rosa street corner Chino roces Avenue Pio del Pilar Makati City 1230 Metro Manila Philippines 【Dela Rosa Square Building 4F】 ・セブ : Ticgahon 1 Road, Bankal, Lapu-Lapu City, Cebu Philippines 6015 【LCIC - Lapu-Lapu Cebu International College】 ●試験日:2023年月 ・マニラ:3月6,7,8日 ・セブ :3月10、11日 ※上記5日間の中で一度しか受験出来ません。 ●受付時間 受験票に書いてある時間内に受付してください。 ●試験時間 受験票に書いてある時間となります。 ●受験者数上限 ・一回の試験で50名が受験出来ます。試験時間は70分で、一日5回の試験を行います。 ・申込期限内に正しく申し込んでください。 ・申込数が上限に達した場合申込を終了しますので、早めに申し込んでください。 ・本当に受験したい人だけ申し込んでください。いたずらで申し込まないでください。 ※5日間合計1,250名 ※ただし、新型コロナウィルスの感染状況等により変更または延期となる場合がございますのでご了承ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下のとおり対応をさせていただきます。 ●試験場で行っている感染予防対策 ・試験監督者はマスクを着用しております。 ・会場入口にアルコール消毒剤を設置し、手指の消毒をお願いしております。 ・受付、試験場等では、物理的な距離を確保するため間隔を広くとっております。 ・試験場は、入口を開放して換気を行っております。 ・試験場内で受験者が触れる機器類は、各試験時間前に消毒しております。 ●受験者の皆様へのお願い ・受付時、受験会場内ではソーシャルディスタンスを保ってください。 ・マスクを必ず着用してください。(実技試験時は除く) ・手洗い、アルコール消毒を徹底(受付前・試験前・休憩後・試験後等)してください。 ・飛沫飛散防止のため会場内での私語はご遠慮ください。 ・受付時の体温チェックにご協力ください。 ※当日体温を計測して発熱がある場合や体調が優れない方等につきましては、試験を中止し、お帰りいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。 以下の内容で試験をおこないます。 ・受験料は2,000 PHPです。 ・試験はタブレット端末を使用して行います。タブレットは試験センターで用意します。 ・試験日において17歳以上で、在留資格を有している方であれば受験することができます。(ただし、過去5年以内の宿泊分野特定技能測定試験における不正失格者を除く) ※申込期間終了後、過去5年以内の試験における不正失格者確認を行いますので、その際に発覚した不正失格者の申込は全て無効となります。また、後日判明した場合は受験自体を取り消しし、受験料の返金もいたしません。 ※申込期間終了後、令和5年(2023年)3月の試験期間内で重複申込が判明した場合は、二度目以降の申込は全て無効とし、最初に申し込んだ申込内容で受験して頂きます。また、後日重複受験が判明した場合は不正失格とし受験自体を取り消しし、受験料の返金もいたしません。 ・写真のルールに従った写真を使って下さい。 | 受験料納付案内 自分の受験日の受付にて現金で2,000 PHP支払い。「1,000 PHP紙幣を2枚持参してください。」 ◆ 宿泊業技能測定試験案内(PDF) ◆ 宿泊業技能測定試験利用規約(PDF) ◆ 受験登録に使用できる写真のルール(PDF) | 合格発表について   2023年3月22日(水)日本時間13:00(予定)にマイページに合否を表示いたします。 (注)個別の合否の問い合わせには一切応じられません。 > マイページにログインする 詳細情報はこちら【一般社団法人 宿泊業技能試験センター】>外部リンク

特定技能受入れ可能職種(12分野) ※随時更新

2023.02.15

特定技能受入れ可能職種(12分野) ※随時更新

分野別業務区分 ■ 介護 ■ ビルクリーニング ■ 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 ■ 建設 ■ 造船・舶用工業 ■ 自動車整備 ■ 航空 ■ 宿泊 ■ 農業 ■ 漁業 ■ 飲食料品製造業 ■ 外食業 | 特定産業分野及び業務区分一覧 厚 労 省 介 護 受入れ見込数 (5年間の最大値) 50,900人 人 材 基 準 技能試験 介護技能評価試験 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は、日本語能力試験 (上記に加えて) 介護日本語評価試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・身体介護等(利用者の心身の状況に応じた入浴,食事,排せつの介助等)のほか、これに付随する支援業務(レクリエーションの実施、機能訓練の補助等) (注)訪問系サービスは対象外 〔1業務区分〕 雇用形態 直接 受入れ機関に対して特に課す条件 ・厚労省が組織する協議会に参加し,必要な協力を行うこと ・厚労省が行う調査又は指導に対し,必要な協力を行うこと ・事業所単位での受入れ人数枠の設定 ビ ル ク リ ー ニ ン グ 受入れ見込数 20,000人 人 材 基 準 技能試験 ビルクリーニング分野 特定技能1号評価試験 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は日本語能力試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・建築物内部の清掃 〔1業務区分〕 雇用形態 直接 受入れ機関に対して特に課す条件 ・厚労省が組織する協議会に参加し,必要な協力を行うこと ・厚労省が行う調査又は指導に対し,必要な協力を行うこと ・「建築物清掃業」又は「建築物環境衛生総合管理業」の登録を受けていること 経 産 省 素 形 材 ・ 産 業 機 械 ・電気電子情報関連製造業 受入れ見込数 49,750人 人 材 基 準 技能試験 製造分野特定技能1号評価試験 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は日本語能力試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・機械金属加工 ・電気電子機器組立て ・金属表面処理 〔3業務区分〕 雇用形態 直接 受入れ機関に対して特に課す条件 ・経産省が組織する協議会に参加し,必要な協力を行うこと ・経産省が行う調査又は指導に対し,必要な協力を行うこと 国 交 省 建 設 受入れ見込数 34,000人 人 材 基 準 技能試験 建設分野特定技能1号評価試験 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は日本語能力試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・土木 ・建築 ・ライフライン・設備 〔3業務区分〕 雇用形態 直接 受入れ機関に対して特に課す条件 ・外国人の受入れに関する建設業者団体に所属すること ・国交省が行う調査又は指導に対し,必要な協力を行うこと ・建設業法の許可を受けていること ・日本人と同等以上の報酬を安定的に支払い,技能習熟に応じて昇給を行う契約を締結していること ・雇用契約に係る重要事項について,母国語で書面を交付して説明すること ・受入れ建設企業単位での受入れ人数枠の設定 ・報酬等を記載した「建設特定技能受入計画」について,国交省の認定を受けること ・国交省等により,認定を受けた「建設特定技能受入計画」を適正に履行していることの確認を受けること ・特定技能外国人を建設キャリアアップシステムに登録すること等 造 船 ・ 舶 用 工 業 受入れ見込数 11,000人 人 材 基 準 技能試験 造船・舶用工業分野特定技能1号試験 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は日本語能力試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・溶接 ・塗装 ・鉄工 ・仕上げ ・機械加工 ・電気機器組立て 〔6業務区分〕 雇用形態 直接 受入れ機関に対して特に課す条件 ・国交省が組織する協議会に参加し、必要な協力を行うこと ・国交省が行う調査又は指導に対し、必要な協力を行うこと ・登録支援機関に支援計画の実施を委託するに当たっては、上記条件を満たす登録支援機関に委託すること 自 動 車 整 備 受入れ見込数 6,500人 人 材 基 準 技能試験 自動車整備特定技能評価試験 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は日本語能力試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・自動車の日常点検整備、定期点検整備、特定整備、特定整備に付随する業務 〔1業務区分〕 雇用形態 直接 受入れ機関に対して特に課す条件 ・国交省が組織する協議会に参加し,必要な協力を行うこと ・国交省が行う調査又は指導に対し,必要な協力を行うこと ・登録支援機関に支援計画の実施を委託するに当たっては,上記条件等を満たす登録支援機関に委託すること ・道路運送車両法に基づく認証を受けた事業場であること 航 空 受入れ見込数 1,300人 人 材 基 準 技能試験 特定技能評価試験(航空分野:空港グランドハンドリング、航空機整備) 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は日本語能力試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・空港グランドハンドリング(地上走行支援業務,手荷物・貨物取扱業務等) ・航空機整備(機体,装備品等の整備業務等) 〔2業務区分〕 雇用形態 直接 受入れ機関に対して特に課す条件 ・国交省が組織する協議会に参加し,必要な協力を行うこと・国交省が行う調査又は指導に対し,必要な協力を行うこと ・登録支援機関に支援計画の実施を委託するに当たっては,上記条件を満たす登録支援機関に委託すること ・空港管理規則に基づく構内営業承認等を受けた事業者又は航空法に基づく航空機整備等に係る認定事業場等であること 宿 泊 受入れ見込数 11,200人 人 材 基 準 技能試験 宿泊業技能測定試験 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は日本語能力試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・宿泊施設におけるフロント、企画・広報、接客、レストランサービス等の宿泊サービスの提供 〔1業務区分〕 雇用形態 直接 受入れ機関に対して特に課す条件 ・国交省が組織する協議会に参加し,必要な協力を行うこと ・国交省が行う調査又は指導に対し,必要な協力を行うこと ・登録支援機関に支援計画の実施を委託するに当たっては,上記条件を満たす登録支援機関に委託すること ・「旅館・ホテル営業」の許可を受けた者であること ・風俗営業関連の施設に該当しないこと 農 水 省 農 業 受入れ見込数 36,500人 人 材 基 準 技能試験 農業技能測定試験(耕種農業全般、畜産農業全般) 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は日本語能力試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・耕種農業全般(栽培管理、農産物の集出荷・選別等) ・畜産農業全般(飼養管理、畜産物の集出荷・選別等) 〔2業務区分〕 雇用形態 直接 ・ 派遣 受入れ機関に対して特に課す条件 ・農水省が組織する協議会に参加し,必要な協力を行うこと ・農水省が行う調査又は指導に対し,必要な協力を行うこと ・登録支援機関に支援計画の実施を委託するに当たっては,協議会に対し必要な協力を行う登録支援機関に委託すること ・労働者を一定期間以上雇用した経験がある農業経営体であること 漁 業 受入れ見込数 6,300人 人 材 基 準 技能試験 漁業技能測定試験(漁業、養殖業) 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は日本語能力試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・漁業(漁具の製作・補修、水産動植物の探索、漁具・漁労機械の操作、水産動植物の採捕、漁獲物の処理・保蔵、安全衛生の確保等) ・養殖業(養殖資材の製作・補修・管理、養殖水産動植物の育成管理・収獲(穫)・処理、安全衛生の確保等) 〔2業務区分〕 雇用形態 直接 ・ 派遣 受入れ機関に対して特に課す条件 ・農水省が組織する協議会に参加し,必要な協力を行うこと ・農水省が行う調査又は指導に対し,必要な協力を行うこと ・農水省が組織する協議会において協議が調った措置を講じること ・登録支援機関に支援計画の実施を委託するに当たっては,分野固有の基準に適合している登録支援機関に限ること 飲 食 料 品 製 造 業 受入れ見込数 87,200人 人 材 基 準 技能試験 飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は日本語能力試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・飲食料品製造業全般(飲食料品(酒類を除く)の製造・加工、安全衛生) 〔1業務区分〕 雇用形態 直接 受入れ機関に対して特に課す条件 ・農水省が組織する協議会に参加し,必要な協力を行うこと ・農水省が行う調査又は指導に対し,必要な協力を行うこと 外 食 業 受入れ見込数 35,000人 人 材 基 準 技能試験 外食業特定技能1号技能測定試験 日本語試験 国際交流基金日本語基礎テスト 又は日本語能力試験 そ の 他 重 要 事 項 従事する業務 ・外食業全般(飲食物調理、接客、店舗管理) 〔1業務区分〕 雇用形態 直接 受入れ機関に対して特に課す条件 ・農水省が組織する協議会に参加し,必要な協力を行うこと ・農水省が行う調査又は指導に対し,必要な協力を行うこと ・風俗営業関連の営業所に就労させないこと ・風俗営業関連の接待を行わせないこと 【出典】外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組|出入国在留管理庁 令和4年8月30日 ページTOPへ △

