2024.01.04
伊達市 自動車整備工場のベトナム人の実習生
1月4日 日頃お仕事をがんばっている二人を理事長が訪問しました。 慰安を兼ねてグランデコ→志田浜→休石温泉に出かけました。
2024.01.04
1月4日 日頃お仕事をがんばっている二人を理事長が訪問しました。 慰安を兼ねてグランデコ→志田浜→休石温泉に出かけました。
2023.10.24
こんにちは。伊達市の自動車整備工場で実習中の実習生です。 がんばっています。
2023.09.27
こんにちは。郡山市でそう菜加工で実習を行う3人の歓迎会を行いました。 入国後の講習を終え、引っ越しも無事終わりました。明日から出勤です。 慣れるまで大変だと思いますが3人で力を合わせてがんばって下さい。
2023.06.01
ASAKA協同組合では、外国人技能実習生の受け入れ・支援を積極的に行い、組合員様の事業がさらに発展するよう取り組んでおります。現在取扱職種は、介護・自動車整備・食品製造となっております。 幅広いニーズにお応えするため、努力してまいります。 お気軽にご相談ください。 #外国人技能実習
2021.01.26
ベトナム人技能実習生を「幸せにする」――建設会社社長が掲げる「帰国後」の目標(岸田浩和)- Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム https://t.co/cS3lKRt8lQ #yjcp
2020.12.17
企業や施設側としても、これから続く少子高齢化を見越しても採用というハードルはどんどん高くなっていくでしょう。 日々変化が求められる時代になってきたのではないでしょうか。 #郡山 #介護 #外国人技能実習生 #実習生の闇ではなく光
2020.12.17
「外国人が介護士ってちょっと不安」という声が少なくないですが、外国人の働くポテンシャルは相当なものです。 バックグラウンドとして、母国にいる家族へ仕送りを送ることが当たり前の文化になっているからなんです。 彼らは自分たちのために働く以上に家族を想って働きに来てます。
2020.12.07
ワクチンが普及し、コロナウイルスに対して免疫ができればいずれ利用者は回復するでしょう。 今は事業所様も大変だと思います。 当組合では理想の形(働き方や環境)についてもしっかり話し合い対応して参りたいと思っています。 https://t.co/LgaTY6tay7
2020.12.02
現在ベトナムでのビザ取得待ちが数万人ほどいると言われています。 今から申請などを行っても捌き切るのに相当な時間がかかると予想されます。 実習生を受け入れるには時間がかかりますので余裕をもって(来日まで1年ほど)ご相談ください! #技能実習生 #介護 #郡山
2020.12.01
地元福島県でも外国人技能実習生の受入れが進んでいますね? 未だに外国人と聞くと心配なされる方もいらっしゃいますが、日本人以上に文化や言葉に興味を持ち、向上心を持って業務に取り組む姿勢はなかなか真似できません https://t.co/byISB3EU47
2020.11.25
ぐるっとAsiaの監理団体に当組合が掲載されました。 #介護 #技能実習 #郡山
2020.11.25
当組合では技能実習制度の説明から具体的に受け入れた後の内容まで企業様がしっかりと理解できるようにサポートしています? #技能実習生 #技能実習 #郡山 #介護
2020.11.25
明るいニュースですね。 技能実習制度は本国の高い技術の提供を目的としていますが、やはり現場では"人手不足"だからという理由が大きいようです。 https://t.co/DnBwMHniQF
2020.11.19
日本人でさえ苦しんでいる人がいます。技能実習制度では企業で働けなくなってしまった実習生を別な企業で働けるようにすることも可能です。 この場合、監理団体同士の繋がりや情報網が実習生たちの命綱になることも大いにあります。 https://t.co/8wL56YcT40
2020.11.19
技能実習生を受け入れるためにかかる期間は国によって多少バラつきがありますが、おおよそ8-9ヶ月、もしくはそれ以上と見込んでご相談されることをお勧めします。 介護分野においては渡航前に日本語の試験をクリアしなければなりません。
2020.11.18
帰国できない外国人技能実習生に別職種への再就職認める | NHKニュース https://t.co/lTfQkJj6M6
2020.11.18
技能実習制度は人手不足の解決方法ではなく、各分野での本国の卓越した技術を技能実習生に教えながら働いてもらい、帰国後に活かしてもらおうというのが本来の目的です! でも実際は業種を見ても人手が足りないところが明らかなので誤解されるのも無理ないと思います?
2020.11.18
最近ニュースなどでも多く聞くようになった技能実習生の話。 悪い話ばかりが取り沙汰され、とても残念な気持ちになりますが、しっかり実習生をフォローする体制や管理ができているかが大きなポイントになってきます。 その管理を担うのが我々のような"監理団体"なんです。
■名称
ASAKA協同組合(アサカ協同組合)■住所
福島県郡山市安積2丁目6番地の1■TEL / FAX
024-953-4386 / 024-953-4634■許可番号
許1902000283■対応可能言語
英語/ベトナム語■受入国
ベトナム・フィリピン■2号移行対象職種
介護・自動車整備・食品製造■公式URL
https://asaka-kyodokumiai.com