言語を選択してください。

Vui lòng chọn một ngôn ngữ.

Please select a language.

NEWSニュース

絞り込み
202件中1~20件を表示
外国人の雇用にかかる費用 ①

2023.3.17

登録支援機関・その他

外国人の雇用にかかる費用 ①

みなさまこんにちは。 最近、登録支援機関あるある(ないかも...)を題材として、ニュースを更新しておりましたが、非常に多くの方に読んでいただいているみたいで、少し驚いています。多くの問題は、どこも同じなのだろうと感じています。 お時間をいただき、ありがとうございます! さて、今回は外国人の雇用にかかる費用について、具体的に書いていこうと思います。 人材紹介料だけで、外国人雇用を考えると、後から「こんなにかかるの!?」 となるので、参考にしていただけると幸いです。 今回は、紹介料や在留資格以外の費用について書きたいと思います。 受け入れ企業が物件を借り受けて住居提供するケースで、2名で同居していただくことを想定して書いてみます。 全て概算となりますので、参考程度にお考えください。 ①部屋を借りるための初期費用(敷金・礼金・仲介手数料・鍵の交換費用・火災保険料など) 敷金 ¥50,000 家賃の1か月分 礼金 ¥50,000 家賃の1か月分 仲介手数料 ¥55,000 家賃の1か月分+消費税 鍵交換代金 ¥19,800 仮に18,000円の鍵代とした場合 火災保険 ¥18,000 2年間の保険に加入した場合 保証会社 ¥25,000 2年間の保険に加入した場合 小計① ¥217,800   ※毎月の家賃を特定技能外国人に負担してもらうことは可能です。 ※受入企業が不当な利益を得てはいけない為、家賃を入居する外国人の人数で除した額以内の額にする必要があります。 ※敷金・礼金・保証料を外国人本人に負担させることはできません。 (特定技能外国人本人が物件探し及び賃貸契約を行う場合を除く) ②家具・家電の購入費用(全て新しく買いそろえることを前提とします) 冷蔵庫 ¥28,000 106L 直冷式2ドア冷蔵庫 電子レンジ ¥9,000 東日本専用(50Hz) 洗濯機 ¥30,000 6kg全自動洗濯機 炊飯器 ¥8,000   電気ケトル ¥2,000   掃除機 ¥12,000 コードレス 2way ゴミ箱 ¥2,500 45L 分別ゴミ箱 ¥3,000 スリム分別ペール2段(36L) まな板 ¥500   包丁 ¥2,000 オールステンレス 三徳包丁 ボウル ¥1,000 ボール&ざるセットL 食器 ¥2,000×2 新生活スターター5点セット グラス ¥500 ガラス製グラス4個セット 鍋・フライパン ¥6,000 着脱ハンドル付き鍋・フライパン6点セット 寝具 ¥7,000×2 寝具6点セット ふとん用 シングル 毛布 ¥2,500×2 2枚合わせ毛布 シングル ベッド ¥7,000×2 桐すのこベッド マットレス ¥4,500×2 3つ折りマットレス カーテン H178 ¥5,000 カーテン&レース 4枚セット 100X178X4 カーテン H135 ¥4,000 カーテン&レース 4枚セット 100X135X4 ダイニング ¥13,000 ダイニング3点セット カラーボックス ¥1,500×2   小計② ¥175,500   ※家具家電が付いている賃貸を選ぶと初期費用を抑えることができます。 ③消耗品の費用(金額が細かいので個々の金額は割愛します) カトラリー・グラス・箸・スリッパ・ゴミ袋・物干し竿・洗濯ハンガー・トイレスリッパ・トイレブラシ・バスマット・食器洗洗剤・スポンジ・衣料洗濯用洗剤・トイレ洗剤・ハンドソープ・ティッシュ・トイレットペーパー等 小計③ ¥13,000 ※消耗品は特定技能外国人に負担してもらうことが多いです。 ④交通費・その他費用 チケット代 ¥50,000×2 フィリピン→日本 片道チケット 自転車 ¥20,000×2 24型 Wi-Fi ¥17,380 契約料(880円)+工事費(16,500円) 小計④ ¥157,380   ※Wi-Fiはアパートの費用に含まれている場合があります。 ①+②+③+④=¥563,680 概算とはなりますが、これくらいかかってくることが考えられます。 2名でお住まいになることを前提としていますので ¥281,840    1名 となります。 人材紹介料や在留資格の申請費用以外に、このような費用も想定しておく必要があるということですね。 長くなりましたので、次回は紹介料や在留資格の費用について、相場も踏まえてご紹介していこうと思います!  