製造3分野特定技能1号評価試験 >試験制度・サンプル問題

2023.02.14

製造3分野特定技能1号評価試験 >試験制度・サンプル問題

■ 製造分野特定技能1号評価試験スケジュールはこちら   本試験の目的 経済産業省の所管分野では、素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野において、「1号特定技能外国人」の受入れが進んでおります。1号特定技能外国人は素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野に「相当程度の知識又は経験を必要とする技能」を有していることが求められており、当該技能水準を確認する「製造分野特定技能1号評価試験」を実施致します。   特定産業分野 従事する業務 素形材・産業機械・ 電気電子情報関連製造業分野 鋳造 鋳造 ダイカスト 機械加工 金属プレス加工 鉄工 工場板金 めっき アルミニウム陽極酸化処理 仕上げ 機械検査 機械保全 電子機器組立て 電気機器組立て プリント配線板製造 プラスチック成形 塗装 溶接 工業包装         試験概要   特定産業分野 試験実施国の現地語を用います。 試験方式 学科試験、実技試験 実施方式 コンピューター・ベースド・テスティング(CBT)方式、ペーパーテスト方式又は製作等作業試験方式 試験区分 19試験区分(鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、溶接、工業包装) 試験結果の通知 試験後3カ月以内に受験者全員に結果通知をEメールで送付 合格基準 学科試験:65%以上 実技試験: ・製作等作業試験方式を採用する試験区分:判定方法は各々の試験区分により設定 (溶接:手溶接作業はJIS Z 3801、半自動溶接作業はJIS Z 3841に基づいて判定) ・上記以外の試験区分:60%以上     サンプル問題 ※サンプル問題の形式は試験区分によって異なります   鋳造 ・学科・実技サンプル問題 鍛造 ・学科・実技サンプル問題 ダイカスト ・学科・実技サンプル問題 機械加工 ・学科・実技サンプル問題 金属プレス加工 ・学科・実技サンプル問題 鉄工 ・学科・実技サンプル問題 工場板金 ・学科・実技サンプル問題 めっき ・学科・実技サンプル問題 アルミニウム陽極酸化処理 ・学科・実技サンプル問題 仕上げ ・学科・実技サンプル問題 機械検査 ・学科・実技サンプル問題 機械保全 ・学科・実技サンプル問題 電子機器組立て ・学科・実技サンプル問題 電気機器組立て ・学科・実技サンプル問題 プリント配線板製造 ・学科・実技サンプル問題 プラスチック成形 ・学科・実技サンプル問題 塗装 ・学科・実技サンプル問題 溶接 ・学科サンプル問題(半自動溶接) ・学科サンプル問題(手溶接) 工業包装 ・学科・実技サンプル問題     合格証明書の発行手続き 合格証明書の発行手続きについてはこちらより申請を行ってください。 > 外部リンク  

