特定技能ビザが大拡大!分野追加・制度変更で雇用も働くチャンスも増える最新動向【2025年6月更新】
この記事を読めばわかること(主要なポイント)
- 特定技能制度の対象となるお仕事の分野が、現在の16からさらに3分野追加され、合計19分野に拡大する可能性が非常に高い!
- 新しく仲間入りが検討されているのは、あなたの会社や関わる分野かもしれない?「リネンサプライ」「物流倉庫」「資源循環」の3分野に注目!
- 特定技能の手続きが、2025年4月からもっとスムーズに、分かりやすく変わっています!企業側の届出方法も整理されました。
- この大きな変化は、人手不足に悩む企業様にも、日本で活躍したい外国人材の方々にも、新しいチャンス到来を意味します!
まずはここをチェック!記事の目次
【速報】特定技能の対象分野が、ついに!さらに3分野追加へ!
皆さん、こんにちは! 日本の特定技能制度について、またまた目が離せない大きなニュースが飛び込んできました! この制度は、日本の深刻な人手不足を解消するために、専門性や経験を持つ外国人材の皆さんを受け入れるための重要な仕組みです。2019年にスタートして以来、時代のニーズに合わせてどんどん進化を続けている特定技能ですが、2025年5月~6月にかけて、なんと対象となるお仕事の分野が、さらに拡大する可能性が極めて高まっているのです!
このニュースは、人手不足に悩む日本の企業様はもちろん、「日本で自分のスキルを活かして働きたい!」と考えている外国人材の皆さんにとっても、まさにビッグチャンス到来を予感させるもの。一体どんな分野が追加されるのでしょうか? そして、手続きはどう変わるのでしょうか? 最新情報をお届けします。
特定技能制度は、スタート時は12分野でした。その後、2024年に4分野が追加され、現在16分野となっていますDiver-ship。着実に受け入れの裾野を広げてきましたが、日本の「働く人」不足は依然として深刻です。
そんな中、政府は2025年5月20日、有識者会議で「特定技能の対象にさらに3分野を追加する」という案を提示しました! 追加が提案されたのは、こちらの3分野です。
- リネンサプライ分野: 「リネンサプライ」と聞いてピンとこない方もいるかもしれませんが、これは病院やホテル、レストランなどで使われる業務用シーツやタオル、ユニフォームなどを専門にクリーニング・管理・供給するお仕事です。私たちの生活には欠かせない「清潔さ」を支える重要な裏方であり、常に一定の人手が必要です。この分野が特定技能の対象になれば、医療や宿泊といった基幹サービスの安定稼働に大きく貢献できますね。
- 物流倉庫分野: インターネットでのお買い物が当たり前になった今、物流倉庫は私たちの暮らしを支える心臓部! 商品を運び込んだり、お客様の注文に合わせて探し出したり(ピッキング)、梱包したり、送り出したり...。こうした倉庫内でのテキパキとした作業は、常に多くの人手を必要としています。物流倉庫分野が加わることで、ますます便利になる社会の基盤がより強固になります。
- 資源循環分野: 地球環境のため、そして私たちの暮らす街をキレイに保つため、ごみのリサイクルや適切な処理はとっても大切です。この分野では、ごみ収集車での回収業務や、リサイクル施設での分別・処理作業などを行います。「資源循環」は、未来のために不可欠な、非常にやりがいのあるお仕事と言えるでしょうビザサポートナビ。
これらの分野はどれも、今の日本社会を円滑に回していくために本当に必要なのに、働く人が足りていない、という共通の課題を抱えています。業界や自治体からも「ぜひ特定技能の対象にしてほしい!」という強い要望が出ていた分野でもあります。今回の提案は、その声に応える形となり、大きな期待が寄せられています。
まだ正式決定ではありませんが、有識者会議で具体案が提示されたことで、実現の可能性はぐっと高まりました。もし実現すれば、特定技能ビザで働ける分野は現在の16分野から一気に19分野へ! 法改正などの手続きを経るため少し時間はかかりますが、早ければこの秋以降にも正式に決まるかもしれません。特定技能での外国人材受け入れを検討している企業様も、日本で挑戦したい外国人材の皆さんも、今後のニュースから絶対に目を離さないでくださいね!ビザサポートナビ Diver-ship
企業様必見!2025年4月からの特定技能制度「運用変更点」を徹底解説
特定技能制度は、対象分野の拡大だけでなく、受け入れ企業様にとって重要な「手続き」や「運用」の面でも、より使いやすく、より効率的にするための見直しが常に行われています。そして、2025年4月1日からは、すでにいくつかの重要な変更がスタートしているのをご存知でしょうか?マイナビグローバル
この運用変更は、特定技能外国人材を受け入れている企業様が、出入国在留管理庁に対して行う様々な申請や報告(届出)の手続きを、もっとシンプルに、負担なく行えるようにすることが主な目的です。もちろん、働く外国人材の皆さんが安心して日本で生活できるよう、企業による支援の質は引き続きしっかり確保・向上させていくことも重視されています。
具体的に何が変わったのか、ポイントを押さえていきましょう!