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

病院への付き添い

2023.2.28

登録支援機関・その他

病院への付き添い

みなさまこんにちは。 今日取り上げるのは、特定技能外国人の病院への付き添いです。 支援に関する運用要領によると、当該外国人が十分に理解することができる言語により医療を受けることができる医療機関に関する情報提供とあります。 弊社では、生活のオリエンテーションで、下記の説明をしています。 ◆病院に関する支援内容◆ ① 利用可能な医療機関の案内 ② 医療機関での受診方法 ③ 保険証の説明 ④ アレルギーの申告をするよう助言 ⑤ 宗教上の問題で治療に制限がある場合ついては医療機関にその旨を説明するよう助言 では、実際にはどうか。 やはり、症状が出た時に、病院まで遠く1人で行けない場合や、言語の問題でうまく説明できないケースが多くあります。 病院について、生活のオリエンテーションで説明していても、付き添ってほしいという相談が来ます。 場合によっては麻酔や薬を使いますので、病院から通訳者の同伴を求められることもあります。 最近で対応に困ったのが、新型コロナウイルス感染症の疑いです。 発熱した場合、私たちも状況次第では病院に同行することもありますが、さすがに感染症疑いの場合は同行してあげることも出来ず、発熱外来の予約が出来る病院を探すのも一苦労。 初期のころは、外国人が新型コロナウイルス感染症の診療・検査医療機関を探しだすのは本当に大変でした。 (いまでは受信・相談センターで訪日外国人向け通訳センターがあります) 発熱しているので、コロナ感染のリスクもあり、「公共交通機関の使用は避けてください」と注意喚起されていたので、検査機関又は医療機関までの移動のための「専用タクシー」を使ったこともあります。 登録支援機関は高い、何もしてくれないというネット記事を見ることもありますが、外国人が安心して日本で働く為には、やはり登録支援機関の存在が無いと、困ることは多いと思います。 外国人からの相談はもちろん、所属機関から詳しく伝えてほしいなど、私のところには相談が日々届き対応しています。 私も過去に海外で仕事をしたことがありますが、やはり一人で海外で生活し、頼る人もいない状況で、病気になると、とても不安だと思います。 なにかあったときに、相談できることろがあるって、安心ですよね!(話がそれました。。。) 最後に、「1号特定技能外国人支援に関する運用要領」では、病院への送迎・同行については、原則として支援内容に含まれておりませんので、ご注意ください。ですが、病気で困ってる外国人に、「支援に含まれていませんから!」というのは出来ませんよね。 病院への送迎は、所属機関や外国人本人とよく話し合って、対応を決めていくのが良いかと思います。

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

~外国人労働者数は約182万人 過去最高を更新~ (令和4年10月末時点)https://sr-adept.com/bl... [facebook]

2023.2.26

登録支援機関・その他

~外国人労働者数は約182万人 過去最高を更新~ (令和4年10月末時点)https://sr-adept.com/bl... [facebook]

~外国人労働者数は約182万人 過去最高を更新~ (令和4年10月末時点) https://sr-adept.com/blog/blog_2400/ ■外国人労働者数は 1,822,725 人 前年比 95,504 人増加 届出が義務化された平成19年以降、過去最高を更新し、対前年増加率は 5.5 %と、前年の 0.2 %から 5.3 ポイントの増加となりました。

株式会社ADEPT(アデプト)キャリア

急増する外国人労働者!注目される『特定技能』■外国人労働者数は約182万人。過去最高を更新 (令和4年10月末時点)★ ... [facebook]