建設分野特定技能1号評価試験 試験スケジュール ※ 随時更新

2023.02.14

建設分野特定技能1号評価試験 試験スケジュール ※ 随時更新

JAC 建設技能人材機構HPより引用 >外部リンク 新着情報   2023/2/13 国内技能評価試験(新区分)2月13日実施の試験結果を掲載しました。 2023/2/ 6 国内技能評価試験(新区分)2月6日実施の試験結果を掲載しました。 2023/2/ 1 国内技能評価試験(新区分)2月1日実施の試験結果を掲載しました。 | 1.試験概要    建設分野における特定技能外国人の受入れ制度は、平成31年4月より開始されており、 現在、受入れが認められた11職種で特定技能1号評価試験の実施が計画されています。 特定技能の在留資格を取得するためには、特定技能評価試験に合格することに加えて、日本語試験に合格することが必要です。 特定技能外国人の受入れ制度についての詳細は「特定技能外国人受入れ」のページをご参照ください。 建設分野における特定技能1号評価試験は、国交省が定めた建設分野特定技能評価試験実施要領に従い、学科試験および実技試験により行います。   ■ 学科試験 新旧区分共通 問題数 30問 試験時間 60分 出題形式 真偽法(○×)および2~4択式 実施方法 CBT方式 CBT操作体験版 合格基準 合計点の65%以上   ■ 実技試験   問題数 職種毎に定める 試験時間 職種毎に定める 実施方法 作業試験、判断試験等から職種毎に定める 合格基準 職種毎に定める 新区分 問題数 20問 試験時間 40分 出題形式 真偽法(○×)および2~4択式 実施方法 CBT方式 CBT操作体験版 合格基準 合計点の65%以上 ■ 試験範囲 建設分野における特定技能1号評価試験の試験範囲は、以下の通りです。 青字を選ぶと外部サイトのPDFが別のウインドウで表示されます。   【新区分】 土木 学科テキスト1 学科テキスト2 学科テキスト3 学科テキスト4 学科サンプル問題 実技サンプル問題 実技テキスト5 実技テキスト6 実技テキスト7 【新区分】 建築 学科テキスト1 学科テキスト2 学科テキスト3 学科テキスト4 学科サンプル問題 実技サンプル問題 実技テキスト5 実技テキスト6 実技テキスト7 【新区分】 ライフライン・設備 学科テキスト1 学科テキスト2 学科テキスト3 学科テキスト4 学科サンプル問題 実技サンプル問題 実技テキスト5 実技テキスト6 実技テキスト7 型枠施工 テキスト 学科サンプル問題 実技試験問題 左官 テキスト 学科サンプル問題 実技試験問題 コンクリート圧送 テキスト1 テキスト2 テキスト3 テキスト4 テキスト5 学科サンプル問題 実技試験問題 トンネル推進工 テキスト 学科サンプル問題 実技試験問題 建設機械施工 テキスト 学科サンプル問題 実技試験問題 土工 テキスト 学科サンプル問題 実技試験問題 屋根ふき テキスト 学科サンプル問題 実技試験問題 電気通信 テキスト 学科サンプル問題 実技試験問題 鉄筋施工 テキスト 学科サンプル問題 実技試験問題 鉄筋継手 テキスト全体 テキスト1 テキスト2 テキスト3 学科サンプル問題 実技試験問題 内装仕上げ テキスト(壁装) テキスト(ボード仕上げ) 学科サンプル問題(壁装) 学科サンプル問題(ボード仕上げ) 実技試験問題(壁装) 実技試験問題(ボード仕上げ) とび テキスト 学科サンプル問題 準備中 建築大工 準備中 準備中 準備中 配管 テキスト 学科サンプル問題 実技試験問題 建築板金 準備中 準備中 準備中 保温保冷 テキスト1 テキスト2 テキスト3 テキスト4 学科サンプル問題 実技試験問題 吹付ウレタン断熱 テキスト 学科サンプル問題 実技試験問題 海洋土木工 テキスト全体 テキスト1 テキスト2 テキスト3 学科サンプル問題 実技試験問題 | 2.受験申込みから合格証明書受領までの流れ 以下のページを参照してください。 *スマートフォンにダウンロードした建設分野特定技能1号評価試験情報の受験票や合格証のpdfファイルが開けない時は、マイページのPDF(受験票など)の開き方(iPhone/Android)をご参照ください         受験申込から合格証明書受領までの流れ   | 3.試験実施情報            現在、実施が予定されている試験は以下の通りです。青字を選ぶとPDFが別のウインドウで表示されます。   実施日 場所 職種 受験案内 令和5年2月6、13、20、27日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 受験案内 令和5年2月16、17日 日本(千葉県) 建設機械施工 受験案内 令和5年3月6、13、27日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 受験案内 令和5年3月17,18日 日本(福岡県) 土工 受験案内 令和5年3月29、30日 日本(広島県) 土木/建築/ライフライン・設備 受験案内 令和5年4月3、10、17、24日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和5年4月13、14日 日本(愛知県) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和5年4月20、21日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和5年5月15、22、29日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和5年5月17、18日 日本(福岡県) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和5年5月24、25日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和5年6月5, 12, 19, 26日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和5年6月14, 15日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和5年6月28, 29日 日本(宮城県) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和5年7月3日、10日、24日、31日 日本(東京都) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和5年7月5日、6日 日本(北海道) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 令和5年7月12日、13日 日本(大阪府) 土木/建築/ライフライン・設備 詳細未定 ※実施未定の職種については、今後の予定が確定次第HPに掲載させていただきます。 | 4.試験結果             これまで、各国で実施した試験の結果は、以下の通りです。   実施月 日本 フィリピン ベトナム 令和2年8月 試験結果 ー ー 令和2年9月 試験結果 ー ー 令和2年12月 試験結果 ー ー 令和3年3月 - 試験結果 試験結果 令和3年6月 試験結果 ー ー 令和3年9月 試験結果 ー ー 令和3年10月 試験結果 ー ー 令和3年11月 試験結果 ー ー 令和3年12月 試験結果 ー ー 令和4年2月 試験結果 ー ー 令和4年3月 試験結果 ー ー 令和4年4月 試験結果 ー ー 令和4年5月 試験結果 ー ー 令和4年6月 試験結果 ー ー 令和4年7月 試験結果 ー ー 令和4年8月 試験結果 ー ー 令和4年9月 試験結果 ー ー 令和4年10月 試験結果 ー ー 令和4年11月 試験結果 ー ー 令和4年12月 試験結果 ー ー 令和5年1月 試験結果 ー ー 令和5年2月 試験結果 ー ー | 5.アクセス  (一社) 建設技能人材機構(JAC) テストオフィス  ※ヘッドオフィスとは異なりますので、ご注意ください。     〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-7-10 ランディック虎ノ門ビル8階     東京メトロ日比谷線『神谷町駅』徒歩2分、『虎ノ門ヒルズ駅』徒歩4分     東京メトロ銀座線『虎ノ門駅』徒歩9分     「建設分野特定技能1号評価試験」試験実施要領

製造分野特定技能1号評価試験(素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野)試験スケジュール ※随時更新

2023.02.14

製造分野特定技能1号評価試験(素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野)試験スケジュール ※随時更新

■ 製造分野特定技能1号評価試験の概要とサンプル問題はこちら   製造分野特定技能1号評価試験(国内)の流れ ▶ 製造分野特定技能1号評価試験(日本国内実施)の流れ ▶ 製造分野特定技能1号評価試験(日本国内実施) 試験申込手順・必要事項 その他、「よくあるご質問」においてもこれまでのお問合せ内容をおまとめしております。 是非ご活用下さい。     ■ 試験案内一覧   令和4年度は、以下のスケジュールでの実施を予定しています。 溶接を除く18区分 ・ 国内試験:2022年7月、10月、2023年1-2月頃(全国複数会場で実施を予定) ・ 海外試験:2022年11月以降 (タイ、インドネシア、フィリピン、及びネパールにて各1回実施を予定) 溶接区分 ・ 国内試験:2022年8‐9月、10‐11月、2023年2‐3月頃(全国複数会場で実施を予定) ・ 海外試験:2023年1月(インドネシアにて実施を予定) 申込みは特定技能外国人材制度ポータルサイトにて、各試験実施日程の1か月程度前から受付を開始する予定です(先着順)。 日程・会場等の詳細が決まり次第、上記ページにて公開いたします。 溶接を除く18区分   会場 試験日 試験区分 広島会場 2023年2月3日(金) 鋳造、鍛造、ダイカスト、機械加工、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ、機械検査、機械保全、電子機器組立て、電気機器組立て、プリント配線板製造、プラスチック成形、塗装、工業包装 茨城会場 2023年2月6日(月) 浜松会場 2023年2月8日(水) 金沢会場 2023年2月10日(金) 東京会場 2023年2月13日(月) 溶接区分   会場 試験日 試験区分 大阪会場 2023年2月2日(木) 溶接(手溶接、半自動溶接) 名古屋会場 2023年2月16日(木) 広島会場 2023年2月28日(火) 川崎会場 2023年3月2日(木) | 各試験と会場の詳細はこちら > 経済産業省Webサイト ■ 実施済み試験内容一覧 | 実施済み試験内容一覧はこちら > 経済産業省Webサイト ◆ 詳細はこちら(経済産業省) >外部リンク

