Process for Acceptance
受入れまでの流れ
![]() |
技能実習生の採用から受入れまでの流れ |
|
|||||
|
|
・・・ | 書類選考・面接にて人選を決定 | ||
|
|
・・・ | 約3〜4ヵ月現地にて日本語、日本文化、生活習慣など日本滞在のために必要な基礎知識を学習 | ||
|
|
・・・ | 外国人技能実習機構(OTIT)へ技能実習計画認定申請を提出(審査約3か月) | ||
|
|
・・・ | 当組合が入国管理局へ申請し、取得 | ||
|
|
・・・ | 現地送出し機関が、現地日本大使館にて取得 | ||
|
|
・・・ | 当組合スタッフが到着した実習生を空港で出迎 | ||
|
|
・・・ | 当組合の研修センターにて約1ヵ月間(土日除く)に渡り、日本の法律、生活習慣、日本語、安全衛生等を学習(研修センターでは宿泊施設を完備しております。) | ||
|
|
・・・ | 住民登録の実施 | ||
|
|
・・・ | 企業との間で雇用契約を結び、各受入れ企業の実習計画に沿って、約11ヵ月間で実習を行い技術・技能に関する基礎知識やノウハウを学習(住民登録の変更) | ||
|
|
・・・ | 1年間での実習の成果が問われる試験 (次の資格に進むためには、この試験を合格しなければなりません。) |
||
|
・・・ | 外国人技能実習機構(OTIT)へ技能実習計画認定申請を提出(審査約2か月) | |||
|
|
・・・ | 入国管理局にて申請を行い、在留資格を『1号口』から『2号口』へと変更 | ||
|
|
・・・ | 今後2年間にわたり、技能の習熟度向上 | ||
|
|
・・・ | 入国管理局にて申請を行い、在留期間の更新 | ||
|
|
・・・ | 実技の検定 | ||
|
|
・・・ | 3年目スタート |
■ 技能実習3号の在留資格を取得すれば2年間延長可能です。その際には条件がございますのでお問い合わせください 。
![]() |
面接風景 | ![]() |
![]() 【フィリピン】実技面接前説明 |
![]() 【フィリピン】実技面接 とび |
![]() 【フィリピン】ZOOM面接 介護 |
![]() 初回職場訪問 自動車整備 |
![]() 【フィリピン】実技面接 とび |