2023.2.23

登録支援機関・その他

急増する外国人労働者!注目される『特定技能』■外国人労働者数は約182万人。過去最高を更新 (令和4年10月末時点)★ ... [facebook]

急増する外国人労働者!注目される『特定技能』 ■外国人労働者数は約182万人。過去最高を更新 (令和4年10月末時点) ★ 外国人労働者数は 1,822,725 人 前年比 95,504 人増加し、届出が義務化された平成19年以降、過去最高を更新し、対前年増加率は 5.5 %と、前年の 0.2 %から 5.3 ポイントの増加。 ★ 外国人を雇用する事業所数は 298,790 所 前年比 13,710 所増加し、届出義務化以降、過去最高を更新したが、対前年増加率は 4.8 %と、前年の 6.7 %から 1.9 ポイントの減少。  日本の人手不足を補うため、2019年4月より導入された新しい在留資格が『特定技能』です。日本国内において人手不足が深刻化する14の業種で、外国人の就労が解禁されました。 <令和3年6月末 29,144人、令和4年6月末 87,471人> 今後、ますます需要が高まる在留資格が『特定技能』です。

株式会社ADEPT(アデプト)キャリア

ベトナム人の転職

2023.2.21

登録支援機関・その他

ベトナム人の転職

みなさまこんにちは。 今日取り上げるのは、外国人材紹介事業をしていると、避けては通れない、ベトナム人の転職問題です。 私がこれまで支援してきたベトナム人に、転職を考えるきっかけを聞いた結果、理由は「給与」・「キャリア」・「人間関係」がほとんどです。 働く上で、ベトナムの方が大事に考える部分と言えます。 よく考えたら、理由は日本人と変わらないですね... では、なぜベトナム人の転職が問題なのかです。 私たちは様々な企業案件を対応していますが、中にはベトナム人の方NG!なんて相談も見かけるようになりました。 もちろん、国籍を制限して求人することはできません。 しかし、外国人を雇用する企業の立場を考えると、そうも言ってられない事情があります。 一番の問題は、受入費用負担があるということです。(人材紹介事業者を通して日本人を雇用した場合もかかるケースはあります) これは普通にハローワークなどの紹介で日本人を雇用するのとは話が違います。 外国人材を1人雇うのにどれくらい費用がかかるかわかりますか? 人材紹介料、在留資格の申請料、場合によってはアパートの契約料など約40万~80万円かかります。 1年で転職されてしまうと大きな損失となるため、長く働いてもらえる人材を求めると、転職の多いベトナム人雇用に二の足を踏むのも理解できます。 ベトナム人は、中国に次いで在留カード及び特別永住者証明書上に表記された国籍では2番目に多い状況です。 (詳しくはこちら→令和4年6月末現在における在留外国人数について) そのため、転職情報が多く、ベトナム人ブローカーの存在もよく聞く話です。 Facebookでも、本当に労働局の許可を取っているのか疑わしい求人を目にするようになりました。 登録支援機関でもFacebookの名前を偽装して本人が特定されないようにして募集している人達を多く見かけるのです。 外国人雇用となると、人材紹介事業者は、怪しい会社なのではないか...と疑われることもあります。 どんなに真剣に日々外国人たちのサポートをしていても、怪しまれることはありますが、私たちは誤解の無いように、丁寧にわからないことや不安なことに向き合って、新しい雇用枠として外国人雇用が考えられるような手助けをしたいと思っています。 少し話はそれましたが、ベトナム人を採用すると、転職のリスクは高いと言えます。 ですが、皆より良い環境で、自分の能力を発揮し、評価してほしいという思いは、ある意味前向きで行動力のある証拠でもあります。 日本人、ベトナム人、外国人... 国籍は関係なく、情報があふれ転職しやすい時代になったことで、そこで働く理由「給与」・「キャリア」・「人間関係」にメリットを感じないと、続けられないということでもありますね。  

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

事前ガイダンス実施しました!