自動車整備分野「特定技能1号」試験 試験スケジュール ※随時更新

2023.02.14

自動車整備分野「特定技能1号」試験 試験スケジュール ※随時更新

 中小・小規模事業者をはじめとした深刻化する人手不足に対応するため、生産性向上や国内人材の確保のための取組を行ってもなお人材を確保することが困難な状況にある産業上の分野において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れる制度が平成31年4月1日から施行され、新たな在留資格である「特定技能」ができました。  自動車整備分野は、「特定技能1号」による受入れが可能となり、自動車整備分野特定技能評価試験を実施することとなりました。   新たな在留資格については、次のリンクをご参照ください。 ◆法務省:新たな外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組(在留資格「特定技能」の創設等) → WEBページへ >外部リンク ◆国土交通省:自動車整備分野における「特定技能」の受入れ → WEBページへ >外部リンク | 1. 特定技能外国人を受け入れについて (1)試験 ①と②の試験に合格する必要があります。 ①試験により技能及び業務上必要な日本語の能力評価 「自動車整備分野特定技能評価試験」又は「自動車整備士技能検定試験3級」 ②日常生活で必要な日本語能力の評価 「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」又は「日本語能力試験(JLPT)のN4以上」 「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」の情報はこちらからご覧いただけます。  https://www.jpf.go.jp/jft-basic/ >外部リンク 「日本語能力試験(JLPT)」の情報はこちらからご覧いただけます。  https://www.jlpt.jp/ >外部リンク (2)技能実習からの移行 「自動車整備職種、自動車整備作業」の第2号技能実習を良好に修了した方は、上記(1)の①②の試験は免除になります。 また、職種・作業の種類にかかわらず、第2号技能実習を良好に修了した方については、上記(1)②の試験は免除になります。 | 2. 試験の概要等 ◆自動車整備分野特定技能評価試験実施要領(令和2年4月 国土交通省 自動車局 整備課) PDF ◆Automobile maintenance field specified skills evaluation test summary PDF (1)試験の範囲 試験の範囲は、自動車のシャシ、エンジンに関し、次に掲げる範囲とする。 ①学科試験の科目  1.構造、機能及び取扱法に関する初等知識  2.点検、修理及び調整に関する初等知識  3.整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法に関する初等知識  4.材料及び燃料油脂の性質及び用法に関する初等知識 ②実技試験の科目  1.簡単な基本工作  2.分解、組立て、簡単な点検及び調整  3.簡単な修理  4.簡単な整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い (2)特定技能評価試験の形式、問題数及び試験時間 試験の形式はCBT方式で問題数及び試験時間は、次のとおりです。 ①学科試験の形式、問題数及び試験時間  1.出題形式は、真偽法(○×式)  2.問題数は30問、試験時間は60分 ②実技試験の形式、問題数及び試験時間  1.出題形式は、いくつかの課題について作業試験または図やイラスト等を用いた状況設定において正しい判別、判断を行わせる判断等試験により行います。  2.問題数は3課題で、複数の設問を設け、試験時間は20分 (3)合否の基準 学科試験は正解数が出題数の65%以上、実技試験は得点合計が60%以上 (4)試験問題(Test questions) ①学科試験問題の例(Example of the Theory test questions) ②実技試験問題の例(Example of the Practical test questions) | 3. 合否の通知方法 試験実施後30日以内を目途に、日整連のウエブサイトに試験合格者のID番号を公表します。 なお、合格者と受入れ機関で雇用契約が結ばれることが決定した場合は、受入れ機関を通じて受験者に試験合格証明書を交付します。 | 4. 受験料等について (1)受験料 フィリピン 2,000PHP  日本:4,300円(税込) (2)合格証明書交付手数料 16,000円(税込) なお、合格証明書交付手数料については、受入れ機関の負担でお願います。 | 5. 試験の予約から合格証明書交付までの流れ ◆試験の予約から合格証明書交付までの流れ PDF | 6. 試験実施情報(Test information) ◆フィリピン 試験情報(Test information in the Philippines) ◆日本 試験情報(Test information in Japan) ※最新の試験日程は、こちらからご覧いただけます。 Click here for the Test Dates(The Philippines) Click here for the Test Dates(Japan) | 7. 受験の申込みについて(Application for the test) 受験申込サイトは、英語と日本語が選べるようになりました。 詳細な試験案内と試験予約はこちらから ↓↓↓ You can choose English or Japanese in the Test Application Site. Click here for details and application   PROMETRIC   ◆参考     日本国内試験会場一覧(日本語)     受験申請サイト(PROMETRIC)のユーザーガイド(日本語)     ユーザーガイドの特記事項(日本語)     試験当日の流れ(日本語を含めて10か国語が選択できます。) ◆Reference     User Guide for the Test Application Site (English)     User Guide [Special Notes] (English)     Policy for Test Centers (English)     On The Test Day(You can choose from the total of 10 languages, including English.) | 8. 試験結果(About the test results) 試験結果情報(Test results information) フィリピン(The Philippines)  2022.4~2023.3(Apr. 2022 – Mar. 2023) ◆2022/04 結果情報(Results information) 2022.05.10 UP ◆2022/05 結果情報(Results information) 2022.05.20 UP ◆2022/05 結果情報(Results information) 2022.06.08 UP ◆2022/06 結果情報(Results information) 2022.06.22 UP ◆2022/07 結果情報(Results information) 2022.07.22 UP ◆2022/07 結果情報(Results information) 2022.08.08 UP ◆2022/08 結果情報(Results information) 2022.08.22 UP ◆2022/08 結果情報(Results information) 2022.09.07 UP ◆2022/09 結果情報(Results information) 2022.09.22 UP ◆2022/09 結果情報(Results information) 2022.10.06 UP ◆2022/10 結果情報(Results information) 2022.10.21 UP ◆2022/10 結果情報(Results information) 2022.11.10 UP ◆2022/11 結果情報(Results information) 2022.11.22 UP ◆2022/11 結果情報(Results information) 2022.12.07 UP ◆2022/12 結果情報(Results information) 2022.12.21 UP ◆2022/12 結果情報(Results information) 2023.01.12 UP ◆2023/01 結果情報(Results information) 2023.01.23 UP 2021.5~2022.3(May. 2021 – Mar. 2022) ◆2021/05 結果情報(Results information) 2021.05.21 UP ◆2021/05 結果情報(Results information) 2021.06.08 UP ◆2021/06 結果情報(Results information) 2021.06.21 UP ◆2021/06 結果情報(Results information) 2021.07.07 UP ◆2021/07 結果情報(Results information) 2021.07.21 UP ◆2021/07 結果情報(Results information) 2021.08.06 UP ◆2021/09 結果情報(Results information) 2021.09.22 UP ◆2021/10 結果情報(Results information) 2021.10.21 UP ◆2021/11 結果情報(Results information) 2021.11.22 UP ◆2021/11 結果情報(Results information) 2021.12.07 UP ◆2021/12 結果情報(Results information) 2022.01.07 UP ◆2022/02 結果情報(Results information) 2022.03.07 UP ◆2022/03 結果情報(Results information) 2022.03.18 UP ◆2022/03 結果情報(Results information) 2022.03.23 UP 2020.11~2021.3(Nov. 2020 – Mar. 2021) ◆2020/11 結果情報(Results information) 2020.11.16 UP ◆2020/12 結果情報(Results information) 2020.12.18 UP ◆2021/02 結果情報(Results information) 2021.03.05 UP ◆2021/03 結果情報(Results information) 2021.03.19 UP ◆2021/03 結果情報(Results information) 2021.03.26 UP 2019.12~2020.3(Dec. 2019 – Mar. 2020) ◆2019/12 結果情報(Results information) 2019.12.25 UP ◆2020/01 結果情報(Results information) 2020.02.05 UP ◆2020/02 結果情報(Results information) 2020.02.14 UP ◆2020/03 結果情報(Results information) 2020.03.26 UP   日本(Japan)  2022.4~2023.3(Apr. 2022 – Mar. 2023) ◆2022/04 結果情報(Results information) 2022.04.21 UP ◆2022/04 結果情報(Results information) 2022.05.10 UP  ◆2022/05 結果情報(Results information) 2022.05.20 UP ◆2022/05 結果情報(Results information) 2022.06.08 UP ◆2022/06 結果情報(Results information) 2022.06.22 UP ◆2022/06 結果情報(Results information) 2022.07.07 UP ◆2022/07 結果情報(Results information) 2022.07.22 UP ◆2022/07 結果情報(Results information) 2022.08.08 UP ◆2022/08 結果情報(Results information) 2022.08.22 UP ◆2022/08 結果情報(Results information) 2022.09.07 UP ◆2022/09 結果情報(Results information) 2022.09.22 UP ◆2022/09 結果情報(Results information) 2022.10.06 UP ◆2022/10 結果情報(Results information) 2022.10.21 UP ◆2022/10 結果情報(Results information) 2022.11.10 UP ◆2022/11 結果情報(Results information) 2022.11.22 UP ◆2022/11 結果情報(Results information) 2022.12.07 UP ◆2022/12 結果情報(Results information) 2022.12.21 UP ◆2022/12 結果情報(Results information) 2023.01.12 UP ◆2023/01 結果情報(Results information) 2023.01.23 UP ◆2023/01 結果情報(Results information) 2023.02.07 UP 2021.4~2022.3(Apr. 2021 – Mar. 2022) ◆2021/04 結果情報(Results information) 2021.04.21 UP ◆2021/04 結果情報(Results information) 2021.05.11 UP ◆2021/05 結果情報(Results information) 2021.05.21 UP ◆2021/05 結果情報(Results information) 2021.06.08 UP ◆2021/06 結果情報(Results information) 2021.06.21 UP ◆2021/06 結果情報(Results information) 2021.07.07 UP ◆2021/07 結果情報(Results information) 2021.07.21 UP ◆2021/07 結果情報(Results information) 2021.08.06 UP ◆2021/08 結果情報(Results information) 2021.08.23 UP ◆2021/08 結果情報(Results information) 2021.09.06 UP ◆2021/09 結果情報(Results information) 2021.09.22 UP ◆2021/09 結果情報(Results information) 2021.10.06 UP ◆2021/10 結果情報(Results information) 2021.10.21 UP ◆2021/10 結果情報(Results information) 2021.11.05 UP ◆2021/11 結果情報(Results information) 2021.11.22 UP ◆2021/11 結果情報(Results information) 2021.12.07 UP ◆2021/12 結果情報(Results information) 2021.12.22 UP ◆2021/12 結果情報(Results information) 2022.01.07 UP ◆2022/01 結果情報(Results information) 2022.01.20 UP ◆2022/01 結果情報(Results information) 2022.02.07 UP ◆2022/02 結果情報(Results information) 2022.02.21 UP ◆2022/02 結果情報(Results information) 2022.03.07 UP ◆2022/03 結果情報(Results information) 2022.03.18 UP ◆2022/03 結果情報(Results information) 2022.03.23 UP 2020.4~2021.3(Apr. 2020 – Mar. 2021) ◆2020/10 結果情報(Results information) 2020.10.16 UP ◆2020/10 結果情報(Results information) 2020.11.06 UP ◆2020/11 結果情報(Results information) 2020.11.16 UP ◆2020/11 結果情報(Results information) 2020.11.30 UP ◆2020/12 結果情報(Results information) 2020.12.18 UP ◆2020/12 結果情報(Results information) 2021.01.08 UP ◆2021/01 結果情報(Results information) 2021.01.20 UP ◆2021/01 結果情報(Results information) 2021.02.05 UP ◆2021/02 結果情報(Results information) 2021.02.19 UP ◆2021/02 結果情報(Results information) 2021.03.05 UP ◆2021/03 結果情報(Results information) 2021.03.19 UP ◆2021/03 結果情報(Results information) 2021.03.26 UP | 9. 試験合格証明書について 合格者と受入れ機関で雇用契約が結ばれることが決定した場合は、受入れ機関を通じて受験者に試験合格証明書を交付します。 合格証明書の交付申請は、受入れ機関が行ってください。 If an employment contract has been concluded between the Successful Candidate and the Automobile Repair and Maintenance Company, a Certificate will be issued to the Successful Candidate through the Automobile Repair and Maintenance Company. The application for the issuance of a Certificate must be taken by the Automobile Repair and Maintenance Company. It is mandatory. 申請にあたっては、こちら一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会(日整連) のHPをご参照ください。