- 在留申請時の提出書類がもっとスッキリ!
- 外国人材が日本で働くための在留資格を申請する際に、企業様が準備する書類がありますね。この書類の種類や、提出が必要なケース、省略できるケースなどが、より分かりやすく、そして合理的に見直されました。
- 例えば、「以前にも同じような情報を提出したな...」という書類や、他の書類と内容が重複しているような書類は、一部提出が不要になるなど、企業様側の事務手続きの負担軽減につながることが期待できます。
- ただし、制度の透明性や適正な運用に必要な情報については、引き続き正確な提出が求められます。どこまで省略できるか、どこは必須か、ルールがより明確になった、と捉えるのが良いでしょう。
- 企業からの「届出」が大きく整理されました!
- 特定技能外国人材を受け入れている企業様には、外国人材の活動状況などを定期的に国に報告する義務があります。この「届出」の方法が、今回の変更で大きく変わりました。
- 特に重要なのが、届出が「随時届出」と「定期届出」の2種類に分かりやすく整理された点です!
- 随時届出: 「随時」という言葉の通り、何か特別な変化があった時に、その都度報告する届出です。例えば、外国人材の勤務地が変わった、お仕事の内容が変わった、お給料が変わった、あるいは残念ながら退職してしまった、病気で長期間働けなくなった、といった「いつもと違う状況」が発生した場合に、速やかに届け出が必要になります。
- 定期届出: こちらは「定期的に」行う届出です。例えば、3ヶ月に一度など、決まった期間ごとに、受け入れている外国人材の皆さんの雇用状況や、企業が実施している支援の内容などをまとめて報告します。具体的な報告項目や頻度については、今後さらに詳細なガイドラインが示される見込みです。
今回の運用変更によって、企業様は手続きの負担が軽減され、より円滑に外国人材を受け入れ・管理できるようになることが期待されています。ただし、特定技能外国人材に対する適切な支援計画の実施とその報告義務は、引き続き重要であることに変わりありません。
気になるギモンを解決!特定技能ビザに関するQ&A
- 新しい3分野はいつから受け入れ可能になりますか?
現在、政府の有識者会議で「この分野を追加しましょう」という案が話し合われている段階です。法改正などの手続きが必要になるため、すぐには始まりませんが、審議がスムーズに進めば、早ければ2025年の秋以降に正式に決定され、その後受け入れがスタートする見通しです。 - リネンサプライ分野のお仕事って具体的にどんなものですか?
病院やホテル、レストランなどで使われる、業務用で大量のシーツやタオル、ユニフォームなどを専門に扱うお仕事です。洗濯機に入れる準備をしたり、殺菌・乾燥・アイロンがけをしたり、破れているところを直したり、使う施設ごとに仕分けして準備したり、といった作業が含まれます。衛生的で効率の良い作業が求められる分野です。 - 新しい届出の仕組みで、企業側の事務作業はラクになりますか?
はい、期待されています! 特に、これまで提出が必要だった書類の一部が省略できるようになったり、届出の種類が「随時」と「定期」に整理されたりしたことで、「この場合はどの書類をいつ出すんだっけ?」といった迷いが減り、事務担当者様の負担軽減につながる可能性が高いです。ただし、外国人材へのサポート状況などの報告は引き続き丁寧に行う必要があります。 - 2025年4月からの運用変更は、もう日本で特定技能として働いている人にも関係ありますか?
直接、今持っているビザの期間や働く条件が変わるわけではありません。新しい運用ルールは、主に2025年4月1日以降に「特定技能ビザを新しく申請する」「今持っているビザを更新する」といった手続きを行う場合に適用されます。ただし、お仕事の内容やお給料など、雇用契約の内容に変更があった場合の企業からの届出については、新しいルールに従うことになります。