2023.2.17

登録支援機関・その他

事前ガイダンス実施しました!

本日は来月来日し、福島県いわき市内のレストランへ就業予定Mさんの入国前事前ガイダンスを実施致しました。 日本での社会保障制度、交通ルール、気象や災害情報の入手方法などガイダンスの内容は大変ボリュームのあるものです。 弊社では多言語対応スタッフが常駐しておりますので、特定技能外国人それぞれの母国語でしっかりガイダンスを実施しております。 福島県で外国人雇用、特定技能に関するご相談は是非当社へお任せください! ぐるっと株式会社は、お問い合わせを頂ければ県内どこへでもお伺い致します。 人材紹介、在留資格申請、支援サポートまでワンストップサービスで対応させて頂きます。

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

留学生の税金未納・滞納・確定申告

2023.2.15

登録支援機関・その他

留学生の税金未納・滞納・確定申告

みなさまこんにちは。 今日取り上げるのは、留学生の税金未納・滞納問題です。 留学生の方が特定技能で就労するケースも、最近では多くなってきました。 留学生は在留資格「技術・人文知識・国際業務」で就労先を探すことが通常の流れです。 しかしながら、社会人経験もない外国人を雇用する企業を探すのは特に私たちの地域ではなかなか難しいと思います。 そうなると、選択肢として、特定技能で就労し、社会人経験を積んでから「技術・人文知識・国際業務」で就労することも選択肢の一つではないでしょうか。 そこで、問題になるのが税金の未納・滞納問題です。 日本に住む場合、国籍を問わず原則国民年金や国民健康保険(国保)に加入し、社会保険料を納める義務があります。 そんなことは留学生だって知ってます。 では、どうして未納が発生するか。 多くは、母国からの支援が途絶え、自分でアルバイトをして学費や生活費に補填しているケースです。 オーバーワークが疑われるような課税証明書を何度も見かけました。 収入が多いということは、市県民税や、国民健康保険(国保)の金額も高くなります。 国民年金については免除申請が出来ますが、市県民税と国民健康保険(国保)を滞納している方は多く存在します。 また、複数のアルバイトを掛け持ちしているにも関わらず、確定申告をしていないことがほとんどです。 確定申告をしていないので、所得税なども滞納していることもあります。 ※2023年2月16日~3月15日が確定申告期間です! 次々と未納が判明するとどうなるか。。。 企業はリスク回避の為に雇用することを懸念します。特定技能でも就労できなくなります。 在留資格の審査でも、納税証明書に未納額があると、在留状況が不良と判断され不許可になる可能性が出てくるのです。 この問題は、税金滞納だけにとどまらず、オーバーワークという懸念も出てきます。 週28時間までのアルバイトは認められていますが、時給がわからないとオーバーワークの判断ができません。 私たちも斡旋するときに問題ないかの判断がとても難しい部分です。 留学生は優秀な方も多いので、将来を税金未納が理由で潰されてしまうのは本当にかわいそうだと思います。 オーバーワークは絶対だめなので、奨学金制度とか、なにか他の支援方法がないのでしょうかね~。。。 とにかく、専門学校や大学でも、納税義務についてはしっかりサポートしていただきたいと切に願います。 弊社では、留学生の確定申告や、市県民税の納付計画についても、一緒に市役所や税務署に同行し、手続きをサポートしています。  

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

在留期間更新のサポート

2023.2.14

登録支援機関・その他

在留期間更新のサポート

弊社でサポートしているフィリピン国籍のKさん、去年から特定技能としていわき市内の飲食店で日々がんばってお仕事されています。 日本での生活にもだいぶ慣れた様子でしたが、初めて経験する東北の寒さには少し驚かれていたようでした。 今回は初めての在留期間更新申請の時期となりましたので、雇用条件書の更新契約(昇給)など手続きのお手伝いをさせて頂きました。 ぐるっと株式会社は、お問い合わせを頂ければ県内どこへでもお伺い致します。 福島県で外国人雇用、特定技能に関するご相談は是非当社へお任せください! 人材紹介、在留資格申請、支援サポートまでワンストップサービスで対応させて頂きます。  