造船・舶用工業分野「特定技能1号」試験 試験スケジュール ※随時更新

2023.02.14

造船・舶用工業分野「特定技能1号」試験 試験スケジュール ※随時更新

造船・舶用工業分野特定技能1号試験は、日本の造船・舶用工業分野で特定技能1号の在留資格で就労を希望する外国人に対して、技能の水準を評価する試験です。 ClassNKは、造船・舶用工業分野特定技能1号試験(溶接、塗装、鉄工、機械加工、仕上げ、電気機器組立て)の試験実施機関です。 新着情報 ■ 2022年12月27日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2022年11月) ■ 2022年11月29日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2022年10月) ■ 2022年11月1日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2022年9月) ■ 2022年10月5日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2022年8月) ■ 2022年8月25日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2022年7月) ■ 2022年7月20日 出張試験方式による特定技能1号試験の月次報告(2022年6月) ■ 2022年7月20日 出張試験方式による特定技能1号試験の月次報告(2022年5月) ■ 2022年5月30日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2022年4月) ■ 2022年3月31日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2022年2月) ■ 2022年1月19日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2021年12月) ■ 2022年1月19日 集合方式による国内第二回特定技能1号試験(溶接)の結果公表 ■ 2022年1月19日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2021年10月) ■ 2021年10月8日 集合試験方式による特定技能1号試験(溶接)の募集開始について ■ 2021年9月28日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2021年8月) ■ 2021年8月10日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2021年6月) ■ 2021年1月8日 集合方式による国内第一回特定技能1号試験(溶接)の結果公表 ■ 2021年1月8日 出張方式による特定技能1号試験の月次報告(2020年11月) ■ 2020年 9月18日 出張試験方式による特定技能1号試験の月次報告(2020年8月) ■ 2020年 6月 1日 出張試験方式による特定技能1号試験の月次報告(2020年5月) ■ 2020年 1月 6日 フィリピンにおける特定技能1号試験(溶接)の結果公表     ▮ 日本国内における集合形式の造船・舶用工業分野特定技能1号試験の実施について ClassNKは、日本国内における集合形式の特定技能1号試験(溶接)を実施する予定であり、以下のとおり、受験申請の受付を開始します。 ・特定技能1号試験(溶接)     試験日:2022年12月19日~20日(申請書受領後、受験日は受験者に通知します。)     申請受付期間:2022年11月7日(月)9:00~2022年11月30日(水)17:00必着     ただし、会場の定員に達し次第申込受付を終了します。     実施業務区分:溶接(半自動溶接)     試験実施場所:ARMS研修センター 愛知県刈谷市一里山町上流5番地3     定員:20名(1日あたり10名) 試験の詳細、受験申請等については、以下のリンクをご参照ください。なお、各業務区分の「実技試験実施要領」及び「学科試験(サンプル)」については、特定技能1号試験のトップページをご参照ください。 特定技能1号試験    ・ 国内集合試験受験案内(溶接)    ・ 受験申請書(溶接) >外部リンク   ▮ 造船・舶用工業分野特定技能1号試験の実施について 造船・舶用工業分野の特定技能1号試験は、申請に基づき、申請者が希望する場所に本会の試験監督者を派遣し、随時試験を実施します. 本会が試験を実施するにあたり、申請者においては、試験の実施場所の確保、機械設備・試験用機材の準備、その他本会が要求する措置を実施していただきます。このため、初めての場所での試験を申請する場合、必要な設備等の説明などをいたしますので、申請に先立ち、ご連絡をお願いします。 現在、国内、フィリピン、インドネシアにおいて試験の実施が可能ですが、これ以外の国での実施が可能になりましたら、このページでお知らせします。 また、本会が試験会場や設備等を準備し、指定した日時で試験を実施する場合もありますので、その場合もこのページでお知らせします。 試験実施フローについては、以下のリンクをご参照ください。 ■ 試験実施フロー 職種ごとの受験案内、試験詳細、受験申請等は、以下のリンクをご参照ください。   溶接 ≫ 塗装 ≫ 鉄工 ≫ 仕上げ ≫ 機械加工 ≫ 電気機器組立て ≫ ◆ その他詳細はこちら、ClassNKのWEBサイトをご覧ください   問い合わせ先 一般財団法人 日本海事協会 交通物流部 特定技能試験担当 〒 102-8567 東京都千代田区紀尾井町4番7号 E-mail: ssw_et@classnk.or.jp 電話: 03-5226-2054 

登録支援機関のみなさまへ

2023.02.14

登録支援機関のみなさまへ

法務省から発表になりました、登録支援機関登録簿を掲載(随時更新)しております。 支援を行う事務所の電話番号への変更、修正・削除等をご希望される場合には、対応させていただきます。 下記、CONTACTフォームからお問い合わせください。   CONTACT ※ 登録年月日 2023年2月2日 迄を掲載しました。 ぐるっとAsiaでは「日本語」・「ベトナム語」・「英語」に対応したホームーページを制作しております。 お世話になる登録支援機関情報は、日本で働く外国人労働者にとって、とても重要な情報です。 また、母国語で理解できるのは、安心感につながります。 ぜひ、多言語化のホームページをご検討ください。 詳しくはお電話またはCONTACTフォームよりお問い合わせください。 お問い合わせ先 024-983-7107 担当 渡邊(ワタナベ)

介護分野「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2023.02.14

介護分野「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

【 新着情報 】   令和5年 1月25日 NEW! 令和4年12月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。 令和4年12月26日   令和4年11月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。 令和4年11月25日   令和4年10月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。 令和4年10月25日   令和4年9月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。 令和4年 9月26日   令和4年8月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。 令和4年 8月25日   令和4年7月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。 令和4年 7月25日   令和4年6月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。 令和4年 6月27日   令和4年5月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。 令和4年 5月25日   令和4年4月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。 令和4年 4月25日   令和4年3月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。 令和4年 3月25日   令和4年2月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。 令和4年 2月25日   令和4年1月介護技能評価試験・介護日本語評価試験の試験結果を掲載しました。   1. 制度の概要    在留資格「特定技能」は、深刻化する人手不足に対応するため、生産性向上や国内人材の確保のための取組を行ってもなお人材を確保することが困難な状況にある産業上の分野において、一定の専門性・技能を有する外国人材を受け入れる制度として、平成31年4月1日に施行されました。 ▶制度説明資料(leaflets by 12 languages)【出入国在留管理庁資料】 ▶在留資格「特定技能」に係る「申請手続」【外部リンク (出入国在留管理庁)】 ▶在留資格「特定技能」に係る「特定技能運用要領・様式等」【外部リンク (出入国在留管理庁)】 ▶外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策 【外部リンク  (出入国在留管理庁)】 ▶外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議 【外部リンク (首相官邸)】   |参考1:介護分野関係法令・通知等一覧 ▶特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針 ▶特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針(分野別運用方針) ▶特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針に係る運用要領 ▶出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令及び特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の規定に基づき介護分野について特定の産業上の分野に特有の事情に鑑みて当該分野を所管する関係行政機関の長が定める基準(上乗せ基準告示) ▶特定の分野に係る要領別冊(介護分野) 本文・別表【PDF】 分野参考様式第1-1号 介護分野における特定技能外国人の受入れに関する誓約書【PDF】 分野参考様式第1-2号 介護分野における業務を行わせる事業所の概要書【PDF】 ▶「出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令及び特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の規定に基づき介護分野について特定の産業上の分野に特有の事情に鑑みて当該分野を所管する関係行政機関の長が定める基準」について (参考資料) ▶1号特定技能外国人の配置基準上の取扱い等について |参考2:特定技能に関する2国間の協力覚書 ▶二国間における協力覚書・各国における手続きについて【外部リンク (出入国在留管理庁)】   2. 技能試験と日本語試験について   介護分野における在留資格「特定技能1号」は、以下に該当する外国人材の方が対象となります。   〇 国内で実施される ・ 技能試験(➀介護技能評価試験)並びに ・ 日本語試験(➁国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験N4以上及び➂介護日本語評価試験) に合格すること ▶「特定技能」に係る試験の方針について【令和2年1月30日出入国在留管理庁】 ▶「介護技能評価試験」試験実施要領 ▶「介護日本語評価試験」試験実施要領 | 技能試験・日本語試験免除対象者 以下に掲げる方については、「特定技能1号」の在留資格を取得するに当たり、技能試験・日本語試験が免除されます。 ○  介護職種の第2号技能実習を良好に修了した方 ○  介護福祉士養成施設を修了した方 ○ EPA介護福祉士候補者としての在留期間満了(4年間)の方 ►具体的な要件等について ►必要な手続について ►介護福祉士国家試験結果通知書の再発行について(概要) ►介護福祉士国家試験結果通知書の再発行手続について(詳細)【本人申請用】 ►介護福祉士国家試験結果通知書再発行申請書【本人申請用】  (PDF) (Excel) >外部リンク   ※ 介護福祉士国家試験結果通知書の再発行について、本人以外の代理人が申請する場合は、  「介護福祉士国家試験結果通知書の再発行について(概要)」をご確認いただき、   以下の連絡先に申請書類等を郵送でお申し込み下さい(※返信用封筒・切手の同封をお願いいたします)。   郵送先:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目5番6号SEMPOSビル | 試験の概要 ▶【介護分野】技能試験及び日本語試験(概要) 《介護技能評価試験・介護日本語評価試験について》     介護技能評価試験 介護日本語評価試験 問題数・試験時間・ 試験科目 全45問 60分 (学科試験:40問) ・介護の基本(10問) ・こころとからだのしくみ(6問) ・コミュニケーション技術(4問) ・生活支援技術(20問) (実技試験:5問) ・判断等試験等の形式による実技試験課題を出題 ►出題基準 全15問 30分 ・介護のことば(5問) ・介護の会話・声かけ(5問) ・介護の文書(5問) 実施方法 コンピューター・ベースド・テスティング(CBT)方式 サンプル問題 ►介護技能評価試験 ►介護日本語評価試験 受験手数料 1,000円程度 1,000円程度 試験結果の通知 試験後1ヶ月以内を目途に予約サイトのマイページから結果通知を確認できます。 ※合格基準:問題の総得点の60%以上 | (1)受験申込手続のご案内  Ⅰ 試験日程               ▶ 試験日程はこちら(海外試験) ※試験日程は随時更新されます。    最新情報にアクセスするために、URLを開いた後に各自でページの更新をしていただくことをおすすめいたします。 ▶ 試験日程はこちら(国内試験) ※試験日程は随時更新されます。    最新情報にアクセスするために、URLを開いた後に各自でページの更新をしていただくことをおすすめいたします。 ▶ 試験会場リスト   Ⅱ 申込み方法 【受験資格】 ・17歳以上の者とする。(インドネシア国籍を有する者にあっては、18歳以上とする。) ・ただし、日本国内において実施する試験にあっては、在留資格を有する17歳以上の者(退去強制令書の円滑な執行に協力するとして法務大臣が告示で定める外国政府又は地域の権限ある機関の発行した旅券を所持している者に限る。)とする。 ※なお、出入国在留管理庁によれば、試験に合格したとしても、そのことをもって「特定技能」の在留資格が付与されることを保証したものではなく、試験合格者に係る在留資格認定証明書交付申請又は在留資格変更申請がなされたとしても、必ずしも在留資格認定証明書の交付や在留資格変更の許可を受けられるものではなく、また、在留資格認定証明書の交付を受けたとしても、査証申請については別途外務省による審査が行われ、必ずしも査証の発給を受けられるものではないものである。 試験申込に当たっての留意点は、以下の通りです。 ►2か月後(60日後)までの試験予約が可能です。また、試験受験後、45日間は次の受験ができません。 ►日本国籍の者は受験することができません。 ▶国内試験の申し込み方法はこちら ▶試験申し込みはこちら | (2)試験結果について ▶試験結果はこちら ◆ 介護分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)について >外部リンク(厚労省)

特定技能介護|受入れ可能対象施設

2023.02.13

特定技能介護|受入れ可能対象施設

【介護福祉士国家試験の受験資格要件において「介護」の実務経験として認める施設のうち、現行制度において存在するものについて、訪問介護等の訪問系サービスを対象外とした形で整理をしたもの】 児童福祉法関係の施設・事業 ( 白 :対象   茶色 :対象外または現行制度において存在しない。)  知的障害児施設  自閉症児施設  知的障害児通園施設  盲児施設  ろうあ児施設  難聴幼児通園施設  肢体不自由児施設  肢体不自由児通園施設  肢体不自由児療護施設  重症心身障害児施設  重症心身障害児(者)通園事業  肢体不自由児施設又は重症心身障害児施設の委託を受けた指定医療機関(国立高度専門医療研究センター及び独立行政法人国立病院機構の設置する医療機関であって厚生労働大臣の指定するもの)  児童発達支援  放課後等デイサービス  障害児入所施設  児童発達支援センター  居宅訪問型児童発達支援  保育所等訪問支援 障害者総合支援法関係の施設・事業 ( 白 :対象   茶色 :対象外または現行制度において存在しない。)  短期入所  障害者支援施設  療養介護  生活介護  児童デイサービス  共同生活介護(ケアホーム)  共同生活援助(グループホーム)(外部サービス利用型を除く)  自立訓練  就労移行支援  就労継続支援  知的障害者援護施設(知的障害者更生施設・知的障害者授産施設・知的障害者通勤療・知的障害者福祉工場)  身体障害者更生援護施設(身体障害者更生施設・身体障害者療護施設・身体障害者授產施設・身体障害者福祉工場)  福祉ホーム  身体障害者自立支援  日中一時支援  生活サポート  経過的デイサービス事業  訪問入浴サービス  地域活動支援センター  精神障害者社会復帰施設(精神障害者生活訓練施設・精神障害者授產施設・精神障害者福祉工場)  在宅重度障害者通所援護事業(日本身体障害者団体連合会から助成を受けている期間に限る)  知的障害者通所援護事業(全日本手をつなぐ育成会から助成を受けている期間に限る)  居宅介護  重度訪問介護  行動援護  同行援護  移動支援事業 老人福祉法・介護保険法関係の施設・事業 ( 白 :対象   緑 :一部対象   茶色 :対象外または現行制度において存在しない。)  第1号通所事業  老人デイサービスセンター  指定通所介護  指定地域密着型通所介護(指定療養通所介護を含む)  指定認知症対応型通所介護  指定介護予防認知症対応型通所介護  老人短期入所施設  指定短期入所生活介護  指定介護予防短期入所生活介護  養護老人ホーム※1  特別養護老人ホ一ム(指定介護老人福祉施設)  軽費老人ホーム※1  ケアハウス※1  有料老人ホーム※1  指定小規模多機能型居宅介護※2  指定介護予防小規模多機能型居宅介護※2  指定看護小規模多機能型居宅介護※2  指定訪問入浴介護  指定介護予防訪問入浴介護  指定認知症対応型共同生活介護  指定介護予防認知症対応型共同生活介護  介護老人保健施設  介護医療院  指定通所リハビリテーション  指定介護予防通所リハビリテーション  指定短期入所療養介護  指定介護予防短期入所療養介護  指定特定施設入居者生活介護  指定介護予防特定施設入居者生活介護  指定地域密着型特定施設入居者生活介護  サービス付き高齢者向け住宅※3  第1号訪問事業  指定訪問介護  指定介護予防訪問介護  指定夜間対応型訪問介護  指定定期巡回随時対応型訪問介護看護  指定訪問看護  指定介護予防訪問看護  訪問看護事業 生活保護関係の施設 ( 白 :対象 )  救護施設  更生施設 その他の社会福祉施設等 ( 白 :対象   茶色 :対象外または現行制度において存在しない。)  地域福祉センター  隣保館デイサービス事業  独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園  ハンセン病療養所  原子爆弾被爆者養護ホーム  原子爆弾被爆者デイサービス事業  原子爆弾被爆者ショートステイ事業  労災特別介護施設  原爆被爆者家庭奉仕員派遣事業  家政婦紹介所(個人の家庭において、介護等の業務を行なう場合に限る) 病院または診療所 ( 白 :対象 )  病院  診療所 ※1 特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型特定施設入居者生活介護を除く。)、介護予防特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型介護予防特定施設入居者生活介護を除く。)、地域密着型特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型地域密着型特定施設入居者生活介護を除く。)を行う施設を対象とする。 ※2 訪問系サービスに従事することは除く。 ※3 有科老人ホ一ムに該当する場合は、有科老人ホームとして要件を満たす施設を対象とする。 【引用】介護分野の1号特定技能外国人を受け入れる対象施設について|厚労省