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

外国人のNHK受信料

2023.2.7

登録支援機関・その他

外国人のNHK受信料

さて、今回も登録支援機関あるある(ないかも...)に切り込んでいこうと思います。 今日はNHK受信料問題。 支援している外国人から何度か相談を受けたのですが、今後外国人を受け入れる企業様にも参考になるかと思います。 先日、支援している外国人から「NHK受信料の契約を解約したい」と相談がありました。 契約状況を確認したところ、技能実習で日本に来てすぐのころに、NHKの人がアパート来て「家にテレビがありますか?」と聞かれ、日本語がよくわからないので「はい」と答えたところ、NHKを契約させられて、解約の仕方がわからないとのこと。 なるほど。。。 ここまでの話を聞くと、テレビがあると認めたら確かにNHKとの契約義務が発生してしまうのも事実。 (詳しくはこちら→日本に住む外国人も受信契約は必要か) しかし、実際はどうでしょう。 テレビは技能実習で日本に来る外国人を迎えるために、良かれと思って所属機関様などが事前に準備してくれていた物です。 外国人は当然日本語がよくわからないので、見ることはありません。 基本的にはWi-Fiを使って、母国語の動画を見たり、お友達とFaceTimeやLINE通話をしたりすることが多く、確かに生活の様子を聞くとテレビは見ていない。 これは私個人の意見になりますが、NHKさんは日本語を話すこともままならない外国人に対して、どうやって契約内容の説明をしたのでしょうか。 理解していない外国人に対して、説明義務を果たしたと言えるのでしょうか。。 外国人労働者が多くなった日本で、受信機があるのにNHKと契約をしないのは違法になるわけですから、きちんと多言語の説明義務があると思うわけです。 とは言え、契約義務があるのに払わないわけにもいかないので、受入側が事前にそういった問題が起きることを想定することが大切です。 外国人を始めて受け入れる所属機関様で、どこまで生活用品を準備すればいいですか?というご質問をいただくのですが、テレビは無くていいと思います。 Wi-Fiを付けてあげてください。 テレビが無ければ受信機が無いので、解約のサポートもできます。 外国人本人が望む場合は別ですが、迎え入れる準備の時に、日本人と同じ感覚でテレビは必要だろう!と考えがちですが、Wi-Fiの接続をしていただく方が、外国人にとっては生活しやすい環境だと言えます。

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

年金脱退一時金

2023.2.3

登録支援機関・その他

年金脱退一時金

あえてこの問題について、少し書こうと思います! 特定技能で就労している外国人から「今度一時帰国をするので、年金脱退一時金を申請したい」と相談がありました。 今回の相談者は、技能実習3年+特定活動(コロナ特例措置)1.5年+特定技能0.5年←いまここ という状況です。そうです、5年なんです! ※特例措置:新型コロナウイルスの影響で、帰国が困難になっていた技能実習生に対し、技能実習修了後も在留・就労ができるようになる特例措置がありました。この特例措置は順次終了していくと発表になっています。 外国人の支援をしている企業の皆様なら、外国人からの相談が一度くらいはあるであろう、年金脱退一時金。 このような相談があったとき、他の登録支援機関さんはどうされてますか?(気になる...) と、その前に。 就労中の外国人が年金脱退一時金を申請するためにはどうしたらいいかご存知ですか?? 詳しくはこちら→脱退一時金の制度 必要要件の一つに「公的年金制度(厚生年金保険または国民年金)の被保険者でない」というのがありますね。 つまり、会社を退職しないと申請できないわけです! 会社に休暇をもらって一時帰国する時には申請出来ないのです。 これがですね~、難しいことではないですが、手続きが色々ありまして大変でした。 今回は、所属機関様のご理解のもと退職手続き、出入国在留管理庁への各随時届等、本人の行政手続きをサポートしました。 再来日後に退職前と同じ会社で就労をする為、再来日後にもさまざまな手続きがあります。 外国人からは、他の会社ではやっているからと言われ、簡単に出来ると考えている方も多いようです。 ほかにも、半年で有休が付与される予定だったのが、退職となり再雇用となるとどうなるの?とか 退職中は従業員ではないので、家賃どうするの?とか 水道光熱費を会社が負担している場合はどうする?とか 万が一戻れなかった場合は?無保険でなにかあったらどうするの??などなど。。 脱退一時金の手続きだけでは済まされない問題がたくさんあるわけです。 有料職業紹介事業者の皆様は、紹介料の返還請求が発生してしまう可能性もありますので、特にベトナム人の技能実習から特定技能に在留資格を変更する国内転職者には、ある程度事前に年金脱退一時金のルールを所属機関様と決めて、説明しておく必要がありそうです。 特に建設分野の方はもっと大変そうですね~。(今回は建設分野の方からの相談ではなかったです) 詳しくはこちら→1号特定技能外国人の出国と国交省への手続きについて 社会保険への加入義務へ理解してもらう為にも、年金脱退一時金とコロナ特例措置、双方の制度に考慮した解決策があるといいのにと思います!  

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

ベトナムのお土産

2023.2.1

登録支援機関・その他

ベトナムのお土産

今日は支援しているベトナム人が一時帰国して日本に戻ったので、行政サポートでお会いしたら、お土産をいただきました! 初めてみるお菓子で、少しビックリしたので、ご紹介しようと思います♪ ベトナム人のスタッフに、中身がわからないので、聞いてみると「バインガイ」という真っ黒なお餅みたいです!気になる方は調べてみてくださいね~ 笹の葉のようなものに巻いてあり、私は最初トトロがお土産にくれるドングリの包みかと思いました! 弊社で支援している外国人は、お礼や気遣いが出来る子が多くて、本当にいつも感心しています。 とにかく開けてもビックリ、本当に真っ黒!!中にはココナッツとか入ってるようです。 貴重なお菓子をご馳走様でした✨

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

公共手続きサポート

2023.1.24

登録支援機関・その他

公共手続きサポート

こんにちは!ぐるっと株式会社 海外事業部です。 本日は弊社でサポートしているフィリピン出身Sさんのマイナンバーカード発行申請を引率致しました! 在留カードの顔写真をスキャンして流用して頂けるので煩雑な手続きはありません。 多少の待ち時間はあるものの、比較的スピーティーに交付されました。更に保険証、公的給付金振込口座の連携で最大20,000マイナポイントが付与されます。 ポイント付与期限が2月末と告知されていますので、まだカード作成されていない方はお急ぎください! ぐるっと株式会社は、お問い合わせを頂ければ県内どこへでもお伺い致します。 福島県で外国人雇用、特定技能に関するご相談は是非当社へお任せください! 人材紹介、在留資格申請、支援サポートまでワンストップサービスで対応させて頂きます。

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

企業様へご訪問

2023.1.19

登録支援機関・その他

企業様へご訪問

本日は介護施設様へご訪問です。 先日、特定技能受け入れについてお問い合わせを頂きました。 具体的な手順や初期コストの他、業界についての意見交換などあっという間の1時間でした。 ぐるっと株式会社は、お問い合わせを頂ければ県内どこへでもお伺い致します。 福島県で外国人雇用、特定技能に関するお問い合わせはぜひ当社へお任せください! 人材紹介、在留資格申請、支援サポートまでワンストップサービスで対応させて頂きます。

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

登録支援機関・その他

年末年始休業のお知らせ

ぐるっとAsiaをご利用いただき、ありがとうございます。 誠に勝手ながら、弊社は以下の日程を年末年始の休業期間とさせていただきます。 ・年内最終営業日:2022年12月29日(木) 18:00まで ・新年営業開始日:2023年1月5日(木) 9:00から 休業期間中に頂いたお問い合わせにつきましては、1月5日(木)以降、順次対応をさせていただきます。 ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 どうぞよいお年をお迎えください。

特定技能外国人受入れ支援|ぐるっと株式会社

RANKINGニュース