航空分野:航空機整備「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2022.11.16

航空分野:航空機整備「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

特定技能評価試験【航空機整備】 Mongolia開催   学習テキスト サンプル問題 試験結果   以下の内容で試験をおこないます。 The test will be held with the following contents. 注意:日時はすべてモンゴル(ウランバートル)時間。 NOTE:The date and time are all Ulaanbaatar, Mongolia time. コロナ対策   くわしくは、「くわしい試験案内(PDF)」を 見てください。 ・ 試験日 Examination Date   ・2022年9月24日(土曜日) Saturday, September 24, 2022 ・ 試験場 Examination Site   ・モンゴルコーセン技術カレッジ    Mongol Koosen College of Technology    Enhtaivan Avenue 90, Ulaanbaatar “地図 MAP” ・ 試験時間 Examination Time   ・受付 Reception time:   9:00~10:00 ・筆記試験 Written Examination:  10:30~11:30 ・実技試験 Practical Skill Examination:  13:00~16:00の間の30分  Some 30 minutes between 13:00~16:00 ・注意:実技試験は少人数のグループに分けて、グループごとに順番に実施していきます。 グループ分けと、 各グループの実技試験開始時刻は当日お知らせします。  For the Practical Skill Examination, the examinee will be divided into small groups and the test will be carried out per group in order. The start time will be announced on the day. ・注意:実技試験が終わったら、今後の予定などをお伝えします。その後は帰ってかまいません。  After the Practical Skill Examination, some information such as the future schedule will be notified, then the examinee may go back home. ・ 定員 Fixed Number   ・ 100名 100 Persons. ・ 受験申込期間 Examination Application Acceptance Period   ・2022年 8月 12日 (金曜日)10:00~ 2022年 8月 26日 (金曜日)24:00  Friday, August 12, 2022, 10:00 ~ Friday, August, 26, 2022, 24:00 ・注意: 申込が 定員に 達した 時点で 受付を 終了します。  NOTE:The application will be closed if the number of applicants reaches the fixed number. ・申し 込みはこちらから  Click here to apply ・ 受験手数料(じゅけんてすうりょう)および支払い方法(しはらいほうほう)Examination Fee and Payment   ・93,000トゥグルグ(MNT)または、 4,000円(JPY)または、 29ドル(USD)  MNT93,000(Mongolian tögrög)、JPY4,000(Japanese yen) or US$29 (US dollar) ・締切日までに、 受験料を 以下の 口座に 振り 込んでください。  Please transfer the examination fee into following account by the deadline.    Bank Name: Xac Bank    Bank Branch Name: Central Square branch    Bank Branch Address: Xac Bank head office, Prime Minister Amar’s Street, Sukhbaatar District, Ulaanbaatar, Mongolia    Swift Code: CAXBMNUB    Account Number: 5005406939 (MNT)    AccountName: Mongolian National Association of Colleges of Technology ・注意:入力欄に 受験生の アルファベットの 名前と 電話番号を 入力してください。  NOTE:Please enter applicant’s alphabet name and phone number in the input box. ・注意:振り込み手数料は ご負担ください。  NOTE:Please note that the bank transfer fee is at your expense. ・ 受験票の送付 Examination Admission Ticket Delivery   ・受験料の 納付を 確認した 後、 2022年 9月 9日(金曜日)以降、受験申込時に 登録された メールアドレス宛に 電子メールにて 送付します。  Once the examination fee payment is confirmed, an examination admission ticket will be sent to the registered e-mail address by the e-mail, on and after Friday, September 9th, 2022. ・ 試験結果発表 Announcement of the Examination Results   ・2022年 10月 7日(金曜日)(日本時間)以降、受験申込時に 登録された メールアドレス宛に 電子メールにて 送付します。  On and after Friday, October 3, 2022, an examination results will be sent to the registered e-mail address by the e-mail.  

ビルクリーニング分野「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

2022.09.20

ビルクリーニング分野「特定技能1号」技能測定試験 試験スケジュール ※随時更新

 「ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験」とは  ビルクリーニング分野の特定技能1号の在留資格を得るためには、「技能水準」と「日本語能力水準」の両方を満たしている必要があります。 「日本語能力水準」は、独立行政法人国際交流基金が実施する「日本語能力判定テスト」又は独立行政法人国際交流基金および日本国際教育支援協会が実施する「日本語能力試験」において判定されます。 ビルクリーニング分野の「技能水準」は、当協会が実施いたします「ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験」において判定します。 ※ビルクリーニング職種の技能実習2号修了者は、「ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験」を受験する必要はありません。 ◆実技試験問題(Methid of the Test) ・実技試験問題(日本語)※PDF:345KB ◆過去問題 ・2019年度判断試験(問題) ※PDF:490KB ・2019年度判断試験(解答) ※PDF:191KB ◆教材 一般財団法人建築物管理訓練センター内に設置された、「ビルクリーニング外国人材受入支援センター」(外部リンク)において、特定技能1号評価試験対策のDVDを発行しています。 ◆合格証明書の交付 「合格証明書」は、特定技能ビザの申請における必要書類のひとつです。 合格証明書の発行をご希望の方は、マニュアルの手順に従い申請を行ってください。 ※合格証明書の発行には発行手数料の納付から約1~2週間程度かかりますのでご了承ください。 ・合格証明書発行申請マニュアル ※PDF:192KB ・合格証明書申請フォーマット ※Excel:23KB 特定技能制度の全般や、特定技能ビザの申請については、出入国在留管理庁/地方出入国在留管理局等までお問い合わせください。  ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験(国内試験)   ◆定期試験 ・2022年10・11月国内試験受験案内 ※PDF ・2022年10月、11月試験のお申込はこちらから ※申込受付は、2022年9月1日(木)10:00~9月12日(月)17:00となります。 【過去の試験】 ・2019年11~12月 国内試験合格者 ・2020年8~9月(4月~5月の振替試験)国内試験合格者 ・2020年11~12月 国内試験合格者 ・2021年4~5月 国内試験合格者 ・2021年11月 国内試験合格者 ・2022年4月 国内試験合格者 ◆出張試験 国内で行う定期試験を受験できない方向けに行います。実施要領をよくご確認ください。 ・出張試験実施要領  ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験(国外試験)  「ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験(インドネシア試験)」 ◆第2回インドネシア試験 受験案内 ※PDF:335KB 試験期間:2022年7月30日(土)、31日(日)、8月1日(月) 受付期間:2022 年 7 月 4 日(月)11:00 ~ 6 日(水)17:00(日本時間) Building cleaning Management skills evaluation test 2022 in Indonesia ◆Panduan Ujian Evaluasi Keahlian Manajemen Building Cleaning ※PDF:335KB ◆ビルクリーニング特定技能1号評価試験受験案内 ※PDF:468KB 【申し込み受け付けはこちらから】 ※2022年7月4日11時~7月6日17時(日本時間) ◆2021年11月合格者/Examination pass announcement 「ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験(ミャンマー試験)」 Building cleaning Management skills evaluation test 2019 in Myanmar ◆ Exam guide of Building cleaning Management skills evaluation test 2019 in Myanmar ※PDF:162KB ◆ Examination pass announcement 「ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験(フィリピン試験)」 2019年度ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験 フィリピン試験 ◆ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験 受験案内 ※PDF:501KB 試験期間:2020年2月28日(金)~3月1日(日) 受験受付:1月27日(月)13時30分から1月29日(水)13時30分 まで ◆申し込みはこちら ※リンク 【受付は終了しました】 ◆申込登録画面 入力説明 ※PDF:353KB ◆合格者 ※NEW >外部リンク ◆ 2019年度ビルクリーニング分野特定技能1号評価試験 ◆ >外部リンク  

料金改定のお知らせ

2021.07.28

料金改定のお知らせ

いつも、ぐるっとAsiaをご覧いただきありがとうございます。 ぐるっとAsiaは、更に便利にご利用いただけるよう、一部のサービス内容を見直しました。 また、より多くの皆様にご活用いただけるよう、月額のWEBサイト掲載料を抑え、人材データ・求人データへの問合せ件数に応じた成果報酬型の料金体系にいたしました。 更に!今お申込みいただくと問い合わせベースで発生する「マッチングAsiaシステム使用料」が無料でご利用いただけます。 この機会に是非、お申込みください。          

ベトナム特定技能 推薦者表

2021.04.14

ベトナム特定技能 推薦者表

出入国管理庁HPより引用 >外部リンク   手続きの流れ 特定技能外国人として活動を行う場合に必要な手続全体の流れについてご案内します。 ○フローチャート (PDF) ○手続の解説 (PDF)   ベトナム側の手続(概要) ベトナムについては,協力覚書において,同国の関連法令に基づき必要な手続を完了した特定技能外国人に対し,ベトナム政府が推薦者表(特定技能外国人表)を承認することとされています。 推薦者表の承認については,ベトナムにいる方を新たに特定技能外国人として受け入れる場合は,送出機関がベトナム労働・傷病兵・社会問題省海外労働管理局(DOLAB)において手続を行い,日本に在留するベトナム人の方を特定技能外国人として受け入れる場合は,本人又は受入れ機関等が駐日ベトナム大使館において手続を行うとのことです。 DOLAB及び駐日ベトナム大使館においては,推薦者表の承認に係る申請を受け付けているとのことです。駐日ベトナム大使館ホームページの以下URLにおいて,同館が行う推薦者表の承認に係る具体的手続が掲載されていますので,御参照ください。手続の詳細については,DOLAB又は駐日ベトナム大使館にお問い合わせください。   申請手続き 「特定技能」の在留資格をもって入国・在留を希望する外国人の方の在留諸申請は,地方出入国在留管理官署にて受け付けます。詳細については以下のページをご参照ください。 ・在留資格「特定技能」の申請について 1.ベトナムとの間の特定技能に係る協力覚書では,ベトナム側が同国の関連法令に従い必要な手続を経た者であることが分かる書類(推薦者表)を在留諸申請において日本側が確認することが規定されています。 2021年2月15日以降に行う在留資格「特定技能」に係る在留資格認定証明書交付申請に当たっては,あらかじめDOLABから推薦者表(協力覚書の添付様式1(PDF))の承認を受けた上で,他の必要書類とともに地方出入国在留管理官署に提出いただく必要があります。   また,「特定技能」への在留資格変更許可申請に当たっては,あらかじめ駐日ベトナム大使館から推薦者表(協力覚書の添付様式2(PDF))の承認を受けた上で,他の必要書類とともに地方出入国在留管理官署に提出いただく必要があります。なお,在留資格「特定技能」により在留中の方については,推薦者表の提出は必要ありません。したがって,転職により,受入れ機関又は分野を変更するために在留資格変更許可申請を行う場合や,在留期間更新許可申請を行う場合には,推薦者表の提出は必要ありません。 2.推薦者表は,特定技能への移行を希望する技能実習修了見込みの方や留学中の教育機関を修了(卒業)見込みの方にも発行されますが,これらの方については,ベトナム側によれば,駐日ベトナム大使館による発行の際,推薦者表上に,修了(卒業)見込みである旨が記載されるとのことです。   この記載がある場合には,元留学生の方については,推薦者表を地方出入国在留管理官署に提出する際,他の必要書類と併せて,留学していた教育機関が発行した同教育機関の教育課程を修了(卒業)したことを証明する文書を提出してください。 一方,元技能実習生の方については,基本的には,技能実習2号を良好に修了したことに関する書類を提出していただくこととなるため,別途技能実習修了を証明する文書を提出する必要はありません。 3.推薦者表に係る手続については,DOLAB又は駐日ベトナム大使館に御連絡願います。 4.2021年4月12日以降,当面の間,日本に在留しているベトナム国籍の方からの在留資格変更許可申請について,以下のとおり,取り扱うこととします。   (1) 在留資格「技能実習」の方 推薦者表の提出が必要です。 (2) 在留資格「留学」の方 ア 2年以上の課程を修了又は修了見込みの方 推薦者表の提出が必要です。 イ 2年未満の課程を修了又は修了見込みの方 推薦者表の提出は不要としますが,2年未満の課程を修了又は修了見込みであることを証明する書類(卒業証明書等)の提出が必要です。 ウ 在学中又は中途退学された方 推薦者表の提出は不要としますが,在学することを証明する書類(在学証明書等)又は在籍していたことを証明する書類(退学証明書等)の提出が必要です。 (3) 在留資格「技能実習」又は「留学」以外の方 推薦者表の提出を不要とします。 (1) 在留資格「技能実習」の方 推薦者表の提出が必要です。 (2) 在留資格「留学」の方 ア 2年以上の課程を修了又は修了見込みの方 推薦者表の提出が必要です。 イ 2年未満の課程を修了又は修了見込みの方 推薦者表の提出は不要としますが,2年未満の課程を修了又は修了見込みであることを証明する書類(卒業証明書等)の提出が必要です。 ウ 在学中又は中途退学された方 推薦者表の提出は不要としますが,在学することを証明する書類(在学証明書等)又は在籍していたことを証明する書類(退学証明書等)の提出が必要です。 (3) 在留資格「技能実習」又は「留学」以外の方 推薦者表の提出を不要とします。   認定送出機関 ベトナム政府が認定する送出機関に関する情報を掲載します。 ・ベトナムの送出機関 (PDF)   ※ベトナムの制度上,受入機関は,ベトナムから新たに特定技能外国人を受け入れるに当たり,認定送出機関との間で「労働者提供契約」を締結することが求められるとのことです。 なお,「労働者提供契約」の内容については,駐日ベトナム大使館労働管理部にお問い合わせをお願いいたします。   連絡先   日本国内 問合先 駐日ベトナム社会主義共和国大使館労働管理部 住 所 〒151-0062    東京都渋谷区元代々木町10-4  WACT代々木上原ビル2階 電話番号 03-3466-4324 メールアドレス vnlabor@vnembassy.jp 対応言語 ベトナム語,日本語   ベトナム 問合先 ベトナム社会主義共和国労働・傷病兵・社会問題省海外労働管理局   Department of Overseas Labour, Ministry of Labour, Invalids and Social Affairs 住 所 41B Ly Thai To, Hoan Kiem District, Hanoi 電話番号 +84-24-3824-9517 (ext.612) FAX番号 +84-24-3824-0122 メールアドレス nbcadna.dolab@gmail.com 対応言語 ベトナム語,日本語   その他参考情報 【協力覚書】 ・ベトナムとの特定技能に関する協力覚書  英文 (PDF)  和文 (PDF) なお,DOLABが同国の送出機関宛てに2020年3月27日付で発出した「日本への特定技能労働者提供契約と労働者派遣契約について」の日本語仮訳(在ベトナム日本国大使館作成)が 同館のホームページに参考資料として掲載されています。 但し,同文書はベトナム当局が作成した同国の送出機関宛ての文書であり,参考として仮訳が掲載されている点を申し添えます。  

特定技能介護 受入れ可能施設

2021.04.12

特定技能介護 受入れ可能施設

■ 特定の分野に係る要領別冊 特定の分野に係る要領別冊(全体版) 【PDF】 介護分野要領別冊 本文・別表【PDF】 分野参考様式第1-1号 介護分野における特定技能外国人の受入れに関する誓約書【PDF】 分野参考様式第1-2号 介護分野における業務を行わせる事業所の概要書【PDF】 ※2019.5.10更新(新旧対照表) 【PDF】 ※2019.11.29更新(新旧対照表) 【PDF】 ※2020.4.1更新(新旧対照表) 【PDF】 ※2021.2.19更新(新旧対照表)【PDF】   児童福祉法関係の施設・事業 指定発達支援医療機関 児童発達支援 放課後等デイサービス 障害児入所施設 児童発達支援センター 保育所等訪問支援 障害者総合支援法関係の施設・事業 短期入所 障害者支援施設(施設入所支援) 療養介護 生活介護 共同生活援助(グループホーム) 自立訓練 就労移行支援 就労継続支援 福祉ホーム 日中一時支援 地域活動支援センター 老人福祉法・介護保険法関係の施設・事業 第1号通所事業 通所介護(療養通所介護、老人デイサービスセンターを含む) 地域密着型通所介護 認知症対応型通所介護 介護予防認知症対応型通所介護 老人短期入所施設 短期入所生活介護 介護予防短期入所生活介護 特別養護老人ホーム(指定介護老人福祉施設(地域密着型介護老人福祉施設も含む)) 小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護 複合型サービス 認知症対応型共同生活介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護老人保健施設 介護医療院 通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション 短期入所療養介護 介護予防短期入所療養介護 特定施設入居者生活介護 介護予防特定施設入居者生活介護 地域密着型特定施設入居者生活介護 生活保護法関係の施設 救護施設 厚生施設 その他の社会福祉施設等 地域福祉センター 隣保館デイサービス事業 独立行政法人国立重度知的障害者のぞみの園 ハンセン病療養所 原子爆弾被爆者療護ホーム 原子爆弾被爆者デイサービス事業 原子爆弾被爆者ショートステイ事業 労災特別介護施設 病院又は診療所 病院 